前の本文  目次に戻る  次の本文

1.コンウォール・リー女史来日と
来草前のお働き

コンウォール・リー女史と揺籃期の日本聖公会

 


   ●女史の日本への旅立ち
   ●来日間もないころの女史の面影
   ●南東京地方部と女史
   ●横浜聖アンデレ教会と女史
   ●逗子聖ペテロ教会と女史
   ●海員伝道と女史

以下、●女史の日本への旅立ち ●来日間もないころの女史の面影 ●南東京地方部と女史 ●横浜聖アンデレ教会と女史 ●逗子聖ペテロ教会と女史 ●海員伝道と女史 は2001年1月25日発行 「聖公会新聞」第559号「証人の足跡」からの引用です。

●女史の日本への旅立ち
 1907年1月に母ジュリアを看取った女史は、同年の10月頃に英国を離れ、英国聖公会福音宣布協会(SPG)派遣の自給宣教師として日本へと旅立ちました。自給とはSPGから俸給を受けないという意味であることは言うまでもありません。
 すでに英国で児童文学者として認められていたと思われる女史が、人生の半ばを過ぎたとき、なぜあえて宣教師の道を選んで英国を離れたのか、なぜ行き先を日本と決めたのか、そして女史が英国を出発した月日や場所、英国から日本までの経路、乗船した船舶の名、日本に到着した月日や場所などを明らかにすることはまだできていません。
 とにもかくにも、女史は1907年11月末、かつて母との世界旅行で立ち寄った日本の土を、今度は宣教師として踏んだのでした。このとき、女史は50歳でした。


●来日間もないころの女史の面影
 今回掲載した写真は草津の国立療養所栗生楽泉園内の聖慰主教会に保存されているもので、日本に来て間もない50歳代前半の女史の面影を伝えるものと思われます。と言いますのは、この写真の台紙に「横濱辯天通 渡邊」と記されていることから、草津の湯之澤に定住し聖バルナバ・ミッションを開始する以前に撮影したと推測できるからです。「渡邊」は写真館でしょうが、現在の横浜市中区弁天通りにゆかり深いとおぼしき建物は見あたりません。この写真にみられるように、若々しく、知性に満ちた女史は、日本聖公会南東京地方部監督(主教)セシル・ボーフラワーの下で活動を始めました。
コンウォール・リー女史肖像4(来日直後)


●南東京地方部と女史
 女史が来日したころ、日本聖公会は揺籃期にありました。草津の湯之澤に定住するまでの七年間、女史はこの揺籃期の日本聖公会、特に南東京地方部の発展に関わったと言うことができます。女史と当時の南東京地方部について振り返ってみましょう。
 女史が来日する35年ほど前の1873(明治6)年に切支丹禁制の高札が撤去され、英国聖公会のSPGと宣教協会(CMS)ならびに米国聖公会による宣教活動が本格化しました。その結果、日本各地に諸教会が芽生え、これを踏まえて1896(明治29)年の日本聖公会第5総会は、現在の日本聖公会11教区の母体となる6地方部を確立しました。このとき南東京地方部に所属することになった諸教会のうち、隅田川以南の東京の諸教会と現在の横浜教区の諸教会の基礎はほとんどSPG派遣の宣教師が築きあげました。したがって、SPG派遣の宣教師だった女史が南東京地方部に所属したことには相応の理由があったわけです。しかし、女史は特定の教会に専従したのではありません。


●横浜聖アンデレ教会と女史
 女史について多少なりとも記録を残している教会の一つが現在の横浜聖アンデレ教会です。横浜聖アンデレ教会は、1885(明治18)年、横浜居留地105番にあったクライスト・チャーチ(現在の横浜クライスト・チャーチ)の日本人会衆が、居留地154番(現在の加賀町警察署前の横浜市中区山下町154番地)の家屋に自立した集会を形成したことに始まります。この教会は、1892(明治25)年に横浜市中区寿町3丁目に移り、1905(明治38)年には中区日之出町に教会堂を移転しました。女史はその二年後に来日し、1912(明治45・大正元)年から、非専任婦人伝道師として、この教会で働きました(『主の御名によりて』年表【横浜塾アンデレ教会・1985年】)。


●逗子聖ペテロ教会と女史
 横浜聖アンデレ教会は、当時、現在の逗子聖ペテロ教会の礎を据える活動を展開していました。逗子聖ペテロ教会の源となるのは、1907(明治40)年ころに英国婦人ラウダが始めたバイブル・クラスですが、女史はこの教会の確立を支援するために、横浜聖アンデレ教会の婦人伝道師井上照子とともに、しばしば訪れていたようです。井上照子は女史に日本語の基礎を教えた方ですが、草津の湯之澤では女史の右腕となる人でもあります。このことは後日お話します。


●海員伝道と女史
 横浜は、その土地柄、早くから宣教師による海員伝道が始まりましたが、日本人としてこれに最初に取り組んだのは横浜聖アンデレ教会の植松金蔵司祭でした。
 この方が海員への伝道に取り組む契機となったのは、自ら船員として乗り組んでいた日本郵船の阿波丸が、1906年12月25日、英国ニューカッスル付近で座礁難破するというできごとでした。植松師は阿波丸の修理が終わるまでの英国滞在中にキリスト教に接し、シーメンズ・ミッション宣教師ミス・クニオンから聖書を学んで洗礼を受け、翌年の8月に修理を完了した阿波丸で横浜に帰りました。そして横浜聖アンデレ教会を中心に海員への活動を進めたのですが、1909(明治42)年に神学校に進んで聖職につき、1911(明治44)年に「日本聖公会横浜海員倶楽部」というホームを設け海員伝道を本格化したのでした。女史はこの植松司祭の海員伝道に積極的に協力したのです。『主の御名によりて』には、「リー女史との知遇をえたのは神学校に進んだ1909(明治42)年ころからで、横浜に海員伝道を確立することができたのは女史のおかげだった」という趣旨の植松司祭の回想が記録されています。
 1911(明治44)年1月、出来たばかりの「日本聖公会横浜海員倶楽部」に宿泊したひとりの若き水夫がその年の11月に植松師と女史が教父母となって受洗したこと、その人がのちの聖ヨハネ修士会日本管区修士長・小山修道院長木村兵三神父だったという話は『主の御名によりて』にも『あかしびとたち』 (日本聖公会歴史編集委員会・昭和49年)にもあり、興味深いことです。

前の本文  目次に戻る  次の本文