以下、●湯之澤暗黒時代 ●草津町による湯之澤部落移転計画とその頓挫 ●政府の自由療養地構想 は2004年1月25日発行 「聖公会新聞」第592「証人の足跡」からの引用です。
●湯之澤暗黒時代
熊笹が生い茂り、貧者やハンセン病者の遺体が放置されることもあった湯川の谷間に、ハンセン病者の自由療養集落として湯之澤部落が開村したのは明治20年6月のことでした。開村当初は4戸ほどにすぎなかった集落も、翌明治21年には病者専門の旅館浜名館、成沢屋などが温泉街から移転し、10余戸、30人ほどが住む集落になりました。草津温泉の発展のために全国に頒布された『草津温泉誌』に草津の湯がハンセン病に効験があると記載されていたこともあって、病者たちが藁にもすがる気持ちで来草し、湯之澤の人口は急速に増大していきます。
人口の増大とともに、当初は家族的な小集落だった湯之澤も博打、殺傷、淫蕩などさまざまな問題をかかえるようになりました。いわゆる「湯之澤暗黒時代」の到来です。しかも、開村当時は草津の町並と接していなかった湯之澤の集落も、家屋の増加にともなって町民の家屋と軒を連ねるようになり、草津町では、開村後20年を経た明治39年ころから、湯之澤の病者を町から離れた地域に移そうとする動きが活発になっていきました。リー女史が聖バルナバ・ミッションを始める10年ほど前のことです。
●草津町による湯之澤部落移転計画とその頓挫
明治39年5月に草津町長となった山本与平次は、明治41年に「癩予防法」が発布されたこともあって、「癩村移転事業調査委員会」を設置し、草津町からの病者排除に着手しました。そして明治43年、湯之澤の住人を草津町から3キロほど離れた滝尻が原の国有地に移すことを求める「湯之澤癩部落移転請願書」を群馬県知事に提出し、草津町会も同年7月、移転費用2万5千円を捻出するための起債を決議したのです。
けれども、この計画の根底には邪魔な者は遠ざけるという考え方が濃厚にありました。ですから、湯之澤の人びとの間に、かつては湯川の谷に追いやられ、今また厄介者として扱われることへの強い反発が生まれたのです。湯之澤の住人は、同年8月、80名の連署をもって移転反対の請願書を内務大臣に提出しました。請願書を見た内務大臣は、この件に関して十分な話し合いが行われておらず、これを強行すれば不穏な事態を招きかねないと判断し、再考を促す意味で請願書を山本町長に回付し、その結果、計画はいったん立ち消えになりました。
翌明治44年、山本町長が辞任し新たに中沢市郎が町長になりましたが、警察出身の阿部重朗が草津町の有給町長条例に基づいて有給町長となり町政の実務を担うことになりました。彼は湯之澤移転計画を継承し、大正元年に移転予定地の国有地滝尻が原の払い下げを受けたものの、官僚的姿勢を町民に批判されて大正2年10月退任に追い込まれました。こうして湯之澤移転計画は完全に頓挫したのです。この年、ハンナ・リデルが派遣した熊本降臨教会の米原馨児が来草し、湯之澤は暗黒時代から抜け出す第一歩を踏み出していました。
●政府の自由療養地構想
やがて国のレベルで湯之澤の将来を決定づける動きがあらわれました。大正4年2月13日、当時第一区府県立全生病院長だった光田健輔は国費で滝尻が原に救癩施設を建設することを内務大臣に提案しました。このころから湯之澤をどのように扱うかが国の取り組む問題として浮上したようです。リー女史が聖バルナバ・ミッションを開始するのが翌大正5年のことですから、ミッションが開始されるころすでに政府も湯之澤に関心を持っていたと言えるでしょう。政府は、ハンセン病政策に関する諮問機関として組織した保健衛生調査会の諮問をもとに、療養する資力のない病者を府県立療養所に収容する一方、資力のある病者のために自由療養地を設置することを決定しました。これを受けて湯之澤区長高田儔は、大正11年3月28日、政府が湯之澤を自由療養地として正式に認めることを議会に建議しましたが、政府は大正14年の第50議会において、資力のある患者の療養施設については自由療養地の必要を認めていること、自由療養地としては気候が温和で周囲に病気が伝播する危険がなく、物資の供給が潤沢で、生活費の高くないことを条件に候補地を調査していること、この条件に照らすと草津は自由療養地としては適さないと考えること、などを内容とした見解を明らかにしました。
