以下、●聖バルナバ医院のあった場所 ●無医地区湯之澤 ●宿澤薫と伝道師・看護婦三上千代、医師服部ケサの出会い ●三上千代と彼女の草津行き ●聖バルナバ医院の開院 は2002年11月25日発行 「聖公会新聞」第579号「証人の足跡」からの引用です。
●聖バルナバ医院のあった場所
大滝乃湯の玄関前駐車場から頌徳公園のある丘の方を見ると、旅館「ヤング・イン高松」が見えます。そこは湯之澤聖バルナバ教会があったところです。「ヤング・イン高松」の左側には聖愛幼稚園が、そして「ヤング・イン高松」の右側の駐車場のそばに建つ茶色の倉庫とおぼしき建物があるあたりには、リー女史が設立した聖バルナバ医院の最初の建物がありました。
今回から数回はこの聖バルナバ医院についてお話します。
●無医地区湯之澤
湯之澤は病者が住む地域だったにもかかわらず一人の医者もいないところでした。当時、ハンセン病の主な治療方法は大風子油の注射ぐらいでしたが、医者のいない湯之澤ではこれさえも充分には施されず、草津独特の点灸と入湯を組み合わせた民間療法が行われていました。そうした中で病者は日々この病特有の強烈な神経痛(疼痛)、そして神経が麻痺しているためにしばしば負ってしまう創傷や火傷による炎症の悪化などに苦しんでいたのです。したがって、湯之澤に医療施設を整備することは人々の願望であり、これに応えてリー女史が設けたのが聖バルナバ医院でした。
●宿澤薫と伝道師・看護婦三上千代、医師服部ケサの出会い
リー女史の右腕として聖バルナバ医院の最初の看護婦となったのは、のちにナイチンゲール記章を授与された三上千代です。また同じく最初の医師となったのが服部ケサでした。三上千代は、当初、病院設立のためではなく女子ホーム「愛の家庭(聖マリア館)」の舎監としてリー女史に招かれました。彼女を舎監に最適な人としてリー女史に紹介したのは宿澤薫です。宿澤と三上千代ならびに服部ケサは次のようにして出会いました。
以前私は、宿澤は病が好転する兆しを見せたのを機に1914(大正3)年11月ハワイに帰還することにしたこと、その途上東京の田端・日暮里付近の病者の家に滞在したこと、そのときこの地で働くホーリネス教会の牧師であり自身病者でもあった安部千太郎と彼に導かれる病者信徒たちの信仰に衝撃を受け草津での奉仕を決意して湯之澤に戻ったこと、などをお話ししました。
ところで、宿澤が田端・日暮里付近に滞在した大正3年ころ、三上千代は当時三井慈善病院看護婦養成所で勉学中でしたし、服部ケサは1900(明治33年)に設立された東京女医学校(やがて東京女子医科専門学校と改称した現在の東京女子医科大学)を卒業して同じ病院で研修中でした。そして、あとで述べるように、2人はキリスト者としてハンセン病者への奉仕に大きな関心を持っていましたから、しばしば田畑・日暮里付近の病者の家を訪れていたのです。
宿澤と2人が出会ったのは、宿澤が滞在していた後藤俊雄宅でのクリスマス礼拝のときだったようです。宿澤は彼女らの献身ぶりに心を動かされ、自分が草津を去ったのは病友を見捨てたに等しいと考えたのでした。
この2人の女性は、湯之澤での働き人であってほしい人として、宿澤の心の中に生き続けました。
●三上千代と彼女の草津行き
三上千代は1891(明治24)年に山形市に生まれました。少女のころ洗礼を受けた彼女は1908(明治41)年に上京して東洋宣教会(ホーリネス教会)の淀橋聖書学院で学び、伝道師になりました。淀橋聖書学院は現在は東京都東村山にあるホーリネス教会東京聖書学院の前身で、三上千代が入学したころは新宿の柏木にありました。淀橋聖書学院を卒業後、三上は南伊豆と上諏訪で伝道師として働きましたが、この間にハンセン病者に出会うという体験をしました。藤本浩一著『鈴蘭村』(昭和43年・博進堂)には三上の体験が興味深く記されています。
この体験からハンセン病者への伝道を志すようになった彼女は、看護婦資格を得るべく三井慈善病院看護婦養成所に入所し、このとき生涯の友となる服部ケサに出会ったのでした。そして、二人が安部千太郎が伝道活動をしていた田畑・日暮里付近の病者をしばしば訪ねていたことは前述のとおりです。
