以下、●リー女史と幼児教育 ●リー女史と幼児教育の痕跡 ●ヨルダン・ホーム会員による聖愛園の設立 ●聖愛園廃園の危機 は2002年3月25日発行 「聖公会新聞」第572号「証人の足跡」からの引用です。
●リー女史と幼児教育
リー女史が病者の子どもで健常な女児や男児の養育に心を砕いたということは、女史が英国時代に数多くの少年・少女向けの物語を書く女流文学者だったことを思えば、うなずけることでしょう。そのような女史は、広く一般の草津町民が住む上町(うわまち)と下町(したまち)つまり湯之澤の幼児・児童教育に心血を注ぎました。女史は、湯之澤の子どもたちのために聖愛幼稚園を、上町の子どもたちのために愛隣幼稚園を設立しました。
●リー女史と幼児教育の痕跡
現在、私たちが草津を訪ねても、かつて湯之澤と呼ばれた地区にあった聖愛幼稚園を見ることばできません。聖愛幼稚園は湯之澤解散とともに消滅したので、その痕跡さえ残っていないのです。一方、かつての愛隣幼稚園はその面影を残しています。と言いますのは、現在の草津聖バルナバ教会の隣にある草津町立の保育園が愛隣幼稚園の後身だからです。
●ヨルダン・ホーム会員による聖愛園の設立
湯之澤に生まれた聖愛幼稚園の源をたどると、聖愛園というものにたどりつきます。聖愛園は大正4年8月にその産声をあげました。ですから、リー女史が草津に移り住んで聖バルナバ・ミッションを始める前の年ということになります。聖愛園を作ったのは板倉氏、吉田氏、宮澤氏、相馬氏らのヨルダン・ホームの人々でした。病者男子がキリスト教精神に基づいて共同生活を営んでいたのがヨルダン・ホームでした。湯之澤における幼児教育の重要性を感じた彼らは、湯之澤の旅館浜名館館主の理解をえて、その倉庫裏側六畳間を無償で借り受け、湯之澤の病者幼児の教育に乗り出しました。
●聖愛園廃園の危機
湯之澤の聖愛園にはキリスト教精神を基盤とした暖かな雰囲気が満ちていたといいます。板倉氏が主任となって、毎日午後児童を集めて聖歌を教え、キリスト教をわかりやすく伝えるとともに、イロハや簡単な算数も教えました。時には裏山へ遊びに連れてゆき、また自分たちが子どものころ覚えた遊戯も教えたといいます。
上記四氏はいずれも男性でしたから、おそらく幼児の世話には苦労したでしょう。その姿が目に浮かびますが、まもなく湯之澤聖バルナバ教会婦人会の人々も列に加わり、ますます聖愛園に対する保護者の信頼もあつくなっていきました。けれども、大正5年4月にヨルダン・ホームが解散すると、設立わずか半年の聖愛園は廃園の危機に直面しました。そのころリー女史は湯之澤で働きを始めたばかりでした。女史も聖愛園が廃園の危機に直面していることは気になることだったでしょうが、教会設立にまず力を注いだのでした。
------------
以下、●聖愛幼稚園の発足 ●湯之澤の日曜学校 ●子どもたちの詩と文 は2002年4月25日発行 「聖公会新聞」第573号「証人の足跡」からの引用です。
●聖愛幼稚園の発足
大正5年4月にヨルダン・ホームが解散し、その結果、設立わずか半年の聖愛園が廃園の危機に直面したこと、そのころ湯之澤での働きを始めたばかりだったリー女史が、聖愛園廃園の危機を気にかけながらも、教会設立などにまず力を注いだということを前回の終わりに書きました。
教会設立や住宅の建築などに一段落したリー女史は、幼稚園の問題に取り組みました。そして、教会堂に隣接する小さな家屋を園舎にし、聖愛園の働きを継承しつつも名前を聖愛幼稚園と改め、園児を募集しました。それは、ヨルダン・ホームの解散にともなつて聖愛園が危機を迎えてから5カ月後の大正5年9月のことでした。
新しい幼稚園の主任保母となったのは相馬という女性でした。彼女は東京日本橋の豪商の娘で教養人でした。湯之澤に来て光塩会の婦人会に属していたころは榊原の姓でしたが、長野県の生まれで光塩会の設立などに大きな働きをした相馬氏と結婚したのです。『湯之澤聖バルナバ教會史』は彼女のことを「従順卜謙遜ノ徳ヲ有シ、且音楽ニ長ジ、子ドモ達ヲ愛セシヲ以テ開園卜共二頗ル好評ヲ博シタリ」と伝えています。こうして園児は30名余りに増加しました。このため翌大正6年には稲垣という女性が保母に迎えられました。その後、病気の進行などで保母の役目を担う人は交替していきますが、常時2名の人が保母の仕事を担って園は運営されていたようです。幼稚園で保育された児童の多くは信者となり、また児童を通して教会に連なる決意をする親たちも少なくなかったといいます。