ところが大正15年の第51議会で政府は、草津の湯に対する病者の思いを尊重すること、その上で湯之澤が健康者居住地に近接している状態を解決することが必要であるとの観点から、草津温泉を利用できる地域に自由療養地区を設置するのが得策と認める、という趣旨の新たな見解を示しました。大正14年に草津は自由療養地として適さないとしていた政府が、大正15年に至って、湯之澤部落を草津町近郊(すなわち草津の湯の引湯が可能な所)に移転し、そこを自由療養地とするという考え方を打ち出したのです。こうして湯之澤の将来が、おぼろげながら、見えてきました。それは同時に湯之澤部落消滅という道程の始まりでもあったのです。聖バルナバ・ミッション開始から10年、聖バルナバ・ホームなどの充実が進む一方、聖バルナバ教会が新築された年のことでした。
------------
以下、●湯之澤移転の閣議決定 ●湯之澤存続の意見 ●昭和6年度予算の決定 ●国立療養所建設と聖バルナバ・ミッション は2004年2月25日発行 「聖公会新聞」第593「証人の足跡」からの引用です。
●湯之澤移転の閣議決定
前回は、政府が、大正15年の第51帝国会議での答弁で、気候・交通の便・物資供給の円滑という観点から、草津はおもに資力のあるハンセン病者が療養する自由療養地区には必ずしも適さないが、草津の湯に対する患者の思いを考慮すればその温泉を利用できる地区に自由療養地区を設置するのが得策、との見解を示す経緯をお話しました。
これを受けて、同年、群馬県知事で群馬県予防衛生会会頭の牛塚虎太郎は第51帝国議会に「草津温泉付近ニ国費ヲ以テ癩病者収容部落建設ノ件」という請願を行いました。この請願の要旨は、草津町には草津温泉を慕って全国から集まる患者が湯之澤という部落を形成しているが、湯之澤は従来の草津町に接近しているので病毒が伝播する心配がある。また、湯之澤は非常に狭い地域であるから年々増加する患者は付近に散在する傾向があり、これを放任すると予防上危険であるうえ草津町の繁栄を妨害する恐れがある。そこで、国費で草津温泉を利用できる地域に患者を収容することを請願する、というものでした。帝国議会衆議院は、この請願を理にかなったものとして採択しました。議会の採択を受けて、前記の見解を示していた政府は、湯之澤移転を正式に閣議決定します。
●湯之澤存続の意見
したがって、大正15年という年は、国が草津温泉を利用できる地域に国費で療養地を建設し、湯之澤の患者たちを収容する方針を打ち出した重要な年、と言うことができます。けれども、大正11年に湯之澤区長高田儔が主張した「湯之澤を移転するのではなく、湯之澤そのものを自由療養地区にすべきである」とする考え方はこの段階でも根強くありました。このことは、群馬県選出代議士木桧(こぐれ)三四郎が同年の帝国議会に「癩政策に関する質問趣意書」を、また昭和2年には第52帝国議会に「癩療養所国庫補助に関する建議案」を提出して、湯之澤部落をハンセン病患者の施設として認めるよう求めていることからもわかります。しかしながら、内務省は昭和3年、湯之澤移転を求める牛塚虎太郎を中心とする群馬県の要望に沿って、草津に国立療養所を設立する方針を固め、湯之澤移転計画の具体化に着手しました。
●昭和6年度予算の決定
