聖バルナバ・ミッションの諸施設

 

1.草津聖バルナバ教会

湯之澤の聖バルナバ教会
山中師執事按手時、聖バルナバ教会

1916年(大正5年)6月11日発足。前身は、「光塩会」が母体のヨルダンホーム。聖堂はヨルダンホームの施設を仮聖堂として使用した。1926年(大正15年)6月11日新聖堂聖別。1941年(昭和16年)聖バルナバ・ミッションの解散と共に建物を取り壊し、土地は救らい協会へ委譲する。その後、新聖堂(1957年)を設立するまで、聖テモテ館を仮聖堂として使用した。
●聖バルナバ・ミッション ●リー女史の草津定住 ●湯之澤聖バルナバ教会の誕生 ●新聖堂の建設 ●湯之澤における文書伝道の大切さ ●「草津教友」の発刊 ●伝道文庫と聖書販売部 ●『高原』の発行 ●『高原』編集の方針 ●教会情報誌としての『高原』 ●リー女史の丘 ●リチャード・マーチ・ホ一夫人と聖マーガレット館の建設 ●聖テモテ館の設立と伊藤梅吉という人 ●聖テモテ館の系譜とその後 ●リー女史と病者の結婚 ●ステパノ・ヒューレット師について ●霜間聖ステパノ館への道 ●聖バルナバ・ホームの第一号「聖マリア館」 ●聖バルナバ医院のあった場所 ●聖バルナバ医院の開院 ●服部ケサの死 ●医師の交替と女史の夢 ●鶴田一郎医師の就任 ●リー女史と幼児教育の痕跡 ●聖愛園廃園の危機 ●湯之澤の日曜学校 ●愛隣幼稚園の設立 ●「のぞみ会」の発足 ●「聖バルナバ教会付属望夜学校」の発足 ●教師陣の充実 ●望夜学校の危機 ●政府の自由療養地構想

2.聖慰主教会

聖慰主教会
昭和25年の聖慰主教会 現在の聖慰主教会

(写真)左は1950(昭和25)年当時聖慰主教会、右は現在の聖慰主教会

 

1939年国立療養所栗生楽泉園内に設立。同園に住む信徒の教籍をバルナバ教会より移籍する。
●来日間もないころの女史の面影 ●女史の生地 5の●(前文) ●日本とハンセン病への関心 ●最後の住まい・ハンブル ●「草津教友」の発刊 ●伝道文庫と聖書販売部 ●『高原』の発行 ●秩父明水について ●霜間聖ステパノ館への道

3.聖バルナバ医院

聖バルナバ医院
開院当初の聖バルナバ医院
開院当初の聖バルナバ医院

1929年新築の聖バルナバ医院1929年新築された医院

 

1917年(大正6年)12月3日設置、院長服部けさ、看護婦三上千代で始まる。1923年服部・三上は辞任。佐藤貞雄中村時太郎の両医師を経て、1929年鶴田一郎医師が4代目院長として来任する。その間、同年10月に、藤倉電線の松本留吉の寄付によりかつてベルトランが購入した土地に新医院を設立した。
●聖バルナバ・ミッション ●聖バルナバ医院のあった場所 ●無医地区湯之澤 ●宿澤薫と伝道師・看護婦三上千代、医師服部ケサの出会い ●聖バルナバ医院の開院 ●服部ケサとその信仰 ●女医服部ケサと彼女の草津行き ●服部と三上の献身 ●光田健輔と湯之澤 ●服部ケサと三上千代の辞任 ●聖バルナバ医院の痕跡 ●医師の交替と女史の夢 ●松本留吉による寄付と夢の実現 ●聖バルナバ医院の新築 ●松本留吉の人柄 ●リー女史と衣子 ●鶴田一郎医師の就任 ●リー女史の丘 ●「高原』の活字化 ●国立療養所建設と聖バルナバ・ミッション ●栗生楽泉園の完成と入所へのためらい ●湯之澤の特殊性

 

3.聖バルナバ・ホーム

T.女子ホーム

愛の家庭

最初の女子ホーム。1916(大正5)年12月末太平館の2階一室を女性一人に充てた。翌年8名まで増え、太平館別館の2階を借り切った。
●聖バルナバ・ホームの第一号「聖マリア館」 ●女子ホームの拡充 ●「同情の家庭」と「睦の家庭」 ●宿澤薫と伝道師・看護婦三上千代、医師服部ケサの出会い ●三上千代と彼女の草津行き ●聖バルナバ医院の開院

