以下、●湯之澤における文書伝道の大切さ ●「草津教友」の発刊 ●伝道文庫と聖書販売部 は2003年4月25日発行 「聖公会新聞」第584号「証人の足跡」からの引用です。
●湯之澤における文書伝道の大切さ
私たちが病に冒されたとき、その病が重くまた深刻なものであればあるほど、心がふさいでしまいます。ハンセン病の場合ももちろん例外ではありません。ことに徐々に風貌に変化をもたらすこの病の場合、病者たちはできるだけ人目をしのぶ生活になりがちでした。私たちがそのせつなさや悲しみ、苦しみの深さを共有できるかどうかはわかりませんが、極力人目を避けて生活しようとする病者の心情は理解できるように思います。このように家に閉じこもりがちになる病者を励まし、その心を慰めるために、聖バルナバ教会は早くから文書伝道を目的とした冊子の発行に力を注ぎました。それはキリスト教に関する記事を掲載するだけでなく、病者の詩や俳句・短歌なども載せ、病者に生きる喜びを見い出してもらうことも目指すものでした。
●「草津教友」の発刊
このような冊子として最初に発刊されたのが『草津教友』です。『草津教友』は、大正5年6月の聖バルナバ教会設立を機に、その年の7月に第一号が発行されました。編集の中心となったのはリー女史を草津に招くうえで大きな役割を果たした宿澤薫です。『草津教友』は全4頁、発行部数400部、毎月一回発行の小冊子として発行を開始しました。キリスト教的な小説、信仰に関する随筆、漢詩、和歌、俳句、詩などを掲載したのがこの小冊子でした。『湯之澤聖バルナバ教會史』によれば、リー女史もしばしば寄稿しています。たとえば「主ハ如何ニシテ人々ヲ導キ給ヒシヤ」や「祈祷」などです。しかしながら、『草津教友』は栗生楽泉園内の聖慰主教会にも、草津聖バルナバ教会にも現存しません。ですから、残念ながら私は未だその実物を見ることも読むこともできずにいます。この小冊子は湯之澤の信徒のみならず、全国の各療養所、熊本の回春病院などに配布されたということですから、どこかにあるに違いありません。情報を得たいものです。
『草津教友』は第一号が発行された1年4ヵ月後の大正7年秋に廃刊されることになります。それは編集の中心だった宿澤薫が、事情あって、大正6年7月に草津を離れたこと、そのあと編集を引き継いだ人が大正7年秋に家庭の都合で編集の任を辞し、その後適当な後継者がいなかったこと、信仰は善き行為によってこそ表現されるべきものという見解が支配的になった結果でした。けれども、湯之澤に住む人々の文芸創作の意欲に応え、またキリスト教を文書で伝えようとする願いは、後述するように、後日『高原』創刊という形で復活することになります。
●伝道文庫と聖書販売部
次にあげるべきものは「伝道文庫」と「聖書販売部」の設置です。「伝道文庫」は、大正6年1月、聖バルナバ教会に設置されました。その目的は湯之澤の人々にキリスト教の書籍を中心とした良書を提供することでした。リー女史がいくばくかの資金を出して数十冊の書籍を購入したのがその始まりです。以後、あるいは教会員による図書の寄付、あるいは教会バザーの利益などからの新書籍購入などによって年々蔵書数を増大させていきました。これといった娯楽施設もなく、また冬期の積雪期、一段と家に閉じこもりがちな湯之澤の人々に、知的好奇心を育む唯一の図書館としての機能を果たすとともに、キリスト教に関する知識を普及させるうえで大きく貢献しました。男子ホーム、女子ホーム、幼稚園にも図書室が備えられ、それらの図書室は教会の伝道文庫と相互に関連して運営されましたので、教会の伝道文庫がいわば中央図書館、男子ホーム、女子ホーム、幼稚園の図書館がその分館という体制だったと言えるでしょう。全体の蔵書数は千冊弱でした。聖慰主教会が現在所蔵している書籍の中には、当時の蔵書印が押印された書籍がかなり見られます。湯之澤集落と聖バルナバ・ミッションの解散の際に、ここに集められたものの一部でしょう。
