前の本文  目次に戻る  次の本文

5.聖バルナバ・ホームの設置と発展

5-5.聖マーガレット館と聖テモテ館

 


   ●リー女史の丘
   ●児童文学者リー女史と子どもたち
   ●現存する唯一の建物聖マーガレット館
   ●「未感染児童ホーム」という呼び名
   ●聖マーガレット館の建設
   ●湯之澤の病者と子どもたち
   ●斎藤しんと先崎けさ
   ●リチャード・マーチ・ホ一夫人と聖マーガレット館の建設
   ●似て非なるもの
   ●マギル女史の働き
   ●ネトルトン女史の働き
   ●小笠原愛子女史のこと
   ●聖テモテ館の設立と伊藤梅吉という人
   ●聖テモテ館の系譜とその後

以下、●リー女史の丘(子どもたちの聖マーガレット館と聖テモテ館) は2001年11月25日発行 「聖公会新聞」第568号「証人の足跡」からの引用です。

●リー女史の丘
 草津温泉の中心部にあたる湯畑から大滝乃湯の方に向かう坂道を登っていくと、小高い丘の上に到ります。そこは、かつて「リー女史の丘」と呼ばれたところで、女史が湯之澤を初めて訪れ、湯之澤での奉仕を決意したとき、最初に購入した土地でした。聖バルナバ・ミッションを展開する過程で、女史はすでにお話したホーム設置のための建物の購入とともに、かなりの土地を購入していますが、「リー女史の丘」と呼ばれた一帯もその一つです。
 ところで「リー女史の丘」と共に聖バルナバ・ミッションにとって記憶されなければならない土地があります。それは第9回でお話したベルトラン神父に関わることです。
 ベルトラン神父はパリ外国宣教会が静岡県御殿場に設立したハンセン病療養所である神山(こうやま)復生病院の院長でした。彼は1897(明治30)年に草津を訪ね、病院建設を決意し、そのための土地・資材を購入したものの、強い反対運動に直面したために計画を断念し、失意のうちに御殿場に戻ったのでした。計画は実らなかったものの、これが草津そして湯之澤へのキリスト教の波及の第一波でした。
 ところで、ベルトラン神父は、草津を去るにあたって、自らが購入した土地を自分に好意を寄せてくれたある旅館の館主に託していきました。この土地は「リー女史の丘」にほぼ隣接しており、「リー女史の丘」とともに聖バルナバ・ミッションの拠点とも言える土地を形成したのです。なぜなら、そこには湯之澤の病者にとって唯一の聖バルナバ医院が建設されたからです。
 さて、「リー女史の丘」に戻りますと、現在そこにはリー女史を讃える頌徳碑の建つ頌徳公園、草津聖バルナバ教会、同牧師館、そして草津聖マーガレット館が建っています。草津聖マーガレット館は、現在、北関東教区の修養研修施設として使われていますが、それはもともとリー女史が湯之澤に住む病者の子どもたちが暮らす施設として設けたものでした。病者の子どもと言ってもハンセン病を患っていたわけではありません。病者の子どもで健康な子ども(このような子どもを未感染児童と呼んでいました)が親元を離れて生活する施設だったのです。また、現在の草津聖バルナバ教会の隣の土地に聖テモテ館という同様の施設がありました。聖マーガレット館は草津町に現存する聖バルナバ・ミッション関係の唯一の建物です。病者の子どもではあるがハンセン病を発病していない子どもを未感染児童と呼んだことには非常に違和感を覚えます。次回はこの点もあわせて聖マーガレット館聖テモテ館についてお話します。
------------


以下、●児童文学者リー女史と子どもたち ●現存する唯一の建物聖マーガレット館 ●「未感染児童ホーム」という呼び名 ●聖マーガレット館の建設 は2001年12月25日発行 「聖公会新聞」第569号から「証人の足跡」からの引用です。