すなわち、昭和4年には内務大臣安達謙蔵が移転候補地の視察のため群馬県知事堀田鼎、代議士木桧三四郎らとともに来草し、これをもとに政府は昭和5年の第59帝国議会に「草津癩療養地区設定費予算」を要求したのです。予算要求にあたっての政府説明の概略は次のとおりです。「昭和5年の全国一斉調査によれば患者の概数は1万4千人余人である。これには軽症者は含まれていない。療養の道を持たずまた救護する者のいない患者の収容施設としては全国5ヵ所の道府県立療養所と昭和6年完成予定の国立長島愛生園があるが、これらによって確保される病床数は4千床にすぎない。このため多数の患者が或は諸国を流浪し或は自宅にこもって不完全な治療に甘んじ、甚だしい場合は全くなんらの治療も講ずることもない状態にある。草津町の湯之澤は健康者居住地と近接し、患者も自由に往来しているので予防上看過しえない状態にありながら戸口は増加している。その大きな原因は資力ある患者の収容施設が欠如しているからである。草津温泉を導引できる地域に療養所を中心とする療養地区を設定すれば、資力のない患者を収容することはもちろんのこと、資力ある患者に対しても、この地区への往来を督励することによって、湯之澤部落は自然に消滅するであろう。しかし、このような施設を確保するには土地の買収、住宅の建築、道路の築道…など、仮に3百人分の施設を講ずるとすれば、110余万円を要するが、昭和6年度については12万円の予算を計上したい」。同年11月、第59帝国議会はこの「草津癩療養地区設定費予算」を可決し、草津に国立療養所を建設する事業が本格的に始動しました。政府の予算説明にあるとおり、政府はこれによって湯之澤の人びとが結局はこの療養所に自発的に移り、湯之澤部落はやがて消滅すると予想していたのです。
●国立療養所建設と聖バルナバ・ミッション
療養所建設予定地となったのは、草津中心部から3キロほど東方の滝尻原、水ノ窪、沼尾原、芳ケ窪、栗生などで、当初の総面積は10万9千坪(36万平米)に及ぶ広大な地域でした(現在の総面積は73万2千平米)。これらは昭和6年中に次々に買収され、草津町の人びとはこの地域を「移転地」と呼ぶようになりました。このような国立療養所建設の本格化は、聖バルナバ医院の新築(昭和4年)、聖望小学校の新築(昭和5年)などの大事業を達成していた聖バルナバ・ミッションにも大きな影響を与えることになります。建設予定地にあった男子ホーム聖ジャイルス館、聖フランシス館、聖ヒューベルト館は閉鎖に追い込まれ、同年9月に館員全員が湯之澤の聖ステバノ館に移らざるをえなくなりました。国立療養所の建設開始は湯之澤部落消滅への第一歩であると同時に、聖バルナバ・ミッションの消滅を予想せざるをえない動きでもあったのです。
------------
以下、●栗生楽泉園の完成と入所へのためらい ●国立療養所への期待と不安 ●「国立癩療養所患者懲戒検束規定」 は2004年3月25日発行 「聖公会新聞」第594号「証人の足跡」からの引用です。
●栗生楽泉園の完成と入所へのためらい
昭和6(1931)年に始まった粟生楽泉園の建設工事は昭和7年10月末に第一期工事がほぼ完了し、12月には湯之澤部落の人びとを対象とする外来診療が始まりました。そして、12月28日に湯之澤から五味勘三郎という人が入所したのを皮切りに、昭和8年84人、昭和9年77人、昭和10年72人、昭和11年50人と、かなりの人びとが湯之澤から入所しました。しかしこの入所者数は、国立の療養所が出来れば湯之澤の多くの病者が入所し遅かれ早かれ湯之澤は消滅する、という当局の見通しとはかけ離れたものでした。
