前の本文  目次に戻る  次の本文

5.聖バルナバ・ホームの設置と発展

5-3.男子ホーム

 


   ●男子ホームについて
   ●「霜間愛友会」の結成
   ●「同情の家庭」と「睦の家庭」
   ●霜間聖ステパノ館の誕生
   ●ステパノ・ヒューレット師について
   ●霜間聖ステパノ館の毎日
   ●霜間聖ステパノ館への道
   ●霜間への道を歩いて思う
   ●霜間御殿のこと
   ●男子ホームの拡充

以下、●男子ホームについて ●「霜間愛友会」の結成 ●「同情の家庭」と「睦の家庭」 ●霜間聖ステパノ館の誕生 ●ステパノ・ヒューレット師について は2001年6月25日発行 「聖公会新聞」第564号「証人の足跡」からの引用です。

●男子ホームについて
 前回は聖バルナバ・ホームのうち女子ホームについてお話いたしました。今回は男子ホームについて書きますが、リー女史は当初男子病者の救護の必要性をそれほど意識してはいませんでした。ミッションの資金には限りがありましたし、女子にくらべて男子は剛毅であり、それなりに道を切り開いていけると考えていたようです。しかし、病状が進行して働くことも不可能になり、また看護する人もいなくなった男子病者にとって、どう生活していくかということは大問題でした。一方、独身を貫きつつ信仰に生きようとする男子病者も少なくありませんでした。このようなことを背景として、リー女史は男子ホームの設置にのりだすことになります。


●「霜間愛友会」の結成
 草津の名所湯畑から2キロほど離れたところにある広大な国立療養所栗生楽泉園の敷地内に栗生という地区と霜間というところがあります。療養所ができる前、この栗生と霜間に世の中から身を引き、人を避けてひっそりと隠遁生活を送る何人かの病者がおりました。彼らは光塩会が開催する講演会に出席し、そこでの話を通して、自分たちの隠遁生活にはキリスト教の修道生活と相通ずるものがあると感じていたようです。
 1917(大正6)年12月、リー女史は椚原清風を霜闇に派遣しました。椚原清風という人については第10回でお話しましたが、湯之澤に暮らす病者で博徒の親分でした。彼は熊本降臨教会の米原馨児司祭の伝道集会が妨害されたとき、持ち前の義侠心から米原司祭を助け、これを機に光塩会の活動に参加してキリスト者となった人でした。
 椚原清風は雪道を踏み分けながら栗生と霜間に住む人々の家を一軒一軒訪ね、キリスト教について語りました。この椚原清風の働きかけを機に、1918(大正7)年春、栗生と霜間の独身男子病者約15名はキリスト教共同体「霜間愛友会」を結成しました。


●「同情の家庭」と「睦の家庭」
 このように栗生と霜間への宣教が進む中、リー女史は、同年4月、病状が進行して働くことも不可能になった男子病者と、独身を貫きつつ信仰に生きようとする男子病者の願いに応えるため女子ホーム「愛の家庭」の隣の六畳間を太平館から借り受けて4人の病者を収容し、これを「同情の家庭」と名付けました。
 さらに1919(大正8)年2月、栗生に住んでいた病者の高須という人からその家を借り受け「睦の家庭」を設けました。ここでは高須氏と(これも第10回でお話した)宿澤薫、そしてもう一人の病者を加えた計3人が共同生活を送ることになりました。この湯之澤の「同情の家庭」と栗生の「睦の家庭」は後日大発展する男子ホームの先駆けとなるものですが、当時はまだ一時的なものとみなされていました。聖バルナバ・ミッション全体には、余力があるならまず女子ホームの拡充が先決、という考え方が強かったからです。


●霜間聖ステパノ館の誕生
 しかしながら、男子病者が置かれた状況は女子のそれと本質的には何ら異なるものではありませんでした。また独身を貫きながら信仰に生きるという意志をもつ男子病者がキリスト教共同体「霜間愛友会」を結成しました。このようなことから、リー女史は男子ホームの設置に本腰をいれることになるのです。
 ちょうどこのころステパノ・ヒューレット司祭などから2千円の寄付が寄せられたこともあって、リー女史は「睦の家庭」を設けた直後の3月、霜闇の木造平屋の六畳と八畳の家屋を購入しました。4月、この家屋に「同情の家庭」と「陸の家庭」の者が移り、こうして男子ホームの第一号聖ステパノ館が誕生しました。