三井慈善病院看護婦養成所を卒業した三上千代は、1916(大正5)年から第一区府県立全生病院(現国立療養所多摩全生園)に勤務し、光田健輔のもとで働きました。ちょうどそのころ、湯之澤のリー女史は「愛の家庭」の舎監を探していました。そのとき宿澤が白羽の矢をあてて女史に推薦したのが三上千代でした。リー女史は全生病院に宿澤を派遣し、三上に来草を促しました。三上は大いに心を動かされたようです。上司の光田健輔に相談したときに光田が言ったことば「湯之澤は神と悪魔の激しい戦場のようなところだ」は三上を奮い立たせ、彼女は全生病院を辞して草津行を決意したのです。1917(大正6)年5月、26歳のときでした。
三上は信越線の沓掛(現在の中軽井沢)で一泊し、翌日浅間山麓を経由する九里の道を馬の背に揺られて草津にむかい、日の暮れた時刻に草津につきました。草津にはリー女史が迎えにきており、2人は初めての対面をしました。
●聖バルナバ医院の開院
全生病院を辞して湯之澤に来た三上が見たものは、病者がまったく医療から放置され、治療を受けないままに死期を早めている状況でした。三上は「愛の家庭」の舎監としての仕事の一方、医療の充実の必要性をリー女史に訴えました。そのことは女史もまた前から痛感していたことでした。そこで本格的に医院設置に乗り出しました。すなわち、1350円をかけて二階建ての小さな建物を湯之澤聖バルナバ教会の右手(最初に述べたヤング・イン高松の左側に建つ倉庫の付近)に新築し、この建物を「聖慰メ館」と命名しました。そして600円の支出をもって医療器具を購入、11月30日の当局への届出を経て、12月3日に開院しました。これが聖バルナバ医院です。以後、三上千代は聖バルナバ医院の看護婦の仕事に専念し、「愛の家庭」の舎監の仕事はもっばら相馬某夫妻が担当することになりました。
------------
以下、●服部ケサとその信仰 ●女医服部ケサと彼女の草津行き ●服部と三上の献身 は2002年12月25日発行 「聖公会新聞」第580号「証人の足跡」からの引用です。
●服部ケサとその信仰
聖バルナバ医院の初代の医師となったのは服部ケサでした。彼女は1884(明治17)年に福島県の須賀川に生まれました。生家は商いを営む裕福な旧家で、兄の躬治(もとはる)は国学院大学教授であり俳人・歌人・国文学者として有名な人でしたし、妹のテイは水野仙子の名で知られた女流文学者でした。服部は1905(明治38)年に東京女医学校に入学しました。彼女は須賀川時代にキリスト教に接しましたが、東京女医学校入学後も教会に通っていました。
彼女が通った教会は富永徳麿が1907(明治40)年に本郷駒込の自宅に設立した駒込基督教会です。富永徳麿は1875(明治8)年に大分県佐伯町に生まれた人で、1891(明治24)年に佐伯メソジスト教会で洗礼を受けました。上京後、植村正久から聖書と神学を学び、1901(明治34)年に日本基督教会の教師資格を取得し、その後、群馬県の伊勢崎や石川県の金沢などの教会で働いたのちに、駒込基督教会を設立したのです。彼はキリスト教の精髄を「キリスト教を信じることによって、その霊を注ぎ込まれて神の子とされ、神と合一し、それを実生活のうえにあらわしていくこと」と考えていました。このキリスト教のとらえ方は、いかにもウエスレ一に始まるメソジスト運動の系譜で育った人のとらえ方らしいということができるでしょう。若き日にそういう富永徳麿牧師の影響を強く受けた服部ケサが三上千代を生涯の友とするのは、その教会的背要考えると、もっともなことかも知れません。と言いますのは、前回お話したように、三上はホーリネス教会の信徒であり、ホーリネス教会はメソジスト教会から派生した教派ですから、服部ケサと三上千代の信仰にはあい通づるものがあったと考えられるからです。そして二人の福音主義的な信仰と聖公会の、しかも高教会派の伝統の中で育ったリー女史の信仰との微妙な相違は、のちに双方の間に溝を生む一つの要因になるのです。
●女医服部ケサと彼女の草津行き
