編集者
3『来日前のコンウォール・リー女史について−伝承の検証と追加−(1)』
(2000年2月25日発行 「聖公会新聞」第549号)
●女史の生地
●ハイ・リーとコンウォール・リー家
●女史の居所
4『来日前のコンウォール・リー女史について−伝承の検証と追加−(2)』
(2000年3月25日発行 「聖公会新聞」第550号)
●(前文)
●貴族の家系に連なる女史
●コンウォール・リー家の系譜
●コンウォール・リー本家の邸宅イースト・ホールと私宅礼拝堂
●女史とイースト・ホール
5『来日前のコンウォール・リー女史について−伝承の検証と追加−(3)』
(2000年4月25日発行 「聖公会新聞」第551号)
●(前文)
●墓の主・母ジュリア
●墓の所在探索行
●女史の父と兄
6『来日前のコンウォール・リー女史について−伝承の検証と追加−(4)』
(2000年5月25日発行 「聖公会新聞」第552号)
●(前文)
●資料的制約
●女史が受けた教育
●文学者としての女史
●日本とハンセン病への関心
12『来日前のコンウォ−ル・リー女史について(補)』
(2001年2月25日発行 「聖公会新聞」第560号)
●生地からの転居
●1881年の居所
●ウィンチェスターへの転居
●最後の住まい・ハンブル
●住まいから受ける印象
28『リー女史の足跡を訪ねて −2002年8月の渡英@−』
(2002年9月25日発行 「聖公会新聞」第577号)
●(前文)
●ジャージ−島へ
●女史の住まいローヤル・クレセント18番
●ジャージー島とカナダ東部
29『リー女史の足跡を妨ねて −2002年8月の渡英A−』
(2002年10月25日発行 「聖公会新聞」第578号)
●(前文)
●SWWと草津支部の設立
●ランベス宮図書館
●SWW創立50周年記念祭での女史の講演
●講演での予想もしなかった言及
38『少女期から青年期のリー女史 −最近の研究成果@』
(2003年7月25日発行 「聖公会新聞」第587号)
●空白の若き日
●バーンズ『草津のメアリ・コンウォール・リー』と1871年国勢調査記録
●『ケリー編ロンドン郵便用住所録』
39『少女期から青年期のリー女史(続1)』
(2003年9月25日発行 「聖公会新聞」第588号)
●ハイ・リーとイートン・スクエア
●福音主義と高教会主義の融合者G・H・ウィルキンソン
40『少女期から書年期のリー女史(続2)』
(2003年10月25日発行 「聖公会新聞」第589号)
●ウィルキンソンと聖ペテロ教会
●ウィルキンソンと外国伝道
41『少女期から青年期のリー女史(続3)』
(2003年11月25日発行 「聖公会新聞」第590号)
●ウォッチャ−ズ・アンド・ワーカーズ協会(SWW)とウィルキンソン
●「祈ること」とウィルキンソン
42『少女期から青年期のリー女史(続4)』
(2003年12月25日発行 「聖公会新聞」第591号)
●エピファニー修女会とウィルキンソン
●エピファニー修女会とリー女史
●リー女史と聖バルナバ・ホーム
●聖バルナバ・ホームの人びとの活動
ここより本文
3『来日前のコンウォール・リー女史について−伝承の検証と追加−(1)』
●女史の生地
女史の働きを助けた湯之澤聖バルナバ教会の司祭貫民之介の『コンウォール・リー女史の生涯と偉業』(昭和29年、聖慰主教会内コンウォール・リー伝記刊行会)は女史に関する貴重な文献です。この書物には女史が、1857年5月20日、カンタベリーのハイ・リーで、私宅礼拝堂さえある大邸宅を構えた名門貴族の家に生まれたと書かれています。
けれども、カンタベリーに「ハイ・リー」という所は見当たりません。女史が生まれた所はカンタベリーの「ハイ・リー」ではなく、カンタベリーの「セント・ジョージズ・プレース3番地」なのです。このことはロンドンのファミリー・レコード・センターでの調査で得られた女史の出生記録によって確認できました。
セント・ジョージズ・プレース3番地はカンタベリー大聖堂から歩いて十数分の所にあります。今次大戦中ドイツ空軍の空襲を受けたカンタベリーは、大聖堂こそ被災を免れたものの相当地区が破壊され焼失しました。このため、セント・ジョージズ・プレース地区にも当時の面影はありません。女史の生地3番地には今は映画館が建っています。しかもそこは、名門貴族の大邸宅が建っていたとは考えられない程度の広さでしかないのです。
これまで女史の生地を語るとき、なぜカンタベリーには実在しない「ハイ・リー」という地名が伝承されてきたのでしょうか。また、なぜ実の生地セント・ジョージズ・プレース3番地が名門貴族の邸宅があったとは考えられない土地なのでしょうか。
●ハイ・リーとコンウォール・リー家
イングランドには「ハイ・リー」という所が少なくとも2ヵ所あり、その一つはロンドンからカンタベリーとは正反対の北西方面、マンチェスターの南に位置するチェシャーにあります。実はこのチェシャーのハイ・リーこそが女史のゆかりの地なのです。
この点をお話ししましょう。チェシャーのハイ・リーには12世紀頃からその地一帯を所領にしてきたコンウォール・リー家の本家があります。今日この地にある邸宅「ハイ・リー・ハウス」でコンウォール・リー本家を継いでいる当主はリチャード・ヘンリー・コンウォール・リーという方で、男爵の爵位を有し、男爵名をグレイ・オブ・コドノアといいます。本家にはコンウォール・リー家の系図があり、それを調べた結果、女史が当主リチャード・ヘンリー・コンウォール・リーの5代前の家長ジョージ・ジョン・リーの6男エドモンド・コンウォール・リーの娘であり、したがって女史はコンウォール・リー家の分家に生まれたことがわかったのです。
分家だった父親エドモンドが結婚後もチェシャーのハイ・リーの邸宅に住んでいたとは考えられません。カンタベリーにハイ・リーという所はなく、また女史はカンタベリーのセント・ジョージズ・プレース3番地で生まれたのですから、女史は「カンタベリーのハイ・リーで生まれた」という伝承は、女史に接していた人々がコンウォール・リー本家のあるチェシャーのハイ・リーと女史が生まれたカンタベリーを結びつけてしまったためと考えるのが妥当でしょう。
●女史の居所
カンタベリーのセント・ジョージズ・プレース3番地から大聖堂のふたつの塔の先端が見えます。女史もこの塔を見たかも知れません。そこから大聖堂に向かって歩いていくと、ドイツ空軍の空襲のため特徴のある時計が据え付けられた塔だけを残して焼け落ちた旧セント・ジョージ教会に至ります。今は教会としては使われていませんが、女史が洗礼を受けたとすればこの教会だったことはほぼ間違いありません。しかし、旧セント・ジョージ教会を含むこの地区の教会の洗礼記録簿を保管するカンタベリー大聖堂カセドラル・ライブラリーにも、それを確認する資料は見当たりません。空襲の時に焼失したと思われます。
ところで、さきほど私は、女史も生家から大聖堂の塔を「見たかもしれない」と書きました。と言いますのは、1881年の国勢調査記録によると、この年24歳の女史はノルマンディ半島に近いチャネル諸島ジャージー島のローヤル・クレセントに住んでおり、また女史にLLAの学位を授与したスコットランド最古の聖アンドルーズ大学に残る女史についての記録によれば(女史と聖アンドルーズ大学そしてLLAについては、第6回でお話する予定です)、女史が1883年にはウインチェスターのタワー・ストリート48番地に住んでいたことが分かるなど、女史の居所にはかなりの変遷があることがうかがえるからです。このように来日前の女史の居所を年毎にたどることは今のところできていませんが、ケリーの『住所氏名録・1907年・ハンプシャー』によって、来日する1907年、女史がイングランド南部サウサンプトン近郊の海に面した小さな集落ハンブル・ル・ライスに住んでいたことが分かります。そして、女史がそこで母を看取ったことは確かです。
4『来日前のコンウォール・リー女史について−伝承の検証と追加−(2)』
●(前文)
