以下、●概要 ●夫婦ホームについて ●光田健輔と病者の結婚 ●ハンナ・リデルと病者の結婚 ●リー女史と病者の結婚 は2001年10月25日発行 「聖公会新聞」第567号「証人の足跡」からの引用です。
●概要
聖バルナバ・ホームには男子ホームと女子(婦人)ホームの他に、「夫婦ホーム」と「準ホーム」と呼ばれるホームがありました。男子ホームや女子ホームは独身の男子や女子がキリスト教の精神に基づく一定の規律のもとに共同生活を営むホームでしたが、夫婦ホームと準ホームは、それとは少し性格が違っていました。今回は夫婦ホームとそれに関連して、病者の結婚に関するリー女史の考えをお話します。
●夫婦ホームについて
湯之澤には夫婦ともに病者の人、夫を失い子どもを抱えている病者の婦人、そして夫婦のどちらかが病者の人など、それぞれ厳しい境遇にある人々も多数住んでいました。けれどもこの人たちは、独身を誓うことを鉄則としていた男子ホームや女子ホームに入ることはできませんでした。このような境遇にある人々のためにリー女史が設けたホームが夫婦ホームでした。最初の夫婦ホームは、大正11年4月に、旅館双葉館主白畑忠吉の所有する土地・建物を三五〇〇円で買収して開いた聖ルセ館でした。夫婦ホームの場合も、男子ならびに女子ホームと同様、館員には一定の食費と生活費が給せられ「聖バルナバホーム館則」が準用されたものの、規律に基づく共同生活というより個々の家庭生活が尊重されました。この点が男子ホームや女子ホームと違う夫婦ホームの特徴でした。
●光田健輔と病者の結婚
ここで、コンウォール・リー女史のハンセン病者に対する姿勢が、この病気にかかわった著名な人々の中でも、病者の人格を重んじ尊ぶという点において際立つものだったことを、ハンセン病者の結婚についての考え方という面から、お話ししたいと思います。
まず、あげる著名な人の一人は光田健輔です。この人は山口県に生まれ、東大医科を卒業後、長島愛生園園長などを歴任し、日本のハンセン病医療に大きな業績を残し、朝日文化賞そして文化勲章を授与された人です。彼はハンセン病医療の指導者であるとともに、国のハンセン病政策に大きな影響を与え続けた人でもありました。この人ゆえに、プロミンの使用が始まり治癒する病気になった戦後も、日本では絶対隔離政策が継続されたと言っても過言ではありません。この光田健輔は、病者の絶対隔離を主張し続ける一方、療養所内での結婚を致し方ないものとして認めました。しかし、その代わりとして、彼は一つの条件をつけました。それはワゼクトミー(断種手術)あるいは、妊娠中絶の実施ということでした。『足跡は消えても』 (1996年、ヨルダン社)の著者森幹郎氏はその中で、「光田の論文には『村の浄化』 (1934年)、『家門を浄化する』 (1937年)、『祖国を浄化する』(同)、『皇国の浄化』(1943年)などの用語を多く見かけるが、明治人光田健輔にとって、それは何にも代え難い第一義であり、それは人権に優先されなければならないものだったのである」と述べています。
病者の結婚に対する光田の姿勢の本質は森氏の記述に尽くされていますが、続けて森氏は「それは光田一人のものでなく、わが国近代化の過程で持ち、今もなお脱却することができないでいる全体主義という名の国民性に基づくものである」 (以上214頁)とも指摘しています。
●ハンナ・リデルと病者の結婚