栗生楽泉園開所から湯之澤の解散までの時期(つまり湯之澤の全病者が療養所に収容されるまでの時期)に入所した病者の多くは湯之澤の宿屋の病者客だったと推定されています。つまり、湯之澤に家を構えている病者の間には栗生楽泉園に入所することへのためらいが強かったのです。栗生楽泉園は内科や外科など各科を一応備えていました。ですから、湯之澤に家を構えている病者にも、栗生楽泉園に入所すれば湯之澤の聖バルナバ医院よりももっとよい医療を受けることができるかもしれない、という気持ちがあったと思われます。にもかかわらず入所をためらう空気があったのはなぜでしょう。
●国立療養所への期待と不安
『風雪の紋』にある次のような記述は、その理由を知る手がかりになります。同書は「草津療養所(粟生楽泉園)設立にあたっての湯之澤部落の反応は、予想外に平静だった」(87頁)、それは「一時治療の浴客を含めると優に1000人を越えたと伝えられる患者集団は、温泉と点灸の治僚、そして大風子油の注射や服用を重ねながら、治癒する保障の何ら得られぬ日々を送り、また頼るべき医師もわずかバルナバ医院に一人しかいず、常に病状悪化と死への恐怖にさらされていなければならなかった」からである(88頁)と、湯之澤の人びとが栗生楽泉園に期待を抱いたことを指摘する一方、「部落での『自由』を望みつつ、…療養所が出来れば部落は取り潰され、一斉に強制収容されるのでは、という不安や動揺もあったことはたしかである」(89頁)と、療養所に入ることへの不安を記述しています。
このような不安を抱き、また動揺したことには理由があります。草津町湯之澤区は「自由療養地区」として形成され、そこに住む人びとは国民としての権利を享受し、義務を果たしながら生活してきました。そういう湯之澤の人びとに、最初の国立療養所長島愛生園開所を目前にした昭和6年1月に制定された「国立癩療養所患者懲戒検束規案」が入所への不安と動揺を与えたのです。それはどのような規定だったのでしょう。
●「国立癩療養所患者懲戒検束規定」
この規定は国立癩療養所の入所患者に対する懲戒や検束を定めたもので、第1条には懲戒や検束の種類が次のように定められています。
第一条 国立癩療養所ノ入所患者ニ対スル懲戒又ハ検束ハ左ノ各号ニヨル
一、謹責 叱責ヲ加へ誠意改俊ヲ誓ハシム
二、謹慎 三十日以内指定ノ室ニ静居セシメ一般患者トノ交通ヲ禁ズ
三、減食 七日以内主食及副食物ニ付常食糧二分ノ一迄ヲ減食ス
四、監禁 三十日以内監禁室ニ拘置ス
五、謹慎及減食 第二号及第三号ヲ併科ス
六、監禁及減食 第四号及第三号ヲ併科ス
監禁ハ前項第四号ノ規定ニ拘ラズ特二必要卜認ムルトキハ其ノ期間ヲ二箇月迄延期スルコトヲ得
そして、第2条から第4条で懲戒・検束を課す行為を列挙し、「謹責」「謹慎」にあたる行為として「所内の草木を傷害すること」「家屋・建物・備品を毀損すること」「貸与した衣類・物品を毀損または隠匿、所外へ搬出すること」「流言浮説などを流すこと」「喧嘩口論をすること」など、「謹慎または減食」にあたる行為として「みだりに所外に出ること」「風紀を乱すこと」「職員の指揮命令に従わないこと」「賭博をすること」など、「減食または監禁」にあたる行為として「逃走または逃走を企てること」「職員などに暴行もしくは脅迫を加えること」などを挙げているのです。
この規定から明らかなことは、国立のハンセン病療養所は単なる医療機関ではなく、病者をあたかも犯罪者あるいは犯罪を犯す可能性の高い者とみなすような施設だった、ということです。栗生楽泉園の正面を入ってすぐ石に、林の中に入っていく細い道があり、それをたどると礎石だけを残した「特別病室」の跡に至ります。病者を監禁したこの建物は他の建物とは隔絶された所に建ち、まさに刑務所を想起させるたたずまいです。そのゆえに「重監房」とも呼ばれました。そこは「らい予防法」を貫く精神の本質が何だったのかを私たちに語りかける場です。礎石に立つと、言い知れぬ思いがこみあげるとともに、湯之澤の人びとの自由への願望と入所をためらった気持ち、それを理解することができます。
--------------