前回私は貫民之介司祭の著書『コンウォール・リー女史の生涯と偉業』にある「女史はカンタベリーのハイ・リーで生まれた」という記述を検証しながら女史の正確な出生地を明らかにし、また女史の家が男爵の爵位相続権を持つコンウォール・リー家の分家であることをお話しました。今回はそのコンウォール・リー家について書きます。
●貴族の家系に連なる女史
女史の父親が生まれたコンウォール・リー家本家の家長は男爵の爵位相続権を持っていたのですが、女史の父親はその分家でしたから爵位を持っていたわけではありません。しかし、女史が貴族の家系に連なっていたことと、草津で献身的な働きをしたことには関係があるかもしれません。と言いますのも、英国貴族には、そのような立場にあることによって得られた知識と精神を、見返りを望むことなく社会に還元することが期待されると聞くからです。
●コンウォール・リー家の系譜
コンウォール・リー家は、おもに二つの家系の歴史の中で形成されました。ひとつはチェシャーのハイ・リーのリー家です。この家系の源をたどると、英国史に名高い1066年のノルマン征服に参加し、その功績によってノルマンディ公ウイリアムからチェシャーの土地を封土として与えられた武将ギルバート・ド・ヴェナブルズという人にいたります。このギルバート・ド・ヴェナブルズから数代のちの史料にあらわれるエフワード・ド・レガがリー家初代の家長と考えられています。
もうひとつは、これまた英国史に名高い13世紀初期のジョン失地王の家系です。ジョン王の次男コンウォール伯爵リチャードの孫はジョフリーという人で、バーフォード男爵位にありました。バーフォード男爵家は、15世紀のトーマス・コンウォールのとき結婚によってグレイ・オブ・コドノア男爵位の相続権も得ましたが、18世紀前半、フランシス・コンウォールを最後に途絶えました。しかし、フランシス・コンウォールの娘アンナ・マリアが1731年にリー家の家長ジョージ・リーに嫁いだことによって、リー家にグレイ・オブ・コドノア男爵位の相続権が移り、次の家長ヘンリーのときからリー家はコンウォール・リーの姓を名乗るようになりました。コンウォール・リー家はこうした経緯を経て今日に至ったのです。
●コンウォール・リー本家の邸宅イースト・ホールと私宅礼拝堂
貫司祭は『コンウォール・リー女史の生涯と偉業』の中で、女史がカンタベリーのハイ・リーで生まれ、そこには生家が現存すると述べた上で、その写真を掲載しています。写真を見る限り大変大きく、立派な邸宅です。また、貫司祭は、この邸宅には私宅礼拝堂もあると記しています。
前回私は女史の生地カンタベリーのセント・ジョージズ・プレース3番地は貴族の邸宅が建っていたとは思えない土地であると書きましたが、実はこの写真の大邸宅はコンウォール・リー本家の邸宅で、チェシャーのハイ・リーにあったハイ・リー・ホール(通称イースト・ホール)という建物なのです。ジョージ王朝建築様式のイースト・ホールは、1964年に取り壊され、今はありません。現在の本家の邸宅はハイ・リー・ハウスと呼ばれ、取り壊されたイースト・ホールの跡地から数分のところに建っています。
イースト・ホールが取り壊された事情は次のとおりです。現在の本家の家長リチャード・ヘンリー・コンウォール・リーの父親が先代から家督を相続したとき、多額の相続税を支払う必要からイースト・ホールの家具・備品を売却したため居住に適さなくなり、本家はイースト・ホールの近くにあった現在のハイ・リー・ハウスに移りました。その後イースト・ホールは陸軍に徴用され、返還されたときはかなり荒廃していたため取り壊されたのです。
イースト・ホールは取り壊されましたが、貫司祭が記している私宅礼拝堂はイースト・ホール跡地の一角に現存し、今も使われています。16世紀に建立され「聖母マリア・聖ヨハネ礼拝堂」と呼ばれているこの礼拝堂は、祭壇を中心とした聖域に荘厳な空気が漂い、また60人分ほどの会衆席が備えられた歴史を感じさせる立派なもので、周囲の窓は美しいステンド・グラスとなっています。
●女史とイースト・ホール
女史はイースト・ホールを何回か訪れ、滞在しています。このことは、ハイ・リー・ハウスに残されている来泊者署名簿に女史の署名が散見されることからわかります。たとえば、来日後の1913年に一時帰国した女史は、その年の10月22日から28日にかけてここに滞在しました。その時の署名に「ありがとうございます。お邪魔をいたしました。さようなら」という日本語の別れのあいさつがローマ字で添えられています。
5『来日前のコンウォール・リー女史について−伝承の検証と追加−(3)』
●(前文)
草津の国立療養所栗生楽泉園内の聖慰主教会に保存されている女史の遺品の中に、1枚の墓の写真があります。3段の台座の上に十字架が建てられた白い石の墓には「第97歩兵連隊陸軍中佐・バス勲爵士エドモンド・コンウォール・リーの未亡人にして、深く愛されたジュリアここに眠る。1826年2月8日に生まれ1907年1月22日に没す。『我は神のやさしき慈しみを永遠に信頼す』」と刻まれています。今回は、この墓をとおして、女史の家族について書きます。
●墓の主・母ジュリア
(写真左)ハンブルの聖アンデレ教会とジュリアの墓(一番手前)
(写真右)正面から見た母ジュリアの墓
この写真の存在を知ったのは1993年のことでした。これを女史が大切にしていたということは、墓石に刻まれたエドモンドとジュリアという人が女史と深い関わりのある人であろうことを想像させました。しかし、来日前の女史に関することは貫司祭の『コンウォール・リー女史の生涯と偉業』に書かれているわずかなことだけが頼りであり、この文献にはふたりについて何も書かれていませんから、墓石に刻まれたエドモンドおよび墓の主ジュリアと女史の関係は不明でした。この墓の主ジュリアが女史の母でありエドモンドが父であることがはじめて明らかになったのは、私が1998年に渡英し、コンウォール・リー本家で系図を調査したときでした。
墓の主・母ジュリアは、1826年2月8日、当時イギリス領だったカナダのニューブランズウィックで、控訴院裁判官だったネヴィル・パーカーの娘として生まれました。母ジュリアと父エドモンドが結婚したのは1852年7月20日のことです。
このように、1998年の調査によって、墓の主が女史の母ジュリアであることや、そのジュリアについてある程度のことを知り得たのですが、その墓がどこにあるのかは、このときもわからずじまいでした。
●墓の所在探索行
昨年(1999年)、私は再び渡英しました。この時の調査では、まず、前回書きましたように、ケリーの『住所氏名録・1907年・ハンプシャー』によって墓石に刻まれている母ジュリア没年の1907年に女史が母ジュリアとともにハンブル・ル・ライス(通称ハンブル)に住んでいたこと、そして、ロンドンのファミリー・レコード・センターで探りあてたジュリアの死亡記録書によって亡くなった所がハンブルであることを明らかにすることができました。
女史は母が亡くなった年の11月末に来日しているのですから、私は母ジュリアの墓がハンブルにある可能性が高いと考え、早速ハンブルに向いました。
イングランド南部の港町サウサンプトンから鉄道で20分ほどサウサンプトン川に沿って南下すると、麦畑と牧場に囲まれ、降りる人もまばらな無人駅ハンブルに到着しました。そこから30分ほど歩いてようやく、サウサンプトン川とハンブル川が合流する所にある静かな村ハンブルに到りました。
集落の中央に英国聖公会の聖アンデレ教会が建っていました。通りに面した広い教会墓地に、写真の墓と形の似た数多くの墓石を見たとき、私はここにジュリアの墓があるに違いないと確信しました。聖アンデレ教会の主任司祭ジョン・トラヴァース師と一緒に一つひとつの墓石を確かめながら探すと、果たして前記の墓碑銘を刻んだ墓が、100年ほどの歳月を経たせいか少し後方に傾きながらも、静かにたたずんでいたのです。私はようやくたどり着いたという、身が震えるような想いに満たされました。