聖書販売部が女子ホーム聖ルセ館に設けられたのは大正11年春のことです。信徒のために聖書を原価の5分引きあるいは一割引で購入し、必要に応じて原価で販売するというのが聖書販売部でした。この聖書販売部の発案者は井上照子です。彼女はリー女史が南東京地方部に所属して横浜聖アンデレ教会を中心に活動していたころからの友人で、横浜聖アンデレ教会の婦人伝道師でした。彼女は女史が湯之澤に移って聖バルナバ・ミッションを開始するときに同伴し、ミッシヨンの働きに参加したのです。
聖書販売部は、当初、女子ホームの一つ聖ルセ館に設置されました。その後、場所は転々とし、最終的には教会に隣接する聖リベカ館に落ち着きました。そして聖書のみならず祈祷書、聖歌集、キリスト教書籍一般を販売するようになり、利益は伝道文庫などの充実にあてられたのです。
------------
以下、●『高原』の発行 ●「高原』の活字化 ●『高原』編集の方針 ●教会情報誌としての『高原』 は2003年5月25日発行 「聖公会新聞」第585号「証人の足跡」からの引用です。
●『高原』の発行
大正5年7月に第一号が発行され、キリスト教的な小説、信仰に関する随筆、漢詩、和歌、俳句、詩などを掲載した『草津教友』は大正7年秋に廃刊されました。廃刊になった背景の一つに、信仰は筆舌によってではなく善き行為によってこそ表現されるべきもの、という考え方がありました。これがどの程度強いものだったかはわかりませんが、いささか偏狭な考え方と言わざるをえません。このような考え方によって湯之澤に住む人々の文芸創作への意欲が衰えるはずもなく、男子ホームだった聖ステパノ館で暮らす人々を中心に短歌・俳句・創作などの文芸活動が続いていました。
昭和7年、文芸誌を再刊してお互いの創作意欲と質の向上を目指そうという動きがあらわれ、この年の12月『高原』と名付けられた文芸誌が創刊されました。創刊号から翌年の昭和8年11月までの一年間は愛好者たちの間だけで回覧されるものでしたが、昭和8年12月号からは活字印刷に移行しました。以後、約26頁の『高原』は、昭和16年2月発行の最終号まで8年2カ月にわたって毎月発行され、通巻100号に及ぶ文芸誌となったのです。回覧されていたころの『高原』は、残念ながら、聖慰主教会にも草津聖バルナバ教会にもありません。おそらく部数もごく限られたガリ版印刷によるものだったでしょう。一方、活字印刷された昭和8年12月号から最終号までの『高原』は製本され、聖慰主教会に大切に保存されています。
●「高原』の活字化
湯之澤の文芸活動を指導し支援したのは素伯と号する文人でもあった聖バルナバ医院の院長鶴田一郎です。彼は活字印刷された最初の号に『高原』の面目一新に際して』と題する文を寄稿しています。鶴田院長は「高原が呱々の聲を掲げてから既に満一歳、此間、印刷にしたいとの願ひは同人間に切なるものであつた。が然し費用の関係上それも出来ないで、回覧雑誌として這ひ廻って居たのであつた。所が今回全生病院で特別の御詮議を以て印刷にして下さる事となった、と聞いて私までが嬉しさに堪へません。……今靴を穿かせて戴き、手を引いて歩ませて下さる様になつた此の『高原』此子育ちて品位典雅に、志清く正しき持主として……世に送らしめたい」と活字印刷され広く配布されるに至ったことへの喜びと決意を語っています。「全生病院で特別の御詮議を以て印刷にして下さる事となった」とあるのは、印刷を引き受けたのが全生病院の山櫻出版部印刷所だったからです。