●ステパノ・ヒューレット師について
 男子ホーム「聖ステパノ館」の名はアルフレッド・ステパノ・ヒューレット司祭に由来します。ヒューレット司祭は1854年にイギリスに生まれ、長く教区牧師を務めた方でした。1914(大正3)年、60歳のときにハンセン病者への奉仕を決意し、SPG派遣の司祭として来日、ハンナ・リデル女史が経営する熊本回春病院内の降臨教会牧師となりました。
 ヒューレット司祭を日本に派遣したSPGの資料はオックスフォード大学のローズハウス・ライブラリーに保存されていますが、その中にステパノ・ヒューレット師が1925(大正14)年8月21日付でSPG本部に送った報告書があります。その報告によると、彼が降臨教会の牧師として病者のために働いたのはわずか3年でした。それは彼とハンナ・リデル女史とが馬が合わない間柄だったことに原因があるようです。リデル研究の第一人者ジュリア・ボイドは、聖職者として清貧を重視するヒューレットリデルの生活ぶりに直接には患者の幸福につながらない浪費を感じ取ったと書いています。リデル女史の方針に違和感を感じたヒューレット司祭は、他方でリー女史の姿勢に強い共感を覚えたようです。
 1917(大正6)年、ヒューレット司祭は東京に移ります。リー女史に共鳴していた彼は、熊本にいた頃から毎年夏に草津を訪ねて三ケ月ほど滞在し女史と共に働いていました。東京に移って以後もそれは変わらず、病者を訪問したり、聖バルナバ教会の聖餐式を執行するなど、女史の働きを支援しました。回春病院の人々にも湯之澤の人々にも「父」と慕われたヒューレット司祭は、先程の最後の報告書を認めたあと帰国し、1931(昭和6)年に英国で逝去しました。この方は日本聖公会の人物史のなかにもう少し明確に記録されてよい人物ではないか、と私は思っています。
-------------

以下、●霜間聖ステパノ館の毎日 ●霜間聖ステパノ館への道 ●霜間への道を歩いて思う ●霜間御殿のこと は2001年7月25日発行 「聖公会新聞」第565号「証人の足跡」からの引用です。

●霜間聖ステパノ館の毎日
 前回ご紹介した最初の男子ホーム聖ステパノ館での毎日の生活は、女子ホームのそれと同様に質素ではありましたが、同時にやはり女子ホームのそれと同様、人間らしく生きようとする館員の願望を十分に満たすものでした。一日の生活は朝の礼拝から始まり夕べの祈りで終わる、それがホームの生活でした。聖ステパノ館のある霜間は谷間にありましたが、農耕や園芸に適していた所でした。ですから、働ける館員は、昼間、病状が進んだ病友の世話をするとともに、可能な限りの自給をめざして農耕にも励んでいました。館員は毎日定められた時間に祈祷のときを守り、畑を耕して自給の生活を送っていたのです。
 また、老ステパノ・ヒューレット司祭は草津から馬でここを訪れ、聖餐式を執り行いました。日本語を十分に話せなかった老師はローマ字の祈祷書によって聖餐を執行しました。
 リー女史もまた毎週ここを訪れ、聖書研究を指導し、館員を慰問したのでした。桜や桃などの樹木が多く、春から秋にかけて多くの花が咲き乱れる霜間で営まれていた親密で、仕え合う修道院的共同生活は、多くの人々の羨望の的となりました。