聖アンデレ教会の葬儀記録によれば、ジュリアの葬儀は、当時の主任司祭マッキントッシュ師の司式のもとに、この教会で行なわれました。12世紀初めのベネディクト会修道院に起源があるという聖アンデレ教会は、外見も内部も、ジュリアの葬儀が行なわれた約100年前とほとんど変わらないということです。私は聖堂の会衆席最前列に座って聖所をみながら、そこにおかれたジュリアの棺、そして今自分が座っている席に座ったであろう女史を思い浮かべました。
●女史の父と兄
女史の父エドモンド・コンウォール・リーは、コンウォール・リー家の家長ジョージ・ジョン・リーの6男として1821年8月14日に生まれました。コンウォール・リー家の一族には、中央・地方の違いはあれ、立法・行政・司法、そして軍と教会で働く人が多かったのですが、女史の父と兄もその例にもれません。父エドモンドは陸軍士官学校を卒業した軍人でしたし、兄ネヴィル・エドモンドも海軍大尉だったからです。
父エドモンドは第97歩兵連隊の指揮官としてインドに駐屯し、クリミア戦争やセポイの乱に従軍しましたが、女史2歳の1859年6月3日、37歳でインドのベンガル州バンダで病没しました。なお、貫司祭は父エドモンドが大佐だったと伝えていますが、正確に言えば中佐でした。またバス勲爵士(B・C)という準爵位にある人でした。兄ネヴィル・エドモンドは1854年1月16日に生まれ、1902年6月21日に未婚のまま48歳で死去しています。
したがって、1902年以降、女史は母との二人暮しになったわけです。ですから、母が亡くなったとき、その墓をたてたのは女史だったと考えることが自然です。とすれば、最初に記した墓碑銘は、女史の信仰や人柄に想いを馳せることができる、小さいながらも大切な資料と言うことができるのです。
6『来日前のコンウォール・リー女史について−伝承の検証と追加−(4)』
●(前文)
母ジュリアが1907年1月に亡くなって家族のすべてを失ったコンウォール・リー女史は、同年11月末、50歳のときに来日しました。母亡きあとの女史がなぜ宣教師の道を選んだのか、またなぜその行き先を日本にきめたのか、さらには、なぜハンセン病救済を残された人生の仕事としたのか。今回はこれらのことを考えてみたいと思います。
●資料的制約
というものの、これらのことを探ることは非常に難しいというのが現状です。その手がかりになる資料が極端に少ないからです。
女史を日本に派遣した英国聖公会福音宣布協会(SPG)の史料はオックスフォード大学ローズ・ハウス・ライブラリーに保存されています。けれども、その中に女史自身の手になる文献は見当たりません。その理由は女史が自給宣教師だったことにあると思われます。また女史も兄ネヴィル・エドモンドも独身のまま他界したため女史の家系が途絶え、女史が英国に残したであろう諸書類や書籍の所在がつかめないからです。その他、様々な事情で手がかりになる資料が非常に少ないのです。
●女史が受けた教育
貫民之介司祭は(この連載で私が女史に関する重要な文献としてしばしば挙げている)『コンウォール・リー女史の生涯と偉業』の中で、女史が女子としての一通りの教育を受けたのち、得意としたピアノと水彩画をさらに学ぶためフランスに遊学し、その後、当時女子が入学できたスコットランドの聖アンドルーズ大学で教育学・経済学・言語学・英文学を専攻し、1886年にLLAの称号を得たと伝えています。
これらの伝承を検討してみたいと思うのですが、女史が受けた幼児期や少女時代の教育とフランス遊学などについては、残念ながら、今のところ貫司祭が伝える以上のことはわかりません。ここでは、貫司祭が「聖アンドルーズ大学で…専攻した」と伝えていることについて、より詳細に明らかにすることができたことの概要をお話しすることにいたします。
「聖アンドルーズ大学で…専攻した」と貫司祭が伝えていることは、聖アンドルーズ大学を含めて当時の英国の大学が女子に門戸を開いていないということ、そしてこの大学が女子に門戸を開いたのは1892年であるという事実を考慮すると、疑問が残らざるをえません。これを、どう考えればいいのでしょうか。
聖アンドルーズ大学は、女子に門戸を開く前から、女子教育に関心を持っていました。と言いますのは、この大学は、1878年、大学以外の場で学ぶ女子を対象に、あらかじめ試験科目と範囲を提示した上で英国各地に設けた試験会場で試験を実施し、4科目に合格した人にLLA(Lady Literate in Arts)という称号を授与する制度をいち早く設けたからです。要するにこれは、一般社会の教養ある女性に提供した教養認定証書授与試験のようなものでした。女史は聖アンドルーズ大学の正規の学生として学んだのではなく、この制度を利用してLLAの称号を得たのです。聖アンドルーズ大学に保存されている称号授与者記録によると、女史は1886年にLLAの称号を授与されています。
●文学者としての女史
女史は1894年、42歳のとき"Little Orphans"という書物を出版し、以来来日する1908年までの14年間に少なくとも14冊の少年・少女向けの書物を出版しました。英国の女流文学者人名辞典の中には女史の項目を設けているものもあります。来日前の女史は文学者として活躍していた人だったのです。また、貫司祭は、女史が来日後の明治43年に『基督教に関して一友に与ふ』という英文の教理解説の小著を著し、それに一日本人補助者の訳文を添え、英和対照にして出版したことを伝えています。この書物を手にすることはまだできていません(<ご参考>その後、国会図書館で見つけ手に入れました。)。これらの女史の著書を丁寧に読み、それを通して女史の内面を探ることは今後の重要な課題です。
●日本とハンセン病への関心
聖慰主教会に保存されている女史の遺品の中には、女史が描いた世界各国の水彩風景画があります。その絵に記された年から考えると、女史は1892年から3年かけてと、兄ネヴィルが亡くなった1902年から3年にかけて世界を旅行しています。絵にはどこを描いたかが記されており、カナダ、中国、インド、エジプト、聖地、イタリア、北アフリカそして日本にも立ち寄ったことがわかります。女史の著書に小学生くらいの兄と妹が両親と世界をめぐる物語がありますが、そこには日本について大変詳細に記述されており、日本への関心の深さをうかがわせます。
水彩風景画の中に母と訪ねたカルカッタを描いたものがあります。カルカッタは父エドモンド死去の地ベンガル州バンダに近い町です。以下はあくまでも想像ですが、この世界旅行の折りに母子がバンダを訪れ、ジュリアは夫を、女史は父を偲んだかもしれません。また、女史がインド滞在中にハンセン病を見聞してひとつの想いを抱いたかもしれません。もしこの想像が許されるなら、来日した女史が、御殿場の神山でパリ外国宣教会のテストウイドが、熊本で英国聖公会宣教協会(CMS)のハンナ・リデルが、そして東京の目黒で米国長老派のケート・ヤングマンが、それぞれハンセン病救済事業に心血を注ぐ姿をみたとき、インド滞在中に抱いたひとつの想いを確かな召命感に高めていったと考えることも許されるかもしれません。
12『来日前のコンウォ−ル・リー女史について(補)』
●生地からの転居
リー女史が1857年にケント州カンタベリーのセント・ジョージズ・プレース3番地に生まれたということは、第3回でお話したとおりです。しかし、リー女史はここに住み続けたのではありません。1861年、リー女史が4歳だったこの年、イングランドで国勢調査が行われました。ケント州の公文書館に保存されているカンタベリーの記録を調べたところ、セント・ジョージズ・プレース3番地の欄にはリー女史の名も母ジュリアの名も見当りませんでした。そこには別人が住んでいたのです。英国で次の国勢調査が行われたのは10年後の1871年のことです。念のためこのときの同住所の記録も調べてみましたが、やはり女史の名はありませんでした。ですから、リー女史は、4歳になる前に、どこかへ移り住んだわけです。
●1881年の居所
その後の女史の居所を明らかにできる資料は、20年後の1881年まで見当りません。女史24歳のこの年、10年毎の国勢調査が行われました。このときの記録のうち、チャネル諸島ジャージー島のセント・ヘリア区ローヤル・クレセント18番地の欄に母ジュリアと女史の名が記録されています。女史がカンタベリーからすぐにここへ移り住んだのか、他への転居を経たのちに移り住んだのかは分かりません。