服部ケサは1914(大正3)年に医術開業試験に合格し、レントゲン科および小児科の研究のために三井慈善病院に勤務することになりました。もっとも、当時はまだ女医を軽んずる風潮があり、看護婦の身分での勤務でした。この三井慈善病院で三上千代と知り合いになるわけです。
三上千代が1917(大正6)年5月に「愛の家庭(聖マリア館)」の舎監として湯之澤に赴き、すぐにリー女史に医院の設置を請い、これに応えた女史が聖バルナバ医院の建設に乗り出したことはすでにお話ししたとおりです。三上は服部ケサを聖バルナバ医院の医師としてリー女史に推薦しました。女史はただちに上京して来草を要請し、服部ケサはこれに応えました。彼女は三井慈善病院を辞し、半年間ハンセン病治療の基礎を全生病院の光田健輔から教授されたのち、大正6年11月、33歳のときに湯之澤に向かいました。『東京女医雑誌』に、このときのことを記した服部の手記が掲載されています。「大正六年十一月上旬、迎えのためにと上京された三上姉と共に信州沓掛駅に暁方下車、そこから駄馬の背にゆられながら草津まで九里の山路を辿りました。…かくてうす寒い薄暮四千六百尺の高地の谷合なる一小部落の湯之澤につきました。これぞわれらがために神のえらび給ひし三百の病者の群れいるところであります」。リー女史によって聖バルナバ医院が設立され、医者と看護婦が与えられたことは、湯之澤の人々にとって安堵と喜びに打ち震えることでした。服部ケサと三上千代はこれに応えて精力的かつ献身的な働きを開始しました。
●服部と三上の献身
聖バルナバ医院にあてられた「聖慰メ館」は診療室と服部および三上の居室を確保するのが精一杯という小さな建物で、診療器具もまた決して十分とはいえない貧弱なものでした。また服部や三上の俸給も微々たるものでした。『足跡は消えても』(ヨルダン社・1996年)の中で著者森幹郎氏は、1918年の公務員の初任給が70円だったとき服部ケサの月給は40円(のちに70円)、三上千代のそれは35円だったと記しています(同書103頁)。三上の月給については20円だったと記録しているものもあります(藤本浩一『鈴蘭村』昭和43年・博進堂・56頁)。いずれにせよ薄給だったことに聞達いはありません。
そういう中で2人は遮二無二働きました。いえ、働かなければならなかった、と言った方がよいのかも知れません。湯之澤の病者の治療に従事したことはもちろんですが、草津ならびに近郊に住む人々も彼女を頼りにして来院し、また往診の依頼なども多く、一日に150人の患者を診たこともあると彼女の日記に記されているそうです。そのうえ警察医として検死の仕事や草津小学校の校医も委嘱されました。というのも、第一次大戦の影響で草津の開業医は軍務に就くため草津を離れていたため、草津には医者が服部ケサひとりしかいなかったからです。まさに聖バルナバ医院は草津ならびにその近郊の医療を一手に引き受けるものとなったのです。当然、看護婦としての三上の仕事も大変でした。時には服部の代わりに医療行為をせざるをえないほどの忙しい毎日だったのです。
このように2人の生活は多忙をきわめたのですが、このことは特に服部ケサの健康に大きな影響を与えることになりました。服部は心臓に疾患があり、元来丈夫な人ではなかったのです。『湯之澤聖バルナバ教會史』には、ある病者を夜半に往診したときの服部を「顔面蒼白心悸躍動スルヲ強イテ赴キ、途中ニテ倒ルル事三度ニ及ブ。而モ床中ニ呻吟輾轉スル病者ヲ思フテハ、自ラ顧ミルノ暇ナク遂ニ其ノ宅ニ至り何事モアラザリシ如ク装ヒテ患者ヲ慰メ良キ手當ヲ施シテ、亦喘ギツツ院ニ帰リトゾ」(同書119頁)と記し、体調の不良に悩みながらも献身的な働きをした服部の姿を伝えています。
------------
以下、●光田健輔と湯之澤 ●服部ケサと三上千代の辞任 ●服部ケサの死 ●聖バルナバ医院の痕跡 は2003年1月25日発行 「聖公会新聞」第581号「証人の足跡」からの引用です。
●光田健輔と湯之澤
1916(大正5)年にリー女史が草津において開始した聖バルナバ・ミッションは、聖バルナバ医院の発足とともに、1917(大正6)年から内務省の補助金を、また1919(大正8)年からは宮内省の補助金を、そして大正9年からは群馬県の奨励金を、それぞれ受けることになりました。このことは聖バルナバ・ミッションが公的にその存在と活動が認知されたことを意味しています。