以下、●時局の緊迫化と病者差別意織の強まり ●熊本本妙寺の病者部落の消滅 ●湯之澤の特殊性 ●政府・群馬県の移転方針の明確化 は2004年4月25日発行 「聖公会新聞」第595号「証人の足跡」からの引用です。
●時局の緊迫化と病者差別意織の強まり
前回お話したように、国立療養所ができれば、遅かれ早かれ、湯之澤の人びとは療養所に入所し湯之澤は消滅すると見ていた政府や栗生楽泉園の予想ははずれました。政府が進めてきたハンセン病者収容のための一万床計画が昭和15年に達成され、栗生楽泉園も1022人を定員とする大規模な療養所になったにもかかわらず、昭和5年に800人ほどだった湯之澤の人口は昭和15年においても500人程度に減少したに過ぎなかったのです。
しかしながら昭和15年に至る時代は、昭和6年9月の満州事変の勃発、昭和7年3月の満州国樹立宣言、同年の五・一五事件、昭和8年3月の国際連盟脱退、昭和11年の二・二六事件、昭和12年7月の日中戦争開始、昭和13年4月の国家総動員法発布という一連の出来事が示しているとおり、時局緊迫の度合いが急速に進んだ時代でした。これにともなって国民思想の教化が進み、排外的国粋主義が台頭していました。この傾向はハンセン病者を「国辱」「非国民」とみなす空気を強め、各府県で無癩県運動、放浪する病者の一掃運動を急速に進展させることになります。
●熊本本妙寺の病者部落の消滅
このような時代風潮は、昭和15年7月9日の未明、熊本本妙寺界隈の病者部落に住む人びとの検挙と国立療養所への強制収容によって部落が消滅し、一部の幹部が栗生楽泉園の特別病室(重監房)に拘禁されたことによく示されています。同日の九州新聞はこの時の様子を「午前五時を期して山田警察部長及び蜂須賀衛生課長指揮の下に熊本南北全署員を動員して市内全般に亘る、人の忌む伝染病癩患者の一斉掃蕩を断行したが総勢百四十名の患者を発見、直ちに黒石原療養所に収容して警察衛生課の完璧を期し、同八時それぞれ本署に引揚げた」と伝え、翌10日には「天下の名城と天下の名火山を有する熊本としては今回の電撃的警察の作戦は大成功と言うべく各方面から賛辞を呈している」と書いています。「電撃的警察の作戦」によって「天下の名城と天下の名火山を有する熊本」にふさわしくない「人の忌む」病者を「一斉掃蕩」し、それが各方面から賛辞を呈している、という論調と使われている言葉は、長年にわたるハンセン病への無理解と偏見を基礎としつつ、病者を「国辱」「非国民」みなす風潮が一段と強まっていたことを表しています。
●湯之澤の特殊性
同じころ、湯之澤の病者を国立療養所に収容する動きも活発化します。しかし、湯之澤に住む病者は合法的に自分の家を構え、国民としての権利を持ち、義務を果たしていましたから、熊本のように強権を発動して収容することは困難でした。したがって、湯之澤を退去させ療養所に収容するには、その財産を補償し、療養所に移っても従来の生活形態をある程度継続できるとの見通しを示す必要がありました。
このような湯之澤の特殊性を踏まえつつ入所を促すことは、栗生楽泉園開所のころから試みられていました。たとえば、ハンセン病者救済事業は外国人に頼るのではなく日本人の手によって行われるべきであると考えて聖バルナバ医院の看護婦を辞した三上千代は、光田健輔らの意向を踏まえて、草津の国立療養所は自由療養地区になるのであって入所を強制するものではないこと、療養所内に建設される患者住宅に住むのが嫌ならば自分で新築しても良いし、湯之澤の自分の家を移築してもかまわないこと、などを人びとに説いてまわっていました。しかしながら湯之澤からの入所者が思いのほか伸びないまま昭和15年に至ったのです。
●政府・群馬県の移転方針の明確化