●児童文学者リー女史と子どもたち
 病いというものは、その病者本人はもとより周囲の人々にとっても重い試練です。ことに子どもにとって、それはつらいことでしょう。それは湯之澤においても同じことでした。ですからリー女史もハンセン病者の子どもたちの境遇に心を砕きました。
 リー女史が関わったような事業においては、それは当然のことかもしれませ ん。しかし、私には、来日する以前のリー女史が著名な児童文学者だったことを思い起こすと、女史が子どもたちの境遇に心砕き、そのための具体的な方策を考えたのは、ただ病者救済事業の一部門という組織的な観点からの発想ではなく、心からの子どもたちへの愛情のゆえに生まれたものと思うのです。


●現存する唯一の建物聖マーガレット館

(写真)現在の聖マーガレット館(写真)現在の聖マーガレット館

 

 

 

 いつも観光客で賑わっている温泉町草津の湯畑から歩いて十数分の所に、かつて「未感染児童ホーム」と呼ばれた「聖マーガレット館」があります。木立に囲まれたその建物は、今は北関東教区の研修施設として使われていますが、もともとはリー女史が聖バルナバ・ミッションのために建設したものの一つです。そして、聖バルナバ・ミッションが展開する過程で建設され、あるいは設置された建物の中で現存する唯一の貴重な建物なのです。この建物はリー女史が子どもたちのために建設したものでした。
 リー女史はマザー・テレサの働きにも匹敵する献身の生活をなさいました。女史は病者に寄り添い、祈ることを原点とした人でした。現在、その働きを目に見える形で伝えるものは決して多くありません。そういう中で、現存する唯一の建物、聖マーガレット館の前に立ち、そのたたずまいに接するとき、私たちは女史によって湯之澤に主の栄光が輝いた往時を偲ぶことができるのです。


●「未感染児童ホーム」という呼び名
 前述のとおり、聖マーガレット館は、当時、「未感染児童ホーム」とも呼ばれ、今でも聖バルナバ・ミッションについて語る人々の多くがこの言葉を用いています。しかしながら、このホームで暮らした子どもたちは病者ではなく、親が病者であるがゆえに親元を離れた方が良いと判断された子どもたちだったのです。
 ここで考えておかなければならないことは「未感染児童」という言葉のことです。これは妙な言葉と言わざるを得ません。つまり「未感染」という言葉には「やがては発病するが、今のところは症状があらわれていない」という意味合いが含まれて使われているということです。
 この言葉は、当時のハンセン病に関して一般に流布していた不正確な認識が生んだ言葉ということができます。すなわち、この言葉には当時、この病気が遺伝病であるとか、あるいは遺伝病の親との幼い頃の密度の高い接触によって感染する、などの考えが流布していたことを背景に使われていたからです。この認識に基づけば病者の子どもはやがては発病するに違いない、ということになります。これが「未感染児童」という言葉が使われた理由でしょう。
 しかし、この病気は遺伝病ではもちろんありませんし、病者の子どもであっても発病しない子どもたちは大勢おりました。現代の医学はこの病気が遺伝病であることを完全に否定していることは言うまでもありませんし、感染の原因についても以前の常識を否定するほどの進歩を遂げていることは確かです。
 この病気に対する当時の理解の程度を考えれば、「未感染児童」という言い方を一概に批判することはできませんが、この病気に対する根深い不理解がこの言葉を生んだことは明記されなければならないでしょう。


●聖マーガレット館の建設
 湯之澤の病者の中には健康な女性と共に住んでいる人もおりましたし、湯之澤で知り合って結婚した病者夫婦もおりました。このような人々には子どもに恵まれた人々も相当数おりました。
 これらの子どもたちのうち、不幸にも発病した児童は男児ならば男子ホームヘ、女児ならば女子ホームに入館しました。しかし、発病する児童は思いの外少なかったようです。そのような健康な児童の場合であっても、国元にも帰れないとか、父や母などの病状が進み窮地に追い込まれる児童も大勢おりました。
 リー女史は、このような病に冒されていない児童の生活と教育にも尽力したのです。それは、四人の女の子の面倒を見ることから始まりましたが、やがてその数は増大し、大正13年に20人を収容できる「聖マーガレット館」を建設するに至ったのでした。これの建設は米国聖公会のミセス・ホーという人の多大な支援によるものでした。次回は、この点もあわせて、お話しいたします。
------------