私はまだこのチャネル諸島ジャージー島を訪ねていませんが、この島はロンドンから直線距離で300キロほど、フランスのノルマンディー半島とブルターニュ半島が目と鼻の先のイギリス海峡に浮かんでいます。同じ英国国内なのですから、この島に女史が住んでいたことは不思議でもなんでもありません。ただ、このことが分かったとき、私は二つのことを想起しました。一つは、貫民之介が『コンウォール・リー女史の生涯と偉業』の中で「女史は女子一通りの教育を受けたのち、得意とした水彩画とピアノをさらに学ぶためフランスに遊学した」と書いていることです。ジャージー島がフランスときわめて近いところに位置しているからです。もっとも、このことはブリテン島自体が大陸と近接していることを思えば大して気にすることではないかも知れません。その二は、この島が英国内でも税の優遇策が適用されているところで、税対策として住む有産階級も多いということです。このことと女史が私財を投じて聖バルナバ・ミッションを展開したと言われていることとが私の中で結びついたのです。
●ウィンチェスターへの転居
女史はその後ウィンチェスターのタワーストリート48番地に移り住みました。それがいつなのか、またジャージー島から移り住んだのか、ジャージー島から他の土地を経て移り住んだのかなどは分かりませんが、少なくとも1883年にはここに住んでいました。このことは女史にLLAの称号を授与した聖アンドルーズ大学に残されている記録で分かります。この記録に、女史が1883年に比較言語学と教育学を受験してこれに合格したこと、その時の住所がウィンチェスターのタワーストリート48番地だったとあるからです。
リー女史は、少なくとも、1886年までここに住んでいました。上記の聖アンドルーズ大学の記録に、女史が1886年に二度目のLLA試験(政治経済学と英語)を受けて合格し、その結果この年LLAの称号を授与されたことが記録されているからです。ところが、この記録には女史が転居し、その転居先は不明であるという意味の添書があるのです。女史はLLA授与の通知を受けているはずですから、この添書は後年に大学が女史の居所を把握できなくなったときに記録されたと思われます。したがって、女史は1886年以後のある年に他へ転居したのです。
現在タワーストリート48番地に建つ建物は写真の左側、道路工事中の前の建物です。この建物は二軒続きですが、左側の半分が48番地です。現在この家に住んでいる人によると、この建物は100年ほど前に建て替えられたものとのことですから、女史が住んでいた建物ではないと思いますが、女史が住んでいた建物が質素なものだったことを想像させると言えるでしょう。
●最後の住まい・ハンブル
客観的資料によって女史の住まいを次に把握できるのは1903年です。この年、女史と母ジュリアはハンブル・ル・ライスという村のリバーサイド・コテージという建物に住んでいました。この村はイングランド南部のサウサンプトンから30分ほど南下したところにある美しい村です。しかし私は、女史はそれ以前の1900年にはすでにそこに住んでいたと考えています。今回掲載した女史の水彩画は楽泉園内の聖慰主教会に保存されている女史の水彩画の一枚です。女史の水彩画のほとんどは外国を旅したときのものですが、この絵は数少ない英国の風景を描いたものです。
私が女史は1900年にハンブルに住んでいたと考える根拠はこの絵です。それはこの絵の右下隅に「Hamble June
12 1900」と記載されているからです。民家の前には1人の婦人が立っています。この婦人が母ジュリアで、背後の古い英国風の民家がリバーサイド・コテージかもしれません。
●住まいから受ける印象
まだ訪ねたことのないジャージー島の居所についてはわかりませんが、第3回で掲載したカンタベリーの写真、今回掲載したウィンチェスターの写真で分かるとおり、いずれも立派な住まいが建っていたところとは思えません。また、ハンブルにリバーサイド・コテージという建物は今はありませんが、ほぼ把握したその建物が建っていたところも同様の印象を受けるところです。とすると、聖バルナバ・ミッションの財源となった女史の私財とは具体的になんだったのでしょうか。興味あることです。
28『リー女史の足跡を訪ねて −2002年8月の渡英@−』
●(前文)
この夏[2002年8月]、リー女史関係の調査と資料収集のため渡英しました。この目的で渡英したのは三度目です。次第に収集できる資料も少なくなっていきますが、今回と次回はこの度の渡英で考えたことや新資料についてお話したいと思います。
●ジャージ−島へ
私はまずジャージー島を訪ねました。私はこの連載の第3回で、女史はカンタベリーのセント・ジョージズ・プレース3番地で生まれたがそこに住み続けたのではなく、1881年の国勢調査の記録によれば、この年女史はジャージー島セント・ヘリアのローヤル・クレセント18番地に、1883年にはウインチェスターのタワー・ストリート48番地に、そして来日直前の1907年にはハンブル・ル・ライスに住んでいたとお話しました。これらの女史の居所のうち、ジャージー島だけは訪れたことがなかったので、まずこの島に行ってみたわけです。 ジャージー島はフランスのノルマンディー半島の近くに浮かぶ英領チャネル諸島の島で、ロンドンから飛行機で1時間ほどのところにあります。東西16キロ、南北4キロほどのこの小さな島には、陽光が眩しく照りわたっていました。また、イングランドの都市に建ち並ぶくすんだ色合の家々ではなく、明るく小椅麗なそれがまばゆく見える美しい島でした。セント・ヘリアはこの島の中心都市です。かもめが町を飛びかう小さな港町であるとともに、ジャージー島観光の拠点でもあります。
●女史の住まいローヤル・クレセント18番
小さな町ですから、ローヤル・クレセントはすぐに見つかりました。私は当初、「ローヤル・クレセント」を地名と思っていたのですが、そうではなく建物の名前でした。写真の右側の緩やかな曲線をえがいている白い建物2棟がローヤル・クレセントで、その前の通りをダン・ロードといいます。ジャージー・アーカイブ・センターで入手した資料によると、この建物は1828年に建設されて今日に至っています。ですから、リー女史が住んでいたころの姿をそのまま留めているのです。
この連載で私は、カンタベリーの生家が建っていた所は今次大戦のドイツ空軍の空襲でその面影はないこと、ウインチェスターの居所も建て替えられたものであること、さらには来日するときに住んでいたハンブル・ル・ライスの家も現存しないということをお話しました。ですから、私は女史が住んでいた現存する建物を初めて見ることができたわけです。
3階建てのこの建物には1番から18番までの入口があり、それぞれの入口から入った各階が一軒の家になっていると思われます。1881年の国勢調査の記録には「Royal Crescent 18」と記載されています。この18とは18番の入口を指していたわけです。写真の一番手前に18番の入口があります。女史はそのドアから入ったいずれかの階に住んでいたのでしょう。現住者がおり中に入ることはできませんでしたが、18番のドアの前に立ったとき、私は深い感慨を覚えました。
私は、この連載で、カンタベリーの生家が建っていた所もウインチェスターそしてハンブル・ル・ライスの住まいが建っていた所も、どれも立派な建物があった所とは思えないとお話しました。しかし、ローヤル・クレセントという建物は、いわゆるフラットで決して豪邸ではありませんが、さりとて貧しい住まいともいえないという印象を受けました。
●ジャージー島とカナダ東部
それにしてもカンタベリーで生まれた女史が、なぜこの島に住むことになったのでしょう。それははっきりしません。けれども、セント・ヘリアのソシエテ・ジェルジェーズの図書館で興味あることを知りました。以下に、あくまでも今後の調査・研究が必要であるとお断りした上で、ここで知った興味あることと、すでに私が明らかにしていることとを結び付けながら、女史がなぜこの島に住むことになったかについて、一つの想像をしてみたいと思います。