開所から9年を経た昭和15年、政府と群馬県は湯之澤移転交渉の根本方針を確認し、移転に本腰を入れ始めます。その根本方針は「群馬県の湯之沢癩部落移転交渉の概要」に示されています。そこに「群馬県の見る所によれば本妙寺癩部落と湯之沢部落とは本質的に相違せるものあり。即ち本妙寺癩部落は浮浪癩の集団にして極めて多岐なる犯罪を内包するに反し、湯之沢部落は然らず極めて自然に生成せる部落にして合法的集団と見做すを得るものなり。かかる観点よりして、之が移転を慫慂するに当りては群馬県としては終始穏健平和裡に之を解決せんとするものなり、然れども第二段の構へとしては強行解決の方途を講ずるに遺憾なきを期する為万全の準備と警備計画をなすは言を俟たず」とあるとおり、三上がかつて病者に説いた考え方を維持しながらも、強権の発動も辞さない姿勢が明確に打ち出されています。
このような強い姿勢を政府と群馬県が固めたころ、聖バルナバ・ミッションは深刻な財政難に直面していました。時局の緊迫化にともなって英米の教会や有志からの支援が途絶え始めていたのです。かくして聖バルナバ・ミッションは、昭和15年4月13日の復活日をもって解散することになります。湯之澤の人びとに強い影響を与え、その結束の核となってきたミッションの解散によって、湯之澤部落の解散と消滅は時間の問題になりました。
-----------------
以下、●要人の訪問と女史の顕彰 ●顕彰と病者収容 は2004年5月25日発行 「聖公会新聞」第596号「証人の足跡」からの引用です。
●要人の訪問と女史の顕彰
昭和6年、最初の国立ハンセン病療養所長島愛生園に続いて、栗生楽泉園の建設が始まりました。これは政府が湯之澤の病者の収容に本腰を入れ始めたことを意味していましたが、その前後から、政府や群馬県などの要人が湯之澤を視察したり、リー女史を顕彰し、その事業、特に聖バルナバ医院を資金面で補助する姿勢が顕著になり始めます。
まず、昭和3年11月の昭和天皇即位の大典を機に社会事業の功績のある人びとに藍綬褒賞を授与することになり、リー女史はその授与者の一人に選ばれました。このとき湯之澤では聖バルナバ教会で御大典と女史の顕彰を祝う祝賀式や大提灯行列が催され、喜びに満たされたと伝えられています。
昭和5年、湯之澤の人口が最大に達したこの年の初め、皇太后(貞明皇后)の意向を受けた宮内省の白根松介男爵が病者慰問とミッション視察のために来草しました。このとき、リー女史が一行を案内しています。 同年の5月14日、この白根松介男爵の視察を追うかのように群馬県知事の堀田鼎が草津を訪れ、さらには8月11日に宮内次官関屋貞三郎が来草・視察しています。関屋貞三郎は、帰京後、講談社発行の『現代』に「人類愛に輝くリー女史の偉業」を執筆しました。そして11月10日、皇太后は、およそ30名の救癩事業功労者を大宮御所に招いてその労をねぎらいました。リー女史も招かれた一人でした。このとき、病者慰問金2千円と聖バルナバ医院の事業経費5千円が下賜されましたし、また群馬県も同じ時期に援助金支出を開始しています。
このような動きは昭和6年になっても続きます。同年5月19日に群馬県吾妻郡の教育会会長で中之條小学校長の小池富二郎が草津を訪れ、25日には吾妻郡教育会総会にリー女史、貫民之介司祭ら聖バルナバ・ミッション関係者を招待して謝恩会を開きました。東京日々新聞、東京朝日新聞などは「草津の女神リー女史の謝恩会」などの見出しでこれを報道しています。
●顕彰と病者収容