ミッションがその存在と活動を公的に認知されるにあたっては、ハンセン病医学の権威であり、国のハンセン病政策に大きな影響を与えた光田健輔の働きが与って力あることでした。光田健輔は聖バルナバ医院が開院したころ第一区府県立全生病院の院長の職にあり、また三上千代や服部ケサを指導した人ですが、湯之澤の病者集落にも強い関心をもっていました。そういう光田は内務省に湯之澤の視察を促し、聖バルナバ医院開院直前の大正6年10月に内務官僚とともに草津を訪れ、その結果、調査報告書が内務省に提出されました。こうして聖バルナバ医院の名が社会事業年鑑に掲載され、ミッションの事業が初めて世間に知れわたることになったのです。
リー女史は掲載される事業名を「草津聖バルナバ・ミッション」とすることを主張しましたが、内務省は補助金交付のためには不都合と難色を示しました。現在もそうであるように、公的機関にとって一つの宗教的活動を支援の対象とすることは、馴染まないことだったのです。そこで光田健輔は事業名を「聖バルナバ医院」とし「聖マリア館」など諸ホームを病室と位置付けることにしました。いわば、名を棄てて実を取ったということでしょう。したがって、聖バルナバ・ミッションの本質であるキリスト教宣教が認知されたわけではありません。それはともかく、こうして、先にお話ししたような内務省からの補助金・宮内省からの補助金・群馬県からの奨励金などを受けることになったのです。
●服部ケサと三上千代の辞任
心臓に疾患があり元来丈夫とはいえなかった服部ケサの健康は、その激務もあいまって、次第に悪化していきました。このため服部は1924(大正13)年11月をもって聖バルナバ医院を辞職しました。このとき、三上千代もまた同じ道を選びました。
彼女らが辞職したのには、服部ケサの健康上の問題もさることながら、ほかにもさまざまな理由があったようです。その一つは、二人が、かねてより、日本のハンセン病対策は外国人に頼るのではなく日本人の手で行うべきであると考えていたことです。聖バルナバ医院を辞した二人が、湯之澤に三上が購入していた家に「鈴蘭病院」の看板を掲げたことは、これを物語っていると言えましょう。この信念は、その考え方の是非は別として、それなりに理解できることです。第二に、しばしば指摘されることですが、二人とリー女史との間に溝のようなものがあったということです。それはいくつかの点から生じましたが、もっとも重要なことは、メソジストの系譜で信仰を育ててきた服部ケサおよびホーリネス教会員として信仰を育ててきた三上千代両者の福音主義的立場と、聖公会のなかでもカトリック的伝統と教会や聖職者の権威を尊重する高教会派の伝統に生きてきたリー女史の間の宿命的とも言える立場の相違です。藤本浩一は『鈴蘭村』の中で、服部や三上が日本人を一等下の人間のように扱う当時の英国人特有の姿勢をリー女史にも感じ、またリー女史の信仰を形式的なものと感じた、と書いています(57頁)。それが客観的事実だったか否かは今後の研究で明らかにしなければならないことですが、二人がそのように感じた根源的な原因は、上記の宿命的ともいえる相違にあったと言うことができるでしょう。
●服部ケサの死
念願だった「鈴蘭病院」を湯之澤に開院した服部ケサと三上千代でしたが、服部の病状は深刻で、開院のわずか23日後の大正13年11月22日に逝去しました。そのとき服部は40歳でした。「鈴蘭病院」の周囲には服部の死を悼む湯之澤の人々が集まり、その悲しみの声があたり一帯に満ちたといいます。服部の葬儀は湯之澤聖バルナバ教会でとり行われ、教会墓地に葬られました。翌1925(大正14)年、教会墓地の服部の墓に湯之澤聖バルナバ教会によって墓碑が建てられました。
●聖バルナバ医院の痕跡