この図書館で知った興味あることとは、かつてジャージー島の人々の中に当時英領だったカナダの東部(ニューファウンドランド、ノヴァ・スコシア、ニューブランズウイックなど)に植民する人が多かったのでジャージー島とこれらの地方とは人的に関係が深い、という事実です。このことがなぜ興味あることかと言いますと、女史の母ジュリアがニューブランズウイックで生まれているからです。ジュリアの父はニューブランズウイックの控訴院判事ネヴィル・パーカーですが、パーカー家がジャージー島からの植民の家系だったとしたら、次のような想像もできなくはありません。
女史の父エドモンド・コンウォール・リーは英国第97歩兵連隊の上級士官でした。この連隊は1850年から53年までノヴァ・スコシアおよびニューブランズウイックに駐屯しています。エドモンドとジュリアは1852年7月20日に結婚していますから、二人はこのとき知り合ったと思われます。
連隊はその後クリミア戦争での戦闘を経てインドに移りました。父エドモンドは連隊がセポイの乱鎮圧作戦を展開していた1859年6月3日、カルカッタに近いバンダの陣中で病死しました。そのとき女史は2歳でした。夫を失ったジュリアは幼いメアリとその兄ネヴィル(5歳)を連れ、自分の父の縁を頼ってカンタベリーからジャージー島に移り住んだのかもしれない、そんな想像をするのです。この点についても、調査・研究を進めたいと思います。(その後、あとに掲載したバーンズの記事を発見することによって、この想像は見事にはずれました。筆者)
●29『リー女史の足跡を妨ねて −2002年8月の渡英A−』
●(前文)
リー女史は英国に本部があるソサイアティー・オブ・ウオッチャーズ・アンド・ワーカーズ(SWW)という団体の支部を草津に設立しました。今回は英国で収集したこの会の機関誌を中心にお話します。
●SWWと草津支部の設立
SWWは病者・弱者・身体の不自由な人々がその信仰を強め、神のために奉仕することを目的に、1879年に設立されました。病者・弱者らが正会員となり、健常者は準会員になりました。
この組織には、当初から、英国教会の高位聖職者が深く関わりました。たとえば、設立のころの支援者ロンドン聖ペテロ教会司祭のウィルキンソン師、会の第1代総裁に就任したハロルド・ブラウン主教などです。
SWWは機関誌『ウオッチワード』を発行し、これには病者・弱者・身体の不自由な人々を慰め信仰を深める記事、宗教的名言や祈祷題目が掲載されました。
SWWの草津支部は大正7(1918)年に発足しました。そのきっかけはSWWの会長でリー女史の友人ペンパー女史がリー女史に送った支部設立を呼びかける手紙でした。女史はこれに応えて聖バルナバ教会の代祷会の組織を整え「聖バルナバ・ギルド」と名付けました。これがSWW草津(日本)支部です。
●ランベス宮図書館
今回の渡英で手にしたかった資料の一つがSWWの機関誌『ウオッチワード』でした。と言いますのは、『湯之澤聖バルナバ教會史』に昭和4年に一時帰国した女史が「偶々ロンドンニテ開カレタルギルド本部ウオッチャーズ・アンド・ワーカーズ會ノ50年記念祭ニ日本支部代表トシテ出席スルノ光栄ヲ得、…一場ノ講演ヲナシ、其筆記ハ機関雑誌ニ掲載セラレテ」(同書296頁)という記述があり、この機関誌を見れば女史の講演の内容を知ることができるし、女史の経歴が載っている可能性もあると考えたからです。渡英する前の調査で、この機関誌がカンタベリー大主教のロンドン公邸ランベス宮の図書館にあることが分かりました。ランベス宮の歴史は12世紀にさかのぼりますが、ここに図書館を設置したのはバンクロフト大主教で、1610年のことです。対岸に議事堂をのぞむテムズ川の岸辺、広大なアーチビショップス・パークの一角に歴史を誇るように建っています。
●SWW創立50周年記念祭での女史の講演
『ウオッチワード』は文庫本より少し体裁の大きな月刊誌でした。その1929年9月号にリー女史の講演が載っていました。女史は聖バルナバ・ミッションで祈りが占めてきた位置を中心に話をしています。「私たちの霊的、物質的支えは、ひとえに祈りの働きです。それをしておられるのは神です。神が、おもに、最も蔑まれ苦しんでいる子どもたちを通して行っておられるのです。…草津を流れる薬効のある熱い川から驚くべき消毒の蒸気の雲が絶えず立ち上り、それと同様に私たちのキリスト教徒から霊的な力が立ちのぼり、それがこの場所を清めています」と語り、聖マリア館、聖ステパノ館、聖マーガレット館などにもふれ、最後に「キリストが勝利され、外なる人が朽ちていく人々に悲しみの代わりに喜びを与え、日に日に霊を新しくしています。人が直面するもっとも悲しい運命に信仰と希望と相互の愛が打ち勝っています」と述べて講演を結んでいます。この機関誌には、このほかにも女史の文や草津の記事がたくさん掲載されていました。
●講演での予想もしなかった言及
『ウオッチワード』に女史の経歴が載っているかもしれないという期待はかなえられませんでしたが、講演の中で女史は予想もしなかったことに言及していました。講演の冒頭、女史はこの記念祭でカンタベリー大主教デヴィドソンの講演を聞くことができ幸いだったこと、それは講演の中にウィルキンソン主教の話があったからだとした上で、次のように述べているのです。「私は少女だったころウィルキンソン師の教会に通っていたからです。そこで外国伝道に関心を持つようになったことがきっかけで、現在私が生涯をささげることが許され、大きな喜びとしているこの仕事を始めるに至った、と私は確信しています」。50歳の時に宣教師として日本に渡る決心をする女史の精神の軌跡を知りたいと願っていた私にとって、これはその手がかりを与える予想もしなかった重要な言及でした。「少女だったころ」とはいつごろのことか、また「ウィルキンソン師の教会」とはどこか、これを明らかにすることは女史の精神の軌跡をたどる作業の切り口になるからです。
『国民伝記辞典』(DNB、オックスフォード大学刊)によれば、ウィルキンソン師はジョージ・ハワード・ウィルキンソンといい、1870年1月にロンドンのイートン・スクエアにある聖ペテロ教会司祭になりました。最初に触れたとおり、SWW創設の際に支援者の役割を果たすとともに、外国伝道にも強い関心を持つ人でした。ウィルキンソンが聖ペテロ教会司祭になった1870年1月、女史は12歳のまさに「少女」でした。したがって「ウィルキンソン師の教会」とは聖ペテロ教会であることに間違いはないと思います。女史の心に外国伝道への関心の種を播いたウィルキンソンは、後にツルーロ主教、聖アンドルーズ主教を歴任しましたが、彼が外国伝道についてどのような視点で語っているかを調べることは、女史の精神の軌跡を知る重要な一歩になるはずです。
また、少女のころ女史がロンドンのイートン・スクエアにある聖ペテロ教会に通っていたということは、女史がこの教会の教会区に住んでいた可能性が高いことを意味しますから、不明な点の多い女史の居所についての手がかりともなります。この点でも講演での女史の一言は「予想もしなかった言及」と言うことができるのです。
38『少女期から青年期のリー女史 −最近の研究成果@』
●空白の若き日
女史が50歳のときに女流文学者の地位を棄てて宣教師の道を歩み始めたのはなぜか、ということは私の研究テーマの一つです。それを明らかにするには、英国時代の女史を解明する以外にありません。人は多感な若い時代にその生き方を決定づける経験をすることが多いことを思うと、女史も、突然にではなく、若き日に播かれた種が熟するに至って宣教師の道を選んだに違いありません。