鶴田夫人もまた同号に 「育てこし文の林のたけのびて色ます緑みるぞうれしき」という喜びの歌を寄せています。
●『高原』編集の方針
『高原』の発行所は「高原社」であり、聖バルナバ教会もしくは聖バルナバ・ミッションとは別組織でした。けれども、編輯兼発行人は『湯之澤聖バルナバ数會史』の執筆者徳満唯吉でしたし、同人の中には徳満唯吉とともに編集に携わった廣坂美津夫など聖バルナバ教会の信徒たちもおりました。
しかしながら、この文芸誌の編集においては、キリスト教伝道の手段としての性格をもつことに慎重な姿勢がとられたことがうかがえます。このことは、印刷発行された最初の昭和8年12月号の「編輯後記」に有力な同人だった秩父明水が「本誌は何の機関誌でもなく自由な文藝愛好家のための同人文藝誌ですから健康者病者の別はありません。どなたも入會して作品を發表して下さい」と記していることからもわかります。
教会や聖バルナバ・ミッションとは一線を画すこの方針は、『草津教友』が廃刊に至った経緯が影響していたのかも知れません。鶴田一郎院長が『高原』の最終号に寄せた『癈刊に臨み御援助を賜ひし各位に感謝の意を表し併せて同人に別辞を呈す』の中で「私はこの雑誌が果たして幾号まで續くかを思った。やりかけたら徹頭徹尾やるべきで、見苦しい三號雑誌で終るなら始めから止すがいい…… 。【そうならないためには(筆者)】是を傳道に駆使しないといふ事であつた。何故ならよくこんなミッション関係ある所での發行物は文藝が混同されてしまうことがあるからだ。リー教母が諒解してくれたのは幸いであつた」と述べているのは、これを物語っていると思われます。
●教会情報誌としての『高原』
とはいえ、『高原』が湯之澤聖バルナバ教会や、聖バルナバ・ミッションとまったく関係がなかったわけではありません。たしかに、各号25、6頁の多くが同人の短歌、俳句、詩、随筆などにあてられました。しかし、各号の見開きにはかならず聖書からの聖句や祈りあるいはキリスト教に関わることばが掲載されましたし、教会やリー女史の動向を伝える記事、教会役職者の寄稿、キリスト教に関する随筆などもしばしば載せられました。そしてまた、女史自身の文も積極的に掲載されました。したがって、『高原』は、湯之澤の文芸愛好家たちの同人誌としての性格を維持しながらも、住民の多くが聖バルナバ教会および聖バルナバ・ミッションに関係していた湯之澤の教会情報誌としての機能をも果たす雑誌だったのです。そのゆえに、この雑誌は貴重な史料でもあります。
------------
以下、●秩父明水について ●廣坂美津夫と聖歌434番 は2003年6月25日発行 「聖公会新聞」第586号「証人の足跡」からの引用です。
●秩父明水について
栗生楽泉園の門を入ると、どこからともなく、音楽が聞こえてきます。それは、道端にある、高さがおよそ1メートル、四方30センチほどの、コンクリートでできた建造物の上部にあるスピーカーから流れています。この建造物は盲導鈴と呼ばれ、園で暮らす目の不自由な人たちが迷わずに歩けるように、園内の要所要所に設けられているのです。流れている曲の多くは、なつかしい童謡です。盲導鈴の胴体部は約20センチ幅の縦長の空洞になっています。ガラスがはめこまれた中に、和紙に墨で書いた短歌などが収められています。
聖慰主教会の前にある盲導鈴には「白きみ髪(ぐし)黒衣に十字架たれましし君を母と呼び吾等安きを」という歌が収められています。この歌の作者は秩父明水という人で、『高原』の有力な同人でした。前回お話したとおり、『高原』が活字化された最初の号(昭和8年12月号)の編集後記に、この雑誌は何の機関誌でもなく自由な文芸愛好家のための同人文芸誌だから健康者・病者の区別なく入会し作品を発表してほしい、と書いたのが秩父明水でした。