服部ケサと三上千代が8年間にわたり精魂をこめて働いた聖バルナバ医院は診療室と二人の居室を兼ねていましたから、医院としては非常に狭溢で患者を入院させることもできませんでした。また医療機器なども旧式でした。服部と三上が聖バルナバ医院を去って数年後の1929(昭和4)年、医院は建物の拡張と医療機密などの設備一新のために移転することになりました。移転先は、現在、硫黄分を含んだ湯川に中和剤を注入する工湯が建っているところです。ここには当時の聖バルナバ医院の名残はまったくありませんが、移転する前、つまり服部や三上が働いていたころの旧聖バルナバ医院はその痕跡を残しています。
それは薬を貯蔵・保管したという室(むろ)です。ヤング・イン高松の右に建つ倉庫とおぼしきものの裏側にあって目立たないのですが、崖を掘り込んで造られています。高さ約2メートル、幅約3メートル、奥行約2・5メートルの大きさで、今は中にはなにもなくガランとしています。服部や三上が働いた往時を偲ばせてくれるこの室は、聖バルナバ・ミッションの、そしてかっての湯之澤の数少ない痕跡の一つです。
--------------
以下、●医師の交替と女史の夢 ●松本留吉による寄付と夢の実現 ●聖バルナバ医院の新築 は2003年2月25日発行 「聖公会新聞」第582号「証人の足跡」からの引用です。
●医師の交替と女史の夢
服部ケサのあと聖バルナバ医院の医師となったのは、佐藤貞雄でした。彼は大正13年に貫民之介司祭の懇請に応え家族とともに来草しました。診察のかたわら信仰に入ることを病者に勧めたり、また教会の各種の集会に出席して伝道説教も行なう熱心な聖公会信徒でした。
昭和2年、佐藤医師は高齢で辞任し、中之条町の白十字病院長に転じました。佐藤医師の後任はなかなか見つからず、上町の地蔵坂上で開業していた中村時太郎がとりあえず嘱託医師となりました。彼はもともと東京で開業していたのですが、大震災を機に、涼風館主の招きで来草、涼風館別館で小病院を運営していました。しかし、昭和2年11月に同館がリー女史に買収されると上町に移っていたのです。
英国教会には信徒と聖職者の世界的な祈祷会として「ウォッチャーズ・アンド・ワーカーズ」という組織がありました。リー女史と聖バルナバ教会の人々もこの会の会員で、聖バルナバ・ギルドと呼ばれていました。「ウォッチャーズ・アンド・ワーカーズ」が発行する『ウォッチワード』は英国のみならず全世界の会員に配布される同会の機関誌でしたが、その1927年7月号(ランベス宮図書館所蔵)に女史の寄稿文が掲載されています。その中で女史は、聖バルナバ・ミッションの近況を報告しつつ、次のように訴えています。「服部さんと三上さんの働きは英雄的です。…しかし、診療施設の核となっている聖バルナバ医院の発展は資金不足と人手不足で阻まれています。…いつの日か病院を持ちたいのです。湯之澤にはそういうところがないのです」。この文から、本格的な医療施設を備えハンセン病の治療を専門とする医師が専従する施設を建築すること、それがリー女史の夢だったことが伝わってきます。
●松本留吉による寄付と夢の実現
昭和4年1月、女史の夢は現実のものとなり始めました。発端は藤倉電線株式会社の松本留吉社長が、還暦にあたって社会事業に寄付する意向を固めたことでした。藤倉電線株式会社は現在の株式会社フジクラの前身で、明治18年に藤倉善八が神田淡路町で絹・綿巻線の生産業として創設されました。当初は個人経営でしたがやがて会社組織となり、その初代社長に就任したのが松本留吉でした。松本留吉翁伝記編集委員会が昭和14年に刊行した『松本留吉』(永井省三執筆、株式会社フジクラ所蔵)には、教育事業・社会事業などに深い関心と理解を待った松本留吉の人柄が記されています。
松本留吉はもっとも意義ある寄付先を友人の宮内次官関屋貞三郎に相談したのですが、このとき聖バルナバ医院への寄付を進言したのが関屋貞三郎の夫人でした。彼女は聖公会の信徒で、かねてよりリー女史の事業を聞き知っていたのです。夫人の話によって病者の境遇に同情を深め、また女史の献身的努力に強い感激を覚えた松本留吉は、聖バルナバ医院への寄付こそが自らの還暦を記念するにふさわしいと判断し、医院の新築のための土地購入費、建築費、医療器材費などをすべて負担するとともに、医師の俸給として年3干円を10年間提供することを決断しました。その総額は10万円に達するものでした。これは現在の円に換算するとどのくらいの額になるのでしょう。