リー女史がカンタベリーのセント・ジョージズ・プレース3番地で生まれたこと、一家は女史が4歳になる前にそこを離れたこと、そして客観的資料によって明らかにできるその後の居所は、リー女史が23歳のとき(1881年)に住んでいたチャネル諸島ジャージー島のセント・ヘリヤ区ローヤル・クレセント18番であること、これらのことを第3回(2000年2月号)でお話しました。けれども、女史がカンタベリーからすぐにジャージー島に移り住んだのか、それともいずれか他の居所を経て移り住んだのかは不明でした。したがって、4歳ころから23歳ころまでの幼児期・少女期・青年期のおよそ20年間についてはなんの手がかりもありませんでした。まさにこの20年間は「空白の若き日」でした。
ところが最近見付けた3つの資料によって、女史がカンタベリーからすぐにジャージー島に移ったのではないことがわかり、同時に少女のころの様子が少し見えてきました。3つの資料とは、米国聖公会発行の月刊誌『伝道の精神』の1934年8月号に掲載されたグラディス・W・バーンズ(同誌の編集通信員)の『草津のメアリ・コンウォール・リー』、1871年に行われた国勢調査の記録、および『ケリー編ロンドン郵便用住所録』です。
●バーンズ『草津のメアリ・コンウォール・リー』と1871年国勢調査記録
バーンズは『草津のメアリ・コンウォール・リー』の中で、父エドモンドが死去したあと、若い母親は赤子を連れて義兄の住むチェシャーのハイ・リーに移って地所の中に建つ小さな住宅に住み、女史は子供時代をここで暮らしたと述べています。この義兄とは、あとでお話するジョージ・コンウォール・リーのことで、彼はコンウォール・リー本家の家長でした。本家の邸宅はハイ・リーの地所内に建つ(以前お話した)イースト・ホールという大邸宅でしたが、母ジュリアと女史は「小さな住宅に住んだ」のですから、別の建物に住んだことになります。一方、これを裏付けるかのように、1871年の国勢調査記録簿のチェシャーのハイ・リー地区の欄には、母ジュリアと女史(13歳)の名が記載されています。
この2つの資料は、コンウォール・リーの本家が、分家のエドモンドが亡くなったあとエドモンドの妻ジュリアと娘のメアリを物心両面で援けたこと、換言すれば、幼い女史は少女時代まで本家の庇護を受けながらチェシャーのハイ・リーで過ごしたことを物語っています。(というわけで、前出『リー女史の足跡を訪ねて』−2002年8月の渡英1−で話した想像は見事にはずれたのです。)
また、バーンズによれば、女史が学校に通ったのはイングランドでの一年間とフランスでの数ヵ月間だけで、あとは母親から教えてもらったり、講義や講演を聞くなどの方法で学んだということです。ですから、女史は、その教養を独学によって身につけたということができます。
●『ケリー編ロンドン郵便用住所録』
ところで、私はこの連載の29回(2002年10月号)に、72歳(1929年)の女史が、ウオッチャーズ・アンド・ワーカーズの創立50周年記念式典で行った講演の中で、少女のころロンドンのイートン・スクエアにある聖ペテロ教会に通っていたこと、そして、その教会の司祭ジョージ・ハワード・ウィルキンソンから海外伝道について強い影響を受けたと語っていることをお話しました。
ジョージ・ハワード・ウィルキンソンがイートン・スクエアの聖ペテロ教会に赴任したのは1870年で、そのとき女史は12歳です。英国の教会区制度を考えると、リー女史が聖ペテロ教会に通っていたということは、当時女史はイートン・スクエア付近に住んでいたと考えることができます。しかし、ウィルキンソンが聖ペテロ教会の司祭だったころのイートン・スクエア付近の居住者に関する客観的資料に母ジユリアや女史の名を見出すことはできません。
上記のように、1871年の国勢調査記録簿によれば、13歳の女史の居所はチェシャーのハイ・リーです。では、少女のころの女史はハイ・リーからロンドンの聖ペテロ教会に通っていたのでしょうか。マンチェスターの少し南にあるハイ・リーからロンドンに行くには、現在でも半日はみなければなりません。したがって、ハイ・リーから聖ペテロ教会に通ったとは到底考えられません。これは一体どういうことでしょうか。その手がかりが『ケリ一編ロンドン郵便用住所録』なのですが、紙数がなくなりましたので、このことは次回お話することに致します。
39『少女期から青年期のリー女史(続1)』
●ハイ・リーとイートン・スクエア
前回、私は女史自らが「少女のころウィルキンソン司祭の教会に通っていた」そして「ウィルキンソン司祭から大きな影響を受けた」と語っていること、このジョージ・ハワード・ウィルキンソン司祭は1870年にロンドンのイートン・スクエア教会区の聖ペテロ教会牧師に就任したこと、1871年の国勢調査記録簿によれば13歳の女史の居所はチェシャーのハイ・リーだったことなどをお話しし、そのうえで女史がハイ・リーからロンドンの聖ペテロ教会に通っていたとは考えられない、この謎を解く鍵は『ケリー編ロンドン郵便用住所録』にある、と述べました。
この『ケリー編ロンドン郵便用住所録』という資料の1872年版に「議会関係者氏名住所録」という項目があります。そこにジョージ・コンウォール・リーという人の名が記されていて、住所はセント・ジェームズ・プレース6番地となっています。そこは聖ペテロ教会のあるイートン・スクエアに隣接する地域です。このジョージ・コンウォール・リーという人は女史の父エドモンドの長兄、つまり女史から見れば伯父にあたり、当時のコンウォール・リー本家の家長で、1841年から73年にかけてチェシャー選出の国会議員を務めた人です。ですから、彼は国会開会中などにロンドンに滞在する必要がありました。セント・ジェームズ・プレース6番地の家はそのためのもので、おそらくは借家です。
また、同じ『ケリー編ロンドン郵便用住所録』の1873年版のモーペス・テラス2番地の欄にマーティン・ヘンリー・コンウォール・リーという人の名があります。この人は女史の従兄でジョージ・コンウォール・リーのあと本家の家長になった人です。彼は英国近衛歩兵第一連隊の中佐でした。ですから、やはりロンドンに滞在することが多かったので、モーペス・テラス2番地の家を借家していたと考えられます。ここもまたイートン・スクエアに隣接する地域で、彼はそこに少なくとも1878年まで借家していたことがわかっています。
これらのことから言えることは、少女のころのリー女史が正式な居住地をチェシャーの田園地帯にあるハイ・リーにおきながらも、より勉学に適した都会ロンドンの伯父や従兄の借家で暮らし、そこで勉学に励むとともに、近くのイートン・スクエアの聖ペテロ教会に通っていたと断定できる、ということです。
●福音主義と高教会主義の融合者G・H・ウィルキンソン
ウィルキンソンという司祭については、第29回で少しお話しをしましたが、この司祭について調べた結果、19世紀後半から20世紀はじめにかけての英国教会に大きな影響を与えた人であることがわかりました。そのウィルキンソンの生涯とその業績をたどると、しばしばリー女史がウィルキンソンに重なって現れてきます。そこでもう少し詳しくウィルキンソンについてお話ししてみたいと思います。
ウィルキンソンは1833年にイングランド北部のダラムで生まれました。オックスフォード大学で学んだ彼は1858年に司祭に叙任され、ダラムのシーアム・ハーバー教会区やビショップ・オークランド教会区の牧師となりました。これらの教会区は貧しい鉱山労働者の住む教会区でした。その後ロンドンのウィンドミル・ストリート教会区の牧師になりました。そこは下町の荒んだ地域でした。一方、1870年に赴任し、女史が彼に出会ったイートン・スクエア教会区およびその周辺は上流階級の人々が居住する地域でした。彼はこれらのいずれの教会においても、つまり労働者階級であろうと上流階級であろうと、一貫して、キリストは失われた者を救うために来られたこと、だから自分が失われた者であることを自覚し回心することが大切であること、回心は喜びをもたらすこと、その喜びとは他者をなぐさめる喜び、助ける喜び、勝利の喜び、救う喜びであると説きました。このように彼はウェスレー的な福音主義を尊重する司祭でした。