もう一人は、ハンナ・リデル女史です。彼女は英国聖公会宣教協会(CMS)派遣の宣教師で、1895年熊本に回春病院を開設しました。ですから、彼女がハンセン病に関わり始めた時期は、リー女史より少し早かったわけです。ハンナ・リデル女史とコンウォール・リー女史が対照的な人であることは、第9回でお話しいたしました。その時も指摘したとおり、リデル女史は徹底した男女分離の方針で回春病院を運営しました。第9回でお話ししたことを繰り返すのも意味がありませんから、今回は荒井英子氏が『ハンセン病とキリスト教』(1996年、岩波書店)の中で述べていることを紹介したいと思います。荒井氏は「彼女は徹底した『性分離論者』であった。男女の患者は別々に住まわせ、結婚はもちろんのこと、恋愛も許さない。1914年、リデルが時の総理大臣兼内務大臣大隈重信に提出した意見書の中で、英国では十字軍によって東方から持ち帰った「癩」も、男女別に住まわせるという方法で、短年月のうちに患者の片影さえ見えなくなったと述べ、日本の公立の療養所においても、性分離政策をとるよう強く訴えている。そして彼女の患者観が披瀝される。『彼等は結婚してはいけない。これは彼等に対し実に惨酷なる掟であるかも知れないが、それは彼等の修養によって得らるべき国家に対する道徳観念がこれを可能ならしむることと信じます』。リデルによれば患者の男女関係は、信仰によって律すべきものなのである」と述べています(10〜11頁)。
●リー女史と病者の結婚
リー女史の姿勢は、光田ともリデルとも、まったく違うものでした。リー女史は病者の結婚を禁止するようなことはせず、それどころか法的に正式な結婚生活を営むことを奨励しました。リー女史には、光田のような優生手術を条件に同居を認めるとか、リデルのような両性分離の考えはまったくなかったのです。
そもそもリー女史がそのミッションを展開した湯之澤は、草津の湯の効能を信じて集まった病者が形成した集落であり、一つの整った病院でも療養所でもありませんでした。湯之澤は、同じ病者とはいえ、さまざまな境遇を背負い、さまざまな考え方を持つ人々が各地から集まり住み、生活している所でした。そのような実生活が営まれる社会だった湯之澤の人々に対して、自己の主義主張をただ押しつけるのでなく、信仰に立脚してそれぞれの人をそのままに受け入れつつ人間としての尊厳を尊重する、それがリー女史の姿勢だったのです。女史によってキリスト教に救いを見出した人に、その人が独身を守りながら日々の生活を営むことを欲するならばそのための施設を用意し、個々の家庭を営みながらキリストに従う生活を望むならば同じようにそのための施設を用意する、それがリー女史でした。
このようにリー女史は、キリスト教の信仰に立ちながら、地域と人々の必要に応えようとしたのです。だからこそ、昭和6年に最大の八百人余りとなった湯之澤の人々のおよそ五百人が聖バルナバ教会に連なるという、事実上キリスト教に基づくコミュニティーを湯之澤に築き上げることができたのです。
------------
以下、●準ホーム について は2001年11月25日発行 「聖公会新聞」第568号から「証人の足跡」からの引用です。
●準ホーム
聖バルナバ・ホームには男子ホーム、女子ホーム、夫婦ホームのほかに準ホームと呼ばれるホームがありました。男子ホームと女子ホームが独身を誓った病者が共同生活を送るホームで、夫婦ホームはその名のとおり共に病者または一方が病者という夫婦のためのものだったのに対して、準ホームは幼児のいる病者夫婦、夫に死別し幼児を抱える婦人、その他さまざまな事情によって独身ホームや夫婦ホームに入館できない人たちのためのホームでした。
準ホームは、他のタイプのホームと同様に、リー女史が家を購入して設置したものもありましたが、救護を求める病者が自分の所有する住まいを聖バルナバ・ミッションに寄付するというかたちで設置される場合もありました。準ホームには聖オーガスチンの家、聖ルカの家、聖パウロの家、聖アンの家などの名称で呼ばれたものがあり、それらは湯之澤の集落内に散在し、ミッションから食費などを支給された一家族または、二家族が住み生活をしておりました。
これまでお話してきた男子、女子(婦人)、夫婦の各ホームと準ホームを総称して聖バルナバ・ホームと呼んでいます。これらのホームで生活した人々の人数を正確に把達することはできませんが、後にお話しする湯之澤集落の解散までの期間の延人数は数百人に及びました。