昭和4年の高等文官試験に合格した公務員の初任給が75円で、現在のそれが約22万円ですから、1円が三千倍弱になっています。ということは昭和4年の10万円は約3億円です。たいへん大雑把な計算ですが、松本留吉の寄付が一個人による一医院への寄付としてはきわめて巨額だったことは聞達いないでしょう。松本留吉の社会事業への関心、リー女史の働きと社会的に顧みられることの少なかったハンセン病者への想いがどれほど深いものだったかがわかります。これを知った女史が非常な喜びを覚えたことは、前掲の『松本留吉』に掲載された女史の感謝状からもうかがえます。「松本様のたくさんの贈り物が草津での私たちの仕事にとってどれほどすばらしいものになったかということ、そして大勢の人々がそこで施された治療と鶴田医師ご夫妻の誠実なお働きを生涯感謝し続けることがどれほど当然のことかは、はかり知り難いほどです。松本様は鶴田医師の俸給をもこの10年間にわたって惜しみなく寄付してくださいました。草津での私たちの仕事にこれほど大きなお力添えをいただいた、この気高い贈り物への私の絶えざる深い感謝をなんとかお伝えしなければと思い、はなはだ不十分ではございますが、ここに御礼申し上げます」と女史は書いています。ここに記された鶴田医師とは医院の新築とともに赴任した鶴田一郎のことです。
●聖バルナバ医院の新築
松本留吉は東京帝国大学医学部皮膚科長で聖公会信徒だった遠山郁三博士に草津の視察と医院の新築と設備に関する進言を依頼し、計画は具体化していきました。新医院建築のための用地として購入されたのは、湯之澤の中央より少し下手にある4百坪の土地でしたが、そこはかつてベルトランが購入し病院の建設を企画した土地でした。湯之澤の東端に位置していましたが、湯之澤の集落が発展していくとすれば東方以外になく、やがて集落の中央に医院が位置することになるという判断があったのです。
医院の青写真を作成したのは工学士だった遠山博士の弟でした。新医院は昭和4年5月20日に着工、同年10月31日に落成、11月1日に移転ならびに諸医療器具などが搬入され、翌2日から診療を開始しました。120坪2階建木造のそれは、診療室、注射室、消毒室、理学治療室、薬品貯蔵庫、薬局、待合室、宿直室、内湯などに分けられ、1階には8台の寝台を備えた板敷の病室が、また2階には畳敷の看護婦室が2室、病室2室、予備室2室がありました。外科、婦人科も併設され、医療機器としては太陽燈、電気孵卵器、細菌研究器具などの最新の医療器具が備えられた本格的な医療施設でした。また医師住宅も建設されました。松本留吉の寄付によって一新された聖バルナバ医院は、主にハンセン病者を対象とするものとしては、当時、その例を見ないほど充実した施設となったのです。
------------
以下、●松本留吉の人柄 ●関屋貞三郎夫人衣子 ●リー女史と衣子 ●鶴田一郎医師の就任 ●リー女史と鶴田院長 は2003年3月25日発行 「聖公会新聞」第583号「証人の足跡」からの引用です。
●松本留吉の人柄
伝記『松本留吉』は聖バルナバ医院に巨額の寄付をした松本留吉について、次のように記述しています。「翁はこの事を殆ど口外せず、又何等記録するところもなかつたため、社内の側近者は勿論、家人まで長く知らずにゐたが、翁が欧米漫遊に當り、嗣子新太氏に、『不在中バルナバ醫院より人が来たならば、一ケ月貮百五拾圓宛を渡してをくやうに』と命じたので、始めて寄附の事實を知ったといふ。関屋夫人は之について次の如くに語ってゐる。『松本さんは私に、この寄附は自分がしたやうにせず、覆面のままただ貴方の名に於てして頂きたいと言つてをられた』」。この記述から松本留吉の人柄を偲ぶことができます。ところで松本留吉に聖バルナバ医院を紹介して聖バルナバ・ミッションを支援した関屋貞三郎夫人とはどういう人だったのでしょうか。
●関屋貞三郎夫人衣子
関屋貞三郎夫人については『私の家族の選んだ道』(紀尾井出版、2002年)という本が詳細に記述しています。この本の著者は関屋貞三郎夫人のご子息で東京の日本聖公会聖アンデレ教会の信徒関屋友彦氏です。氏は戦前は現在の東京三菱銀行などに、戦後はリーダーズ・ダイジェスト日本支社などに勤務したのち、独協大学英語学部で教鞭をとり、永く時事問題比較文化の研究に携わってこられた方です。