●霜間聖ステパノ館への道
 霜間は現在の栗生楽泉園内の一地区です。読者の皆さんの中には、栗生楽泉園を訪ねたことがある方もおられると思います。また、これからのち、そこを訪ねる方もおられるかも知れません。そのことを念頭において、ここで少し具体的に霜間の位置などをお話しましょう。
 草津町から東に六合(くに)村に通ずる道があります。この道がベルツ通りという道と交差するあたりから草津町の人家も次第に疎らになり、やがて両側は深い森になります。さらに進むと町営の墓地に至りますが、この墓地に隣接して草津聖バルナバ教会の墓所と納骨堂があり、多くの病者の遺骨とともにリー女史の遺骨もそこに納められています(草津聖バルナバ教会の墓所と納骨堂については、後日お話します)。やがて国立療養所栗生楽泉園の正門に至りますが、この間、歩いておよそ30分です。
 正門を入ると目の不自由な人たち導くためのチャイムが私たちを迎えてくれます。ハンセン病は視神経を冒すことが多いのです。右側に大きな駐車場を見ながら進むと道は上り坂になり、そのまま行くと自治会館や病院正面に達するのですが、その前で右斜めに分かれる道に入ります。聖慰主教会に通ずるこの道の途中に(多くの木々が繁茂しており、また今はほとんど使われていないので分かりにくいのですが)右側の急な崖を下りていく細い道があります。通称十一曲がりとか、七曲がりと言われたこの急坂を下りて行くと平坦な谷間に出ます。そこが霜間です。正門からは歩いて20分ほどです。霜間は谷間ですが南に面しているために日当たりが良く、このあたりではもっとも早く雪が解ける所です。


●霜間への道を歩いて思う
 今でこそ霜間の谷間から少し上がっていけば近代的な栗生楽泉園の建物があるものの、当時は草津町の町並みが絶えてから、月夜でもないかぎり一寸先も見えないであろう山道を、およそ50分ほど歩いてたたどりつく人里離れたところが霜間でした。ですから、世を.棄てた病者が暮らすには最適な場所でした。また、そのような所に住まざるをえないほど世間の目は冷たかったとも言えましょう。そういう所に、国立療養所栗生楽泉園は建設されたのです。つまり栗生楽泉園は、同じく国立ハンセン病寮養所として有名な長島愛生園が瀬戸内海の島にあるのと同様に、病者を社会から隔絶できる場所に建てられたのです。
 リー女史が聖バルナバ・ミッションを展開したころはまだ栗生楽泉園はなかったのですが、草津町から栗生楽泉園そして霜間への道を歩くと、私たちは、明治以来のハンセン病者絶対隔離政策とは、病者を一般の人々には見えない人々にし、その自然消滅を待つものだったことを実感できます。彼らが見えにくくなったとき、その存在は一般の人々には無関係なものとなっていきました。外出を厳しく禁止した療養所規則によって、病者の願いも外には伝わらなくなりました。つまりその政策は、彼らに言わせず、語らせずという政策でもあったわけです。
 しかしながら、病者の声までも完全に隔離することばできませんでした。たとえば1953(昭和28)年に「らい予防法」が隔離政策を継続する形で改正されようとしたとき、反対闘争が繰り広げられました。当時ハンセン病は完全に治癒する病気となっており、世界の潮流は在宅治療が常識となっていました。けれども、当時のメディアはほとんどこの反対闘争を取り上げず、取り上げたとしても事実だけを伝えるごく小さな記事を掲載したにすぎません。何が問題なのか、そのことに切り込む姿勢はなかったのです。この度のハンセン病訴訟に対するメディアの取り組みとはまったく違っていました。もしあのとき、メディアが事柄を正しく把達する力を持ち、メディアとしての責任を自覚していたなら、と思うと残念でなりません。