以下、●湯之澤の病者と子どもたち ●斎藤しんと先崎けさ ●リチャード・マーチ・ホ一夫人と聖マーガレット館の建設 ●似て非なるもの は2002年1月25日発行 「聖公会新聞」第570号「証人の足跡」からの引用です。

●湯之澤の病者と子どもたち
 リー女史が健康な子どもたちの養育を開始した年は明確ではありませんが、女史が早くから子どもたちを養育することの大切さを認識していたことは確かです。と言うのも、女史が草津でミッションを始めたころから行われていた代梼会の代梼題目の中に「幼児の家庭のため」というものがあり、児童を収容し養育する適当な方法と場所を与えられることが祈られているからです。児童を収容することの必要性を痛感していたのは、子どもたちが親から感染するのを未然に防ぐということもあったでしょうが、それ以上に湯之澤には次のような切迫した状況があったからです。
 湯之澤に暮らす病者の病が進んで生活に窮するようになったり、死去したりすると、その子どもたちはきわめて厳しい環境に遭遇することになりました。と言うのも、湯之澤に住む病者の多くは、家族や親戚に迷惑をかけることを恐れて親族との絆を断って生活しておりましたから、わが子を養育できなくなったとしても、子どもを故郷に帰したり、親族に委ねたりするわけにはいかないという事情があったからです。ですから、子どもたちは、常に孤児になりかねない状況におかれていました。リー女史はそのような窮状にある子どもたちを救護し、保育することを願っていたのでした。


●斎藤しんと先崎けさ
 リー女史が子どもの養育を始めた年は、先にも記したとおり、はっきりしませんが、大正12年には自宅に4人の女の子を引き取っていました。当初この子たちの世話していたのは、女史の自宅で炊事などをしていた斎藤しんという人でしたが、次第に引き取る子どもの数も増えることが予想されたので、養育に専従する人が求められました。その養育係として大正12年に草津に来た人が、福島県三春の教会の信徒だった先崎けさでした。斎藤しんと先崎けさは、リー女史の働きに共鳴し、その同労音として病者に献身する生涯を送りました。


●リチャード・マーチ・ホ一夫人と聖マーガレット館の建設
 リー女史は大正11年8月に米国経由で.一時帰国をしました。この旅には一つの大きな目的がありました。それは聖バルナバ教会の聖堂建築資金を得るために、草津のことを広く知ってもらうということでした。リー女史の働きによって、聖バルナバ教会は、大正11年度の一年間だけでも75名の人が受洗するほど信徒が増加し続けていましたから、礼拝では聖堂に入りきらない信徒が、あるいは玄関に佇み、あるいは外から窓を通して礼拝に参加するという状況になっていました。そこでリー女史は、マキム監督に相談し、大正11年9月に開かれる米国聖公会総会で草津について語り、支援を求めることにしたのです。
 総会に出席したリー女史は5分間の演説を許され、聖バルナバ・ミッションについて語ったと伝えられています。また、女史はこの総会にあわせて開かれたいくつかの会合に出席しましたが、ある婦人会の会合で女史が語る草津の話に心を動かされた人がいました。それがリチャード・マーチ・ホ一夫人です。
 夫人にはマーガレットというお子さんがいましたが、不幸にも夭折しました。聖バルナバ・ミッションと湯之澤の子どもたちを知った夫人は、翌大正12年に、令嬢マーガレットの永眠を記念し、湯之澤の子どもたちのために一万円の寄付を申し出たのです。この寄付を感謝しつつ受領したリー女史は、子どもたちのホーム建設に着手しました。こうして、大正13年12月10日、二階建て、総建坪53坪、20人収容可能な「聖マーガレット館」が完成したのです。完成とともに、聖マーガレット館には男の子3名、女の子6名、計9名の児童が入館し、先崎けさが舎監になり、子どもたちの母親として献身しました。