その一方、高教会主義を尊重したのもウィルキンソン司祭でした。19世紀前半、英国教会の普公性や聖餐式における神の臨在などを強調するオックスフォード運動が展開しましたが、この運動は宗教改革で否定されたはずのカトリック教会の習慣や制度などを復活させる傾向を強め、その傾向は19世紀後半にも及びました。オックスフォード大学で学んだウィルキンソンもその影響を受けたと思われます。たとえば、彼は司祭が聖餐式を東方を向いて執行する習慣を復活させています。
しかし、ウィルキンソンは単なる復古主義者、儀式尊重主義者ではありませんでした。当時の英国では「告解」を復活させる動きが顕著になり大きな問題になっていましたが、彼は1872年に聖ペテロ教会で「告解」についての自らの見解を述べています。その中で彼が、サクラメントとしてのそれを明確に否定する一方、「信徒を充実した霊的成人に成長させることは司祭の義務であるから、賢明な医者と同様、助言を求めて来る信徒の事情を熟考し、聖霊の導きを祈り求めたのちに、告解を聴聞するという特別な治療法が必要と見極めたならば、例外的な恩寵の手段としてこの治療法を処方することは許されるし、信徒もその意志があるならば司祭に自らの罪を告白して重荷をおろすべきである」と主張していることは、彼が単なる復古主義者、儀式尊重主義者でなかったことを示しています。
40『少女期から書年期のリー女史(続2)』
●ウィルキンソンと聖ペテロ教会
ウィルキンソンが亡くなって2年後の1909年にその伝記を書いたオックスフォード大学神学欽定講座数授ヘンリ・スコット・ホーランドは、上流階級の信徒が多かった聖ペテロ教会を「恐ろしく上品ぶった雰囲気の教会であり、何もかもが重苦しく、息が詰まりそうで、不快で、活気をそぐ教会だった」と描写しています。福音主義と高教会主義の双方を融合した「高教会メソジスト主義(ハイ・チャーチ・メソディズム)」の立場に立つウィルキンソンの牧会活動は、このような聖ペテロ教会の信徒に深い感化を及ぼし教会を大きく変えていきました。ウィルキンソンは信徒たちに「聖ペテロ教会は文明社会の中心ロンドンの最前部に主がおかれた教会の一つです。ロンドンの影響は、良きにつけ悪しきにつけ、地の果てまで伝わるのです。神は聖ペテロ教会の会衆にロンドンに影響を及ぼすさまざまな機会をお与えになったのです。高貴な生まれ、高い地位、豊かな資産、洗練、教育、他者を引きつける力。賜物はいろいろですが、贈り主である神の栄光のために用いれば、その一つひとつにはかり知れない価値があります。この事実を無視することは怠惰なのです」と呼び掛け、会衆にその賜物を生かすよう語りかけたのでした。
彼の呼び掛けに会衆もまた応えました。1909年、聖ペテロ教会の信徒だったマウントギャレット子爵は往時を回想して次のように述べました。その回想はウィルキンソンがどれほど大きな影響を信徒に与えたかをよく伝えていますので、少し長くなりますが紹介したいと思います。「私が聖ペテロ教会を訪れたのは今から37年ほど前のことである。そのときウィルキンソン氏が説教をしていた。私はそれまでこの人について聞いたことがなかったが、そのときの説教は人と救い主の関係に新たな見方を提示するもので、私に、即座に、これから先、生涯、今私に指し示された道を歩もうと決意させた。私の経験は私以外の多くの人々の経験でもあったに違いない。彼は一ケ月や一年で感化力が薄れるような、扇情的な、はやりの説教師ではなかった。彼が人の霊的生活に残した印は効力があり、本物で、霊感によるものだった。ウィルキンソン氏がツルロ主教として働くために聖ペテロ教会を去って26年になる。以来、彼を聖ペテロ教会の牧師として知っていた人びとの多くが亡くなった。しかし、私たちが全員世を去ったとしても、彼の働きは影響を及ぼし続けるであろう。父や母がウィルキンソンの教えを息子や娘に伝えてきた。また彼の会衆だった人びとが、彼の教えを英国全土に、ツルロに、スコットランドに、それだけでなく世界の反対側の極東や南アフリカにまで携えて行った。それが結実する力には際限がないのである」。
こうして、ホーランドが「恐ろしく上品ぶった、活気をそぐ教会」と描写した聖ペテロ教会は大きく変貌し、活力ある教会になりました。信徒たちはその賜物を十二分に発揮して、貧しい人・病者・弱者・少年・少女などを支援する組織を作り活発に活動するようになったのです。少女のころこのような躍動する教会に身をおき、その多感な心に豊かな種を播かれたリー女史は、やがて極東に福音を携えて行くことになるのです。
●ウィルキンソンと外国伝道
ウィルキンソンは外国伝道にも情熱を注いだ司祭であり、リー女史は聖ペテロ教会でその強い影響を受けました。彼の著作に『1872年12月20日に寄せて』と題されたものがあります。12月20日という日は、SPGがウィルキンソンの提案にもとづいて1872年に「外国伝道のための祈祷日」と定めた日です。この中で彼は「世界各地からもっと多くの宣教師を求める訴えが送られてきています。教会が大いに必要としているのは「人」です。失われたものを探して救うために来られたかたの目的を実行するために、私たちは私たちの生涯において、いったいいくつ本当の犠牲を払ったでしょうか」と述べ、外国伝道への積極的関与を会衆に呼びかけています。当時15歳だったリー女史が『1872年12月20日に寄せて』を読んだかどうかはさておき、少なくともこのように語るウィルキンソンのかたわらにいたことは確かです。
ウィルキンソンが死去した1907年のSPG年次報告書は、外国伝道におけるその功績を讃え「ウィルキンソン主教の名前を私たちは決して忘れないだろう。たとえ1872年の外国伝道のための祈祷日の提案者だったからということだけが理由だったとしても。この祈祷日は今や英国教会の中でもきわめて大きな力になっている。彼がこれを提案したのはデラヘイ通りにある我々SPGの会館の会議室で開かれた常任委員会でのことだった。我々の仕事、とりわけすべての伝道活動を彼が生涯支援したこと、そして彼の影響力がすべてのことを精神と行動において一層霊的にするのに大きく働いたことを将来の世代が常に心にとめておけるよう、なんらかの形で彼を記念し…」と記しています。
ウィルキンソンは『1872年12月20日に寄せて』の中で述べています。「今日神の種が神と聖霊とによって運ばれていくのは幼い子どもたちの心の中にかもしれません。その種が芽を出して実を結ぶよりずっと前に、私たちはこの世を去っているかもしれません」。こう語ったウィルキンソンは1907年12月11日にこの世を去りました。そして、その半月ほど前の11月末、50歳になったリー女史は日本の土を踏んでいたのです。
●41『少女期から青年期のリー女史(続3)』
●ウォッチャ−ズ・アンド・ワーカーズ協会(SWW)とウィルキンソン
ウォッチャーズ・アンド・ワーカーズ協会(The
Society of Watchers and Workers)は英国教会の一団体で、病弱な人びとや身体の不自由な人びとが家に閉じこもって消極的に生きるのでなく、さまざまな組織・人などの働きを祈りの力を結集して支え、それを基礎に物的・金銭的支援に努めることを目的とする会でした。この会は、自身も病弱だったエディス・ジェイコブが1879年に『病弱者の生活について思うこと』を発表し、病弱な人びと、身体の不自由な人びとが教会活動に参加するためにギルドを結成することを提案したことがきっかけで生まれました。同年8月6日、聖ペテロ教会付属幼児学校を会場にして、会の規約を作成する会議が開かれました。当時この教会の牧師だったウィルキンソンが会議場を提供したのです。
この会には、病弱な、あるいは身体の不自由な信徒はもちろん、一般信徒や聖職者も入会しました。「ウォッチャーズ・アンド・ワーカーズ」という名称の由来は、イザヤ書第62章6節の「エルサレムよ、あなたの城壁の上に わたしは見張りを置く。昼も夜も決して黙してはならない。主に思い起こしていただく役目の者よ 決して沈黙してはならない。また、主の沈黙を招いてはならない。主が再建に取りかかりエルサレムを全他の栄誉としてくださるまでは」ではないかと思います。月刊誌『ウオッチワード』を発行し、そこには日々さまざまな組織・人などの働きを覚えて祈る代祷題目や会の活動に関係する記事が掲載されました。