聖マリア館

聖マリア館1 聖マリア館2

1920(大正9)年9月、リー女史は草津瀧下にあった太平館本館を購入した。「愛の家庭」で暮らしていた女子全員がここに移り、以後この女子ホームは、女史の名をとって、「聖マリア館」と呼ばれるようになった。
●聖バルナバ・ミッション ●聖バルナバ・ホームの第一号「聖マリア館」 ●女子ホームの拡充 ●宿澤薫と伝道師・看護婦三上千代、医師服部ケサの出会い ●女医服部ケサと彼女の草津行き ●光田健輔と湯之澤 ●聖バルナバ・ホームの館則 ●SWW役立50周年記念祭での女史の講演

聖ヘレナ館

聖ヘレナ館

昭和2年7月(もしくは3年夏)に聖マリア館の裏続きの土地に「聖ヘレナ館」が新築された。
●女子ホームの拡充 ●聖バルナバ・ホームの館則

 

 

 

聖エリザベツ館

1931(昭和6)年春聖マリア館の前隣にあった旅館・富士館が廃業するのにともなってこれを買収し「聖エリザベツ館」が設置された。
●女子ホームの拡充 ●聖バルナバ・ホームの館則

 

U.男子ホーム

霜間愛友会


●「霜間愛友会」の結成 ●霜間聖ステパノ館の誕生

同情の家庭

リー女史は、1918(大正7)4月、病状が進行して働くことも不可能になった男子病者と、独身を貫きつつ信仰に生きようとする男子病者の願いに応えるため女子ホーム「愛の家庭」の隣の六畳間を太平館から借り受けて4人の病者を収容し、これを「同情の家庭」と名付けた。1919(大正8)年4月に「睦の家庭」とともに霜間聖ステパノ館に吸収される。
●「同情の家庭」と「睦の家庭」 ●霜間聖ステパノ館の誕生

睦の家庭

リー女史は、1919(大正8)年2月、栗生に住んでいた病者の高須という人からその家を借り受け「睦の家庭」を設けた。ここでは高須氏と宿澤薫、そしてもう一人の病者を加えた計3人が共同生活を送ることになった。同年4月に「同情の家庭」とともに霜間聖ステパノ館に吸収される。
●「同情の家庭」と「睦の家庭」 ●霜間聖ステパノ館の誕生

聖ステパノ館

霜間聖ステパノ館 湯之澤に新築された聖ステパノ館

上の写真は、左が霜間の聖ステパノ館、右が草津の聖ステパノ館


リー女史は、ステパノ・ヒューレット司祭などから2千円の寄付が寄せられたこともあって、「睦の家庭」を設けた直後の1919(大正8)年3月、霜間の木造平屋の六畳と八畳の家屋を購入した。4月、この家屋に「同情の家庭」と「陸の家庭」の者が移り、こうして男子ホームの第一号聖ステパノ館が誕生し7人がここでキリスト教に基づく修道的共同生活を始めた。しかし、同館には八畳と六畳の二間しかなかったので、新しい入館者を受け入れるためリー女史は、同年7月、同館の前に六畳三間の新家屋を建設した。以後、新家屋を「霜間聖ステパノ館」の「新館」、元からのものを「旧館」と呼ぶようになった。
 その後男子ホームは拡充され、大正14年に栗生に「聖ジャイルス館」(結核を併発している人を収容)、大正15年には「聖ヒューベルト館」などができた。
その後さらに霜間聖ステパノ館はじめ男子ホームの人数が増えてきた。昭和に入り湯之澤最大の旅館涼風館の廃業と売却の話が持ち上がり、リー女史は昭和2年12月、これを3万円で購入し、「草津聖ステパノ館」と命名した。草津聖ステパノ館は本館と別館からなり、部屋の総数は35で内湯もあり、聖バルナバ・ホームの中でも最大規模のホームとなった。それまでの霜間聖ステパノ館、聖ヒューベルト館聖ジャイルス館のほとんどの人がこの草津聖ステパノ館に移り住んだ。
●霜間聖ステパノ館の誕生 ●ステパノ・ヒューレット師について ●霜間聖ステパノ館の毎日 ●霜間聖ステパノ館への道 ●霜間御殿のこと ●男子ホームの拡充 ●教師陣と授業内容の充実 ●聖バルナバ・ホームの館則 ●SWW役立50周年記念祭での女史の講演 ●『高原』の発行

聖ピリポ館(後、聖ニコラス館)
聖ピリポ館

大正10年、霜間ステパノ館の館員は22名に膨れ上がり、館の拡張が必要になり、廃業が決まった湯之澤の料亭の土地建物一切を三一五〇円で購入し、これを「草津聖ピリポ館」と名付け男子ホームとした。
●男子ホームの拡充 ●教師陣と授業内容の充実