●霜間御殿のこと
 現在の霜間の谷間にかつての聖ステパノ館の建物はもちろんありませんが、もうひとつ、かつてここにあった建物で忘れてならないものがあります。それは「霜間御殿」という建物です。「御殿」と呼ばれたのは一種のユーモアで、その名とは裏腹のほとんど掘立小屋に近い建物でした。
 貫民之介師の『コンウォール・リー女史の生涯と偉業』はこの建物について次のように記しています。「三畳程のものであるが畳二枚を入れ床は五、六寸の高さで一部は土間、天井なく屋根は低く中央で人が立ち得るほどのもの、軒高地上五尺に充たず低き小窓があった」。
 このみすぼらしい建物は、リー女史が霜間を訪れた際、天候の加減で草津に帰れないときのために建てられた茅葺きの仮泊所でした。けれども、リー女史は天候の如何にかかわらずこの小屋を用いました。すなわち、女史は霜間に来るとまずこの小屋に入って祈りのときをもち、また聖ステパノ館で聖餐式が行われるときには、その前の日にこの小屋に入って静かに主と語る一夜を過ごして翌日の聖餐式を迎えたのです。
 聖バルナバ・ミッションに関係する建物はやがて人為的に撤去され、今はほとんど残っていません。この「霜間御殿」も大正13年4月、強風のため倒壊して姿を消しました。
---------------

以下、●男子ホームの拡充 は2001年9月25日発行 「聖公会新聞」第566号「証人の足跡」からの引用です。

●男子ホームの拡充
 最初の男子ホーム「霜間聖ステパノ館」が設置されたのは大正8年4月のことで、7人がここでキリスト教に基づく修道的共同生活を始めました。しかし、同館には八畳と六畳の二間しかなかったので、7人が暮らすには手狭でした。また、これでは新しい入館者を受け入れることもできません。そこでリー女史は、大正8年7月、同館の前に六畳三間の新家屋を建設しました。以後、新家屋を「霜間聖ステパノ館」の「新館」、元からのものを「旧館」と呼ぶようになりました。翌大正9年、霜間聖ステパノ館旧館と新館の館員は、合わせて14名になりました。
 霜間聖ステパノ館の人々は日用品や食料の購入、入湯その他の所用のために霜間と草津を往来していましたが、その折りに休息する場所が必要でした。リー女史もそれを願っていました。その願いに応えたのは、リー女史の働きに共感していた旅館双葉館の館主でした。彼は自分が所有する長屋の一間を女史に提供したのです。提供された一間は「霜間聖ステパノ館草津分館」と呼ばれました。霜間の病者が草津に行った際の休息所として始まったこの分館には、間もなく病状の進んだ人が霜間から移り住み恒常的な男子ホームとなりました。大正9年のことです。
 大正10年、霜間ステパノ館の館員は22名に膨れ上がり、館の拡張が必要になりました。ちょうどそのころ、湯之澤の料亭が廃業することになり、リー女史はこの土地建物一切を三一五〇円で購入し、これを「草津聖ピリポ館」と名付け男子ホームとしました。
 そのほか、大正14年に栗生に「聖ジャイルス館」(八畳一室、六畳五室)が工費三千円で建築され、また大正15年には「聖ヒューベルト館」 (六畳・四畳半)が工費一二〇〇円で建設されました。聖ジャイルス館は当初ハンセン病者でしかも結核を患っている人、聖ヒューベルト館は同じくチフスや赤痢などの急性伝染病に罹った人を収容するホームとして設けられたのですが、やがて両ホームとも一般の男子ホームになりました。
 昭和に入ると定員10名の聖ピリポ館で暮らす人が23名に達するなど、男子ホームの館員はさらに増え、ホームの拡充が急務となりました。折りも折り、湯之澤最大の旅館涼風館の廃業と売却の話が持ち上がり、リー女史は昭和2年12月、これを3万円で購入し、「草津聖ステパノ館」と命名しました。草津聖ステパノ館は本館と別館からなり、部屋の総数は35で内湯もあり、聖バルナバ・ホームの中でも最大規模のホームでした。この新しいホームには、霜間聖ステパノ館、草津聖ピリポ館、栗生聖ジャイルス館のほとんど全員(54余名)が移り住みました。以後、それまで「霜間聖ステパノ館」と呼ばれていたホームは「聖フランシス館」と名を改めて栗生聖ジャイルス館の隣に移築され、聖ピリポ館ともども男子ホームとして存続しました。これまで男子ホームの拡充の概略をお話してきました。この概略だけでも、男子ホームの拡充がリー女史の決断と女史自らの経費負担によって行われたということを理解していただけると思います。

前の本文  目次に戻る  次の本文