●似て非なるもの
 病者の子どもで、しかも健康な子どもを養育する施設は、国立療養所にも設けられました。しかし、それは後日のことですから、聖マーガレット館はこの種の施設としては日本で最初のものでした。同時に、国立療養所のそれが非人間的な「隔離」政策の一環として設けられたのに対して、聖マーガレット館がまったく異質な理念、つまりリー女史の信仰に裏打ちされた「病者の人間としての復活」を祈るという理念に支えられていたことも銘記されなければならないと思います。
--------------

以下、●マギル女史の働き ●ネトルトン女史の働き ●小笠原愛子女史のこと は2002年2月25日発行 「聖公会新聞」第571号「証人の足跡」からの引用です。

●マギル女史の働き
 前回は、聖マーガレット館の子どもたちの養育にたずさわった斉藤しんと先崎けさの二人について書きました。今回は、この二人と同様にリー女史の同労者だったマギル女史、ネトルトン女史、そして小笠原愛子女史のことをお話しします。
 マリア・B・マギルは、米国聖公会司祭を父として、アメリカ合衆国メリーランドに生まれました。同州のハンナ・モア・アカデミーを卒業後、マサチュセッツ州のマウント・アイダ女学校の教師となりましたが、父の影響で外国伝道を志し、明治40年に来日しました。来日後の女史は、京都の平安女学校や大阪簑面学園などで長く教師を務めました。やがて彼女はリー女史の働きに接して病者への伝道の必要を痛感し、昭和3年に草津に移って聖バルナバ・ミッションの働き人の群に加わりました。
 当時、聖マーガレット館に暮らす児童は増加の一途をたどり、収容定員の20名を越えていました。そのため、先崎けさとともに児童の養育にたずさわる人が求められていました。ですから、マギル女史という長年教育に従事してきた人がミッションに参加したことは、この上ない力となりました。
 マギル女史は聖マーガレット館で児童の養育に尽力したばかりでなく、教会の日曜学校や婦人会の働きを助け、また湯之澤の聖愛幼稚園や草津の一般町民が住む上町(うわまち)の愛隣幼稚園、湯之澤の聖望小学校(リー女史と幼稚園や小学校については後日お話しします)で長年の教育者としての経験を生かし、新しい教育法を伝えました。
 マギル女史はすぐれた学識と教養に恵まれた人でしたから、リー女史の後継者として聖バルナバ・ミッションを担うことを期待されていました。しかし、諸般の事情からそれはかないませんでした。昭和11年にリー女史が高齢のため兵庫県明石に移ると、マギル女史は、その翌年、草津を離れて英国にわたりツルロのエピファニー修女院で修練をした後エピファニー修女会に所属して、祈りの生活を送ったのです。


●ネトルトン女史の働き
 マギル女史とともに聖マーガレット館で働いた人にネトルトン女史という人がいます。リー女史とネトルトン女史が出会ったのは、リー女史が昭和4年4月に2回目の一時帰国をし、ロンドン南部のセント・ジャイルス・シスターフッド付属のハンセン病者救護院を訪れたときのことでした。ネトルトン女史はそこで働いていたのです。リー女史から聖バルナバ・ミッションの話を聞いたネトルトン女史は、草津での奉仕を熱望して昭和5年8月に来日しました。彼女が草津に来ると、ネトルトン女史が聖マーガレット館を主に担当し、マギル女史は病者の学齢児童の教育を主に担当することになりました。両女史の参加にリー女史は大いに力づけられたといいます。ネトルトン女史の大きな試練は、昭和11年1月8日午後3時ころ、聖マーガレット館が原因不明の火災に見舞われ全焼したということでしょう。そのときネトルトン女史は上京中で留守でした。聖マーガレット館が焼失したことは大きな打撃でしたが、ネトルトン女史は早速再建資金を得るべく内外に働きかけました。その呼びかけに対しては多くの人々の協力があり、同年6月18日、同じ場所に総建坪80坪、2階建ての現在の聖マーガレット館が完成したのでした。