聖ジャイルス館
聖ジャイルス館

大正14年に栗生に「聖ジャイルス館」(八畳一室、六畳五室)が工費三千円で建築された。聖ジャイルス館は当初ハンセン病者でしかも結核を患っている人を収容するホームとして設けられたが、やがて一般の男子ホームになった。草津聖ステパノ館が開館した後ほとんどの人が移り住んだ。
●男子ホームの拡充 ●教師陣と授業内容の充実 ●国立療養所建設と聖バルナバ・ミッション ●顕彰と病者収容


聖ヒューベルト館

大正15年栗生に「聖ヒューベルト館」 (六畳・四畳半)が工費一二〇〇円で建設された。聖ヒューベルト館は当初ハンセン病者でしかもチフスや赤痢などの急性伝染病に罹った人を収容するホームとして設けられたが、やがて一般の男子ホームになった。
●男子ホームの拡充 ●国立療養所建設と聖バルナバ・ミッション


聖フランシス館
聖フランシス館

昭和2年、湯之澤の涼風館が買い取られ聖ステパノ館が始まると、それまで霜間の聖ステパノ館として用いられていた建物を聖フランシス館と称し、聖ジャイルス館の隣に移築した。
●男子ホームの拡充 ●国立療養所建設と聖バルナバ・ミッション


V.夫婦ホーム

聖ルセ館
聖ルセ館

大正11年4月に、旅館双葉館主白畑忠吉の所有する土地・建物を三五〇〇円で買収して開館した夫婦専用のホーム。男子・女子ホームと同様、館員には一定の食費と生活費が給せられ「聖バルナバホーム館則」が準用されたものの、規律に基づく共同生活というより個々の家庭生活が尊重された。
●夫婦ホームについて ●伝道文庫と聖書販売部


W.準ホーム

聖オーガスチンの家聖ルカの家聖パウロの家聖アンの家など

聖ルカの家  聖パウロの家

幼児のいる病者夫婦、天に死別し幼児を抱える婦人、その他さまざまな事情によって独身ホームや夫婦ホームに入館できない人たちのためのホーム
●概要 ●準ホーム ●聖バルナバ・ホームの館則

 

X.子どもたちのためのホーム

聖マーガレット館


●SWW創立50周年記念祭での女史の講演 ●リー女史の丘 ●現存する唯一の建物聖マーガレット館 ●「未感染児童ホーム」という呼び名 ●聖マーガレット館の建設 ●リチャード・マーチ・ホ一夫人と聖マーガレット館の建設 ●似て非なるもの ●マギル女史の働き ●ネトルトン女史の働き ●小笠原愛子女史のこと ●聖テモテ館の設立と伊藤梅吉という人 ●愛隣幼稚園の設立 ●双葉幼稚園の開設と聖バルナバ幼稚園への発展


 

聖テモテ館


●リー女史の丘 ●聖テモテ館の設立と伊藤梅吉という人 ●聖テモテ館の系譜とその後

 


 

 

Y.教育事業

聖愛幼稚園(ヨルダンホーム聖愛園時代より)


●聖バルナバ・ミッション ●マギル女史の働き ●リー女史と幼児教育 ●リー女史と幼児教育の痕跡 ●ヨルダン・ホーム会員による聖愛園の設立 ●聖愛園廃園の危機 ●聖愛幼稚園の発足 ●湯之澤の日曜学校 ●子どもたちの詩と文 ●愛隣幼稚園の設立 ●聖バルナバ医院のあった場所

 

愛隣幼稚園


●マギル女史の働き ●リー女史と幼児教育 ●リー女史と幼児教育の痕跡 ●愛隣幼稚園の設立 ●愛隣幼稚園の閉鎖

 

双葉幼稚園から聖バルナバ幼稚園へ


●双葉幼稚園の開設と聖バルナバ幼稚園への発展 ●上町日曜学校の中断と再開

 

 

 

 

日曜学校


●聖バルナバ教会とリー女史の働き ●マギル女史の働き ●湯之澤の日曜学校 ●子どもたちの詩と文 ●上町の日曜学校の始まり ●上町日曜学校の中断と再開

 

のぞみ会


●「のぞみ会」の発足 ●「聖バルナバ教会付属望夜学校」の発足

 

望夜学校(聖バルナバ教会付属)


●「聖バルナバ教会付属望夜学校」の発足 ●教師陣の充実 ●望夜学校の危機 ●夜学校の危機克服 ●教師陣と授業内容の充実

 

聖バルナバ望小学校


●マギル女史の働き ●教師陣と授業内容の充実 ●聖バルナバ・ミッション ●国立療養所建設と聖バルナバ・ミッション

 

 

Z.その他の施設

平和館

満足館

慰め館