『私の家族の選んだ道』によれば、関屋貞三郎の夫人関屋衣子は明治18年に生まれました。父君は旧幕臣で、維新後は外交官、宮内省御用掛、式部官などを歴任した長田_太郎です。衣子は華族女学校(のちの女子学習院)に学び、当時そこで教鞭をとっていた婦人宣教師ウェストンに出会いました。ウェストンは宣教師ウォルター・ウェストンの妹です。彼女のもとで聖書にふれた衣子は、やがて東京聖アンデレ教会において、のちに日本聖公会神学院初代院長となる今井寿道司祭に出会い、18歳のときに洗礼を受けました。そして、当時台湾総督府秘書官で、その後大正10年から昭和8年まで宮内次官を努めた関屋貞三郎と結婚し、教会生活などを通して多くの人々との交友関係を築きあげました。その中には、父君や夫の関屋貞三郎を通しての皇室との関わりも含まれます。彼女はそのたぐいまれな奉仕の精神をもとに数多くの活動に参加し、またそれらを支援しました。
●リー女史と衣子
関屋衣子の社会奉仕活動の一例をあげれば、目白聖公会の聖堂建設、社会福祉法人葛飾学園の設立と運営、信州上田の聖ミカエル天使教会の聖堂新築、CMS宣教師アンナ・マリア・タプソンとともに中野区江古田に設立した結核療養所ガーデン・ホームの運営などです。そしてまた、注目しなければならないのが、聖バルナバ医院の支援を通して聖バルナバ・ミッションの存在を広く社会に知らせたことです。彼女はリー女史と聖バルナバ・ミッションについて前から知っていたのですが、リー女史と面識を持つようになったのは、軽井沢での避暑のおり草津を訪ねた大正12年ころからのようです。こうして、リー女史・関屋貞三郎・関屋衣子・松本留吉という人々の関わりが出来上がり、聖バルナバ医院の新築と充実が実現したのでした。
●鶴田一郎医師の就任
新築なった聖バルナバ医院の医師として赴任したのは鶴田一郎です。彼は種子島の出身で、明治42年に愛知医専高等科(現名古屋大学医学部)を卒業し、ハンセン病専門医として種子島で開業していました。リー女史は聖バルナバ医院が新築される前から鶴田医師のことを知っていました。それは熊本の回春病院から湯之澤にきた病者や、南九州の病者から彼の評判を聞いていたからでした。そこで大正15年6月に人を送って来草の交渉にあたらせたのですが、諸事情で実現しませんでした。
しかし、聖バルナバ医院の新築工事が進むにつれて専門医を得たいという願望を一段と強めた女史は、昭和4年に聖バルナバ教会の山中政三執事を種子島に派遣して交渉にあたらせた結果、ようやく来草が決定したのです。同年9月のことでした。鶴田院長は病者に絶大な信頼があり、また近郊から来院する人々も多く、日々診察した患者は四百名にも達したといいます。鶴田医師はすぐれたハンセン病専門医であると同時に、優れた文人でもありました。昭和7年に第一号が発刊された湯之澤の同人誌『高原』の創刊に関わり、これを財政的に援助するとともに、素伯と号して文芸、ことに短歌や俳句の指導にあたったのも鶴田院長だったのです。
●リー女史と鶴田院長
昭和14年9月、湯之澤の人々は鶴田医師在職10年を祝って感謝の会を開きました。同年11月に発行された『高原』に、すでに高齢のため草津を離れ兵庫県の明石聖マリア・マグダレン教会に移っていたリー女史が寄せた鶴田医師への感謝の書簡が掲載されています。そのなかで女史は鶴田医師に贈るにもっともふさわしい聖句としてマタイによる福音書第25章40節「まことに汝らに告ぐわが兄弟なる此等のいと小さき者の一人になしたるは即ち我に為したるなり」をあげ、「私は貴下及び親愛なる令夫人が此十年の長きに亘り、私の親愛なる家族に對するあらゆる愛の御世話の故に、私の最も深き感謝を受けられんことを切望致候。…貧者(まずしきもの)、苦難者(なやめるもの)に仕ふる為に生涯を主の御奉仕に獻げし人々に上よりの祝福は約束せられあり候。…私は私共のギルドの祈祷日と私共の毎朝の祈りに於いて常に貴下の為に祈りつつ有之候」。(徳満唯吉訳)と述べています。