ウィルキンソンがSWWに深く関わったことは規約草案を作成する会議の会場として聖ペテロ教会を提供したことばかりでなく、その年次総会がしばしばこの教会で開催されたことや、ツルロ主教になったウィルキンソンが1892年にその総裁に就任したことなどでもわかります。
リー女史が草津の湯之澤に聖バルナバ教会を設立すると同時にSWWと類似の祈祷会を組織したのは、ウィルキンソンの影響であることに間違いありません。この祈祷会は、1918(大正7)年、SWWの会長からの勧めによってウォッチャーズ・アンド・ワーカーズ協会日本(草津)支部となり、その名を「聖バルナバ・ギルド」と改めました。これ以後の『ウォッチワード』には、多数のリー女史の書簡、編者による草津情報などが掲載されています。これが英国の人びとの聖バルナバ・ミッションヘの理解を深めたことは言うまでもありません。
●「祈ること」とウィルキンソン
ウィルキンソンの伝記を書いたオックスフォード大学のホーランドはウィルキンソンは「驚嘆すべきほどよく祈った」と述べ、その例としてウィルキンソンがスコットランド聖公会の首座主教として逼迫する財政についての会議に臨んだときの次のようなことばを記しています。「まず第一にすべきなのは、必要なものを神の前で率直に認め」「神に感謝し、それから子どもが母親に告げるように、必要なものを神に告げれば、神は必ずや必要なものを備えてくださる」。ここにはまず祈ること、そうすれば必要なものは備えられるという彼の確信がよく表されています。この「祈る」ことが持っている力への彼の確信は、リー女史の確信でもありました。
リー女史が聖バルナバ・ミッションを展開するにあたっては、多額の資金が必要でした。女史に関する伝承は女史が私財を投じたと伝えています。しかし、女史が母から遺贈された相続財産は現在の円に換算して4,500万円程度にすぎません。一方、たとえば1923年の『ミッション報告書』によれば、この年の収支合計は19,784円で、これは現在の1,238万円に相当します。ですから、私財だけでミッションを継続できなかったことば明らかです。1923年の収支書によればミッションの収入の大部分は献金によるものでしたし、『ウオッチワード』や『ミッション報告書』はミッションが必要とする物資・資金への支援を求める女史の言葉に満ちているといっても過言ではありません。
重要なことは、必要な物資・資金は祈り求めることによって得られるという確信が女史を支えていた、ということです。1924年の『ミッション報告書』の中で女史は「『私は物乞いをすることを恥とします』。私たちは別のところに求めるよう教えられてきませんでしたか。最後の審判の日まで、私たちには知るよしもない大きな助けを、祈りによって私たちに与えてくださる皆さんに感謝するとともに、今後もよくお祈りしてくださるようお願いいたします。神の国を第一に求めれば必要なものはすべて付け加えられること、そしてこれまで、いつでもどこか思いがけないところから助けがきて、私たちの戸口から狼を締め出してくれたことは、約束が本当であることのすばらしい証拠です」と述べています。このことばは、先程のウィルキンソンのそれに酷似していないでしょうか。このようにウィルキンソンとリー女史をつなぐ糸はいくつもあり、その糸をたどると少女時代の聖ペテロ教会でのウィルキンソンとの出会いにたどりつくのです。
42『少女期から青年期のリー女史(続4)』
●エピファニー修女会とウィルキンソン
19世紀前半、英国教会ではニューマンやキーブルらを中心にオックスフォード運動が展開しました。この運動は16世紀の英国宗教改革によって否定されたカトリック的な慣習や制度のいくつかを復活させました。そのひとつが修道院制です。オックスフォード運動の影響を受けたと思われるウィルキンソンは修道院的生活をキリスト者の生活の理想とし、1883年、英国南西部デボンシャーのツルロに本院をおくエピファニー修女会を創立しました。『サイン』という英国で発行されていた教会関係の月刊雑誌がありますが、その1932年11月号に「エピファニー修女会はおよそ50年前に、当時イートン・スクエアの聖ペテロ教会の牧師だったG・H・ウィルキンソンによって設立された。……設立者が思い描いていた修女会の特性は教区レベルの組織であり、教区主救および教区聖職者と密に連絡をとって、互いに誠実に協力して働くというものであった」という記述があります。この記述からわかることは、この修女会が世俗から身を引いて活動する中世的・伝統的な修道会ではなく、積極的に世俗で活動する特性を持っていたということです。
●エピファニー修女会とリー女史
リー女史は正式な誓願をへた同修女会の修女ではなかったのですが、この修女会と強い関わりを持っていたと思われます。それは湯之澤で発行され、病者の文芸作品や湯之澤聖バルナバ教会の動向を掲載した『高原』の記事からうかがえます。同誌の昭和9(1934)年4月号の「消息」欄に、当時英国に一時帰国していたリー女史について「ロンドンの寒さは本年殊に厳しいので教母(リー女史のこと)は間もなく英國南部のツローロといふ暖かい地に、復活節まで御静養なさるとの事、久しぶりに見る故国の風光はどんなに老教母の御目を樂しませ、なぐさむる事であらう」とあり、翌月号の「消息」欄も「教母英國南部のツロロに行かれたが、同地も亦寒くて御体に障るので今はロンドン近郊ハイゲートのエピハコ修道院支部にお移りになり、シスター達とともに静かに御祈りの御生活をしつつ、御静養なされて居られる由」と記されているからです。
●リー女史と聖バルナバ・ホーム
リー女史が草津湯之澤に設置した病者独身男子のためのホーム、また同じく女子ホームは修道院的共同生活体であるとともに、そこに住む人たちには積極的にこの世に働きかけることが期待されていました。そのことはリー女史が1922年の『ウォッチワード』に寄稿している『日本におけるハンセン病者に対する教会活動』と題する文の中で次のように述べていることからもわかります。「私たちのホームは、ある程度、中世の古い修道院風のハンセン病病院に似ています。ホームに入る人たちは、少なくとも貧しさを覚悟しています。……各ホームでは入居者が独身生活を決意していることが了解事項になっています。……毎日2〜3回折りの時間が決まっています。これとは別に教会では朝と正午に祈りの時があり、ホームの入居者もしばしば出席しています。また、どのホームからも活発な福音伝道活動が絶えず繰り広げられています。ホームは村のキリスト教徒の気風を決める役割を果たしており、入居者たちもその責任を強く意識しています」。この中にある「村」というのは湯之澤のことですが、ホームを流れるこのような空気はリー女史がウィルキンソンやエピファニー修女会から学んだものから醸し出されたと言ってよいでしょう。
●聖バルナバ・ホームの人びとの活動
リー女史はただ単に病者をホームに受け入れれば事足れりと考えたのではありません。女史の指導の下、聖バルナバ・ホームで暮らす人びと湯之澤聖バルナバ教会の人びとは、さまざまな組織を結成し、湯之澤はもちろんのこと、六合(くに)村など周辺に向かっても積極的に活動をしていました。人びとが多く集まる六合村の諏訪神社祭礼日にその地で伝道の集会を開いているのはその例でしょう。神社の祭礼日にその神社の付近で伝道集会を開くとはずいぶん思い切ったことを実行したものだと思います。聖バルナバ・ホームや湯之澤聖バルナバ教会の人びとが結成した組織としては「聖句暗唱会」「按摩会」「点字会」「ハーモニカバンド」「ブラスバンド」「英語会」「音楽研究会」そして俳句・短歌の同人会である「白樺社」などがあり、それぞれ活発に活動を展開しました。このように聖バルナバ・ホームの人びとは病に苦しみながらも内にこもって生活するのではなく、活発な福音伝道活動を絶えず繰り広げ、またさまざまな活動を通して湯之澤のキリスト教徒の気風を決める役割を果たしていたのです。