彼は『高原』に毎回のように歌を投稿しています。昭和13年5月号にリー女史を想って詠んだ「盲ひたる吾が幻覚は今も湯の町の聖者の君に會ふかとぞ思ふ」が掲載されました。『高原』には毎回、前号に発表された短歌の短評が掲載されましたが、この短歌の評者は「第一句は「盲ひし吾が」であらうかと思ふ或は代筆者の誤記か、そうでなければ第三句が字餘り過ぎる形となる」と指摘しつつ、続けて「併し此の一首は吾々リー母に親炙した者等にとつてはまことに共感を伴ふ歌である。盲目となつた作者のみではない、眼明きも壮健者も皆同じやうに時々は恁んな幻覚を起こすときがあるのであらうと思ふ。三句あたりに癩者の住む特殊部落を表す言葉でもあると最善だと思ふ」と述べています。
●廣坂美津夫と聖歌434番
秩父明水とともに『高原』の発行に尽力し、『高原』10年の歴史において重要な役割を担ったのが廣坂美津夫です。昭和10年8月号から昭和16年2月号の最終号(第100号)までの編集後記は、彼が執筆しました。 彼もまた、毎号に数多くの短歌を投稿しています。秩父明水と同じく、ハンセン病を患って湯之澤に住み、リー女史に出会った人でした。そういう彼は、リー女史が昭和14年12月4日に勲六等瑞宝章を授与されたことを祝って、昭和15年1月号に「吹雪する街ゆくはふたり郵便夫と重症者見舞う黒衣の教母(はは)ぞ」「身みづから癩者の屍體を洗ひましぬこの感激をいくたび見しぞ」などの作品を投稿しました。後者は、かっては病者の遺体がしばしば谷間(「投げ捨ての谷」)に放置された湯之澤で、女史が亡くなった病者を手厚く湯灌したことを思い起こしながら詠んだ歌です。
読者諸氏は『古今聖歌集』の434番を歌ったことがおありでしょうか。「おもいわずらわじ やまいのとこにも かみともにいまし なぐさめをたもう」 「ともはとうざかり 世にすてらるるも かみはあたたかき み手をのべたもう」「いたみくるしみの たえがたきときも 主によりたのみて こころやすらけし」「いたつきのはてに うつしみおとろえ いのちおわるとも 主はむかえたまわん」「みくににいるとき よくもたえしかな わが子よとわが主 ほめむくいたまわん」。これは、廣坂美津夫が作詞した聖歌なのです。
現行『古今聖歌集』の編纂者が廣坂美津夫作詩の聖歌を取り入れたのは、彼の詩を収めることが、豊かな礼拝、個々人の信仰の成熟などに寄与するとの想いがあったからでしょう。しかし、この聖歌が歌われることはほとんどありません。数年前に『古今聖歌集増補版 九五』が編纂され、そして現在は『改訂古今聖歌集 試用版』が発行されるなど、聖歌集改訂の作業が進んでいます。たとえ現行の『古今聖歌集』に収められているものであっても、歌われなければ消えていくしかないのかもしれません。であればこそ、私は、この聖公会新聞の片隅に、かってハンセン病者が住んだ草津の湯之澤に廣坂美津夫という人がいたこと、その人が『古今聖歌集』434番の作詩者であることを記しておきたいと思うのです。
終わりに『高原』に収められた短歌二首と詩を一つ紹介します。
「病癒て霞む春野に遊びたる夢の感じは幾日忘られず」 (狩野不二夫、昭和14年5月号)
「けたたましく警笛の音ひびかせて門を入り来る収容自動車」 (佐久間元治、昭和14年10月号)
白 芙蓉作『楽園』(小曲)
「小さな荷物を手に提げて 雪の細道をとぼとぼと 田舎のおぢさんに連れられて きました少女の入園者 可愛いわが子でござります どうぞみなさま宜しくと 頼んでおぢさん帰へりました 送つた娘に送られて 娘はさびしく語りました 誰しも同じ悲しみを 此処がほんとのお家よと 優しく慰めてやりました」(昭和10年5月号)