リー女史と聖バルナバ・ミッションに対する政府や群馬具によるこれら一連の顕彰や支援の開始は、女史とミッションの存在を世に知らしめる上できわめて大きく貢献しました。興味深いのは、これらの動きが現れる時期と、政府や群馬県が病者の収容に本腰を入れ始める時期とが見事に符号している、ということです。リー女史は、米国聖公会の月刊誌The Spirit of Missionsの1931年3月号に、大宮御所で表彰された時に開かれた晩餐会の様子を書いています。これを読むと「符号」の意味がおぼろげに見えるように思いますので、以下に紹介します。「私たちは日本の皇太后から7千円をいただき非常にうれしく思っています。皇太后は、長年、ご自身の年収の一部分を保留して日本のハンセン病者のための資金を蓄えていらっしゃいました。1930年11月10日、この資金が、国、ローマ・カトリック、アングリカン、仏教徒の運営するさまざまなハンセン病事業団体に分配される厳かな式典が皇太后の宮殿で催されました。その夜、内務大臣安達氏の官邸で開かれた晩餐会に招待されました。私は内務大臣と宮内省の白根男爵の間に座るという光栄に浴しました。お二人とも草津においでになったことがあります。私は全員を代表して内務大臣の歓迎の辞に答えるよう求められました。晩餐会での会話では、草津の近くに予定されているハンセン病者の療養地の計画が主な話題になりました。この計画は政府が長年にわたって構想していたものですが、皇太后が関心を寄せていらっしゃるので、ほどなく実現しそうです。…今のところ千人の居住者を予定しているようです。場所はまだ確定していませんが、恐らく2マイルほど離れた聖ジャイルス館の近くになるでしょう。…日本でのハンセン病の撲滅は日本政府が長年願ってきたことで、現在、政府は実現に向けて賞賛すべき努力を続けています。このたび私たちは、皇太后からの贈り物との関連で、政府のハンセン病者集落計画を妨害しないよう特に要請されました。もちろん私たちは、できる限り、政府と協力したいと思っています。…私たちは頂いたこの寄付を使って新しい建物を建てようなどとは思っていません。そんなことをすれば、さらに身を守ろうとしている、と思われるかも知れないのです」。
このなかでリー女史が、皇太后からの贈り物との関連で、政府のハンセン病者集落計画を妨害しないよう特に要請されたとか、ミッションが身を守ろうとしていると思われてはいけないから寄付金で新しい建物は建てない、と述べていることに注目したいと思います。と言いますのも、政府や群馬県によるリー女史の顕彰や支援の開始と病者の粟生楽泉園への収容の本格化とは密接に関係していた、すなわち両者は「符合」することだった、ということを暗示しているように思うからです。
-----------------
以下、●迫りくる体力と健康の衰え ●帰国 ●英国からの書簡 は2004年6月25日発行 「聖公会新聞」第597号「証人の足跡」からの引用です。
●迫りくる体力と健康の衰え
国立療養所栗生楽泉園が入所者を受け入れ始めた昭和7年12月ころ、75歳のリー女史の体力は衰えに向かい、健康も勝れなくなっていました。標高1200メートルの高所にある草津の冬は雪と厳しい寒さに支配されます。けれども、昔の草津を知る方々は、当時の冬は今よりもさらに厳しく、「極寒」という言葉がふさわしいものだったと語ります。その草津に58歳の時から住み続け、心労の多い聖バルナバ・ミッションを展開し、また厳しい財政の中でミッションを継続するために、「西洋乞食」とさえ言われるほどの質素倹約を自らに強いてきたのですから、女史の体力が衰え健康も勝れなくなっていったのは無理もないことです。昭和8年初め、女史は冬の草津を離れ、東京・白金三光町のエピファニー・ホームや温かな逗子で静養せざるをえませんでした。
●帰国
春になって草津に戻った女史を待っていたのは、湯之澤の人々が心をこめて準備した喜寿祝賀会です。草津がもっとも春らしくなる5月、そして春のような暖かな気持ちで準備された祝賀の会は、女史の誕生日20日に盛大に開かれました。 しかしながら女史の健康不調は増していきます。そしてついに英国に帰国することになったのです。昭和8年10月下旬、女史は湯之澤を出立し東京に向かいました。湯之澤の人々はその姿に、それ以前の一時帰国の時とは全く違う、強い惜別の思いを抱きました。というのも、女史はもはや湯之澤に戻ることはない、とだれもが感じていたからです。しばらく東京で静養した女史は、12月26日、付き添い役のネトルトンとともに横浜港に接岸したプレジデント・ピアソン号に乗船しました。