●小笠原愛子女史のこと
 のちに詳しくお話しすることになりますが、聖バルナバ・ミッションは昭和16年に解散します。そして、同じ年に湯之澤集落も消滅しました。そのころ、ネトルトン女史とともに聖マーガレット館で働いていたのが、小笠原愛子女史です。ミッションと湯之澤が解散すると、ミッション関係の建物は、あるいは国立療養所栗生楽泉園に移築され、あるいは取り壊されました。しかし、湯之澤ではなく上町にあった聖マーガレット館は撤去の対象とはなりませんでした。そして聖マーガレット館は、栗生楽泉園に同様の施設ができるまで栗生楽泉園に入園した病者夫婦の児童を受け入れ続けたのです。
 ネトルトン女史も小笠原愛子女史も、戦争が始まり極端な物資不足と資金不足の中で自らに極端な節制を課し、困難に立ち向かいました。そのためネトルトン女史は痩せ衰え、また小笠原愛子女史は栄養失調で路上に倒れることさえあったといいます。戦後、ネトルトン女史は保養のために帰国し、その後は小笠原愛子女史が一人で聖マーガレット館の運営にあたりました。彼女は児童の保育に情熱を注ぐ一方、社会に出たかつての子どもたちと連絡をとり、リー女史のことがいつまでも忘れられることのないように努めたのです。聖マーガレット館に住み続けた小笠原愛子女史は、数年前に群馬県榛名の新生会マリヤ館に移り余生を送っていましたが、昨年永眠されました。小笠原愛子女史だけでなく、リー女史を直接知る人々が次々に去っていきます。時間との戦いにも似たものを感ずる昨今です。
------------

以下、●聖テモテ館の設立と伊藤梅吉という人 ●聖テモテ館の系譜とその後 は2002年3月25日発行 「聖公会新聞」第572号「証人の足跡」からの引用です。

●聖テモテ館の設立と伊藤梅吉という人
 現在、聖マーガレット館の隣に草津聖バルナバ教会の牧師館が、そして細い道を挟んだ向かい側に教会があります。当時は牧師館も教会もここではなく坂を下った湯之澤にあったのですが、これからお話しする聖テモテ館は、現在の草津聖バルナバ教会の入り口に向かって右隣の土地にありました。ですから聖マーガレット館の斜め前にあったことになります。聖テモテ館は聖マーガレット館と同種の施設として昭和6年に設けられ、病者の子で健常な男児を養育したホームでした。
 聖テモテ館は次のような経緯で設けられました。聖マーガレット館はいつも手狭な状態にありました。ですから拡充の必要があったのですが、同じころ湯之澤の聖バルナバ教会も信徒が増加し増築を迫られていました。そこで、この年(昭和6年)、会館を取りのぞいて教会を増築し、取りのぞいた会館を聖マーガレット館のそばの土地に移築して聖マーガレット館の男児をここで養育することにしたのです。したがって、これ以後、病者の子どもで健常な子どもたちを養育する施設は、女児を養育する聖マーガレット館と男児を養育する聖テモテ館の二つになったわけです。
 聖テモテ館で男児の生活の面倒をみたのは、リー女史の働きに共鳴して草津にきた日基派の青年牧師で伊藤梅吉という人でした。前回お話しした小笠原愛子氏が聖マーガレット館の女児の養育に関わり始めたのも、このころのことでした。


●聖テモテ館の系譜とその後
 移築され聖テモテ館として使用されることになったこの建物は、聖バルナバ・ミッション史において記憶されるべき建物です。この建物は、もとをただせば、大正2年8月に草津に来て湯之澤に聖公会による伝道の第一歩を印した熊本降臨教会の長老(司祭)米原馨児が第一声をあげた旅館松村館の別館でしたし、その後もヨルダン・ホーム、光塩会本部、湯之澤聖バルナバ教会の初代聖堂、大正15年に新聖堂ができてからは教会の会館として用いられてきたからです。
 湯之澤が解散し、ミッション関係の建物が国立療養所栗生楽泉園に移築されたり、取り壊されたあとも、聖マーガレット館がなお事業を続けたことは前回お話しいたしました。
 しかし、聖テモテ館は、そのときに閉鎖され、子どもたちは再び聖マーガレット館に合流することになりました。

前の本文  目次に戻る  次の本文