コンウォール・リー家の本家があるハイ・リーのすぐ北に大都市マンチェスターがあります。この町のWhitethorn Pressが発行していた月刊誌「Cheshire Life」の1976年6月号に、同誌の記者エイミー・オニールが『異邦人でなかった異邦人』と題して、この時の様子を書いています。エイミー・オニールはこの記事を現在のコンウォール・リー家の家長リチャード・ヘンリー・コンウォール・リーの父チャールズ・コンウォール・リーからの聞き取りによって書いたと思われます。チャールズ・コンウォール・リーはすでに他界していますが、コンウォール・リー家の歴史に非常に詳しい人でした。少々長くなりますが、『異邦人でなかった異邦人』の一部をご紹介します。
「その日の横浜は非常に寒かった。氷が船体にぶつかり、波止場を照らす大きなアーク灯のまわりを風がびゅうびゅう吹き荒れていた。……船内の食堂では黒衣の弱々しげな白人の老婦人が、給仕に日本語で自分と見送りに来た人たちに食事を持ってくるよう言っていた。給仕は少し難色を示していた。その理由は見れば分かった。見送りの人というのは2、3人の貧しそうな人たちだったからである。けれども、老婦人の命令は断固たるもので、やがて彼らは暖かいスープを前にテーブルを囲んで座った。しかし、それは楽しいパーティーではなかった。彼らが英国人の友人に別れを告げていることは明らかだった。……彼らは二度と彼女に会わないだろう。彼らは取り残されるのだろう。スープのあと、彼らはほとんど何も口にしなかった。……真夜中近くに船が出航する時になり、……見送りの一団は波止場近くに立ち、腕を着物の薄くて幅広い袖に抱え込むかのように入れて、悲嘆にくれた顔で彼女を見上げていた。時おり舞い落ちる乾いた雪片が風になびく彼らの髪の上で凍る。極寒の疾風が別れのテープをずたずたに裂いて、彼らのくるぶしに叩きつける。彼らはそこに立って、船が真っ暗な太平洋に出て行くのを最後まで見送っていた」。このように、女史を送る人たちにとっては覚悟の別れだったのです。この時、横浜港で女史を送った人たちは、山中政三、徳満唯吉、マギル女史、小笠原愛子、本橋代代らでした。
●英国からの書簡
リー女史は英国から何通かの書簡を湯之澤の人たちに送りました。貫民之介師の『コンウォール・リー女史の生涯と偉業』に昭和9年の降誕日が近付いたころの書簡が収められていますので、その一部を引用します。「……皆様の中には、クリスマスの聖餐を今回初めてお受けなさるお方が沢山あるでしよう。そして初めてこの最も高く最も光栄ある讃美の業を、聖餐式中に天の軍勢と共になさるでしよう。そして主は、昔賤しき厩に住み給うた如く、否更に一層親しき方法で私共の心の中へ来り住み給うでありましよう。主は『我肉を食い、我血をのむ者は我に居る』と言い、且『我もまた彼に居る』と言い給いました。この聖語はどういう意味でございましようか。それは一大神秘でございまして、これを説明する事は全く人間の力には及ばない所でございます。然し私共がそれを信じますのは主がそうであると仰しやいましたからでございまして、私共がへりくだつて服従の心を持ち、且私共の心の中から傲慢と憎悪と悪しきものとを逐い出して、主に従う事いよいよ深ければ深い程、主がわれらの中に在ますという事を自ら覚るに至ります。そして主は私共を『新に造られたる者』となし給い、罪と戦って勝を得しめ、勝利の中に十字架を負い、且地上に於てさえ平和を以て満される能力を与え給います」。女史は英国にあってもなお、信仰の本質を湯之澤の人たちに語り続けたのです。
(未完)