●湯之澤の日曜学校
湯之澤に住む幼児の教育に重要な役割を果たしたものとして、聖愛幼稚園とともにあげなければならないのが、教会の日曜学校です。湯之澤聖バルナバ教会に日曜学校が開設されたのは、聖愛幼稚園が発足したときとほぼおなじころ、つまり大正5年の9月ころでした。来日する前のリー女史が少年・少女や児童向けの小説を書く文学者だったことについては、何度か触れました。そういう女史は、同じく英国時代に教会の日曜学校の教師として奉仕をしたといいます。残念ながら、いまのところこの点に関する手掛かりがなく、具体的なことはまったくわかりません。けれども、教会で子どもの教育に奉仕していたことは、まず、聞達いありません。
リー女史は、聖バルナバ教会に日曜学校を開くと、自ら校長となりました。女史を助けたのは相馬姉や稲垣姉ら、聖愛幼稚園の保母として働いた人々でした。日曜学校は、夏は午前の早天祈祷のあと10時の礼拝までの間、冬は午後に開かれ、日曜学校礼拝式文による礼拝ののち、幼稚園児と尋常小学校1年ぐらいまでの幼稚科とそれ以上の初等科に分かれ、聖書のお話や遊びを楽しんだようです。
リー女史はいろいろな遊びを子どもたちに教え、またともに楽しみました。子どもたちは、古くからの日本の遊びはもちろんのこと、リー女史に教えられた英国風の遊びも楽しみました。たとえば、リー女史は子どもたちに判らないように小さな箱に何かをいれ、その箱を振ります。すると箱の中で何かが音を出します。その音を子どもたちに聞かせながら、箱のなかに何が入っているかを尋ねる、そんな遊びをよくしてもらった、ということをリー女史を知る高齢の元患者さんは覚えておられます。
●子どもたちの詩と文
子どもたちはリー女史を非常に慕い、また尊敬していました。昭和8年5月20日女史が77歳の喜寿を迎えたとき、湯之澤の人々は盛大な祝賀会を開き、また『かあさま−リー教母喜寿祝賀記念録−』を発行しました。その見開き頁には喜寿祝賀会のときに幼稚園代表として祝辞を述べた南昭一という人が引用した「よわき人をかへりみる者はさいはひなり、主斯かる者を禍の日にたすけ給はん、主之をまもり之をながらへしめたまはん」という詩編第41篇の聖言が記されています。まことにふさわしいこの聖言ではじまるこの記念録には、多くの祝辞や短歌・俳句などが収められています。そのなかに、児童作文もありますのでそのいくつかをご紹介してみましょう。
まず、尋常小学校3年の潔君の「かあさま」という詩です。「私たちのかあさまの 77のたんじやうび。 うれしいなうれしいな77のたんじやうび。うれしいなかあさまの 77のたんじやうび。いまから77ねんめ 5月にうまれたかあさまよ」。なんとも、ほほえましい詩です。次は、少し年長の6年生の一郎君の「母様」という文です。彼もきっと小さかったころ、聖愛幼稚園や日曜学校に通ったのでしょう。「學校から帰ってくると、母様に出あつた。『今日は』と挨拶した。クリスマスに贈り物を頂いたことを思ひだして、『母様クリスマスの贈り物有難うございます』といつた。暫くいつしよに坂を下りて行くと、母様が『お父さんやお母さんは丈夫ですか』と言はれた。僕は母様が父母の健康を思っていゐられるのかと思ふと涙がわいてきた。或時僕が長靴をはいてステパノ館の横の坂道で雪の上を滑ってゐると母様がこられて「そこですべってはいけません。小さい子どもがまねをしてけがをします。私の命令ですから止めなさい」といはれてはつと驚いて、うつむいてゐると向ふへ行かれたので顔をあげて母様の後姿を見送ってから注意深い人だと思ひました」。子どもたちの目を通したこれらの詩や文から、女史の姿の一端を偲ぶことができます。
------------
以下、●愛隣幼稚園の設立 ●愛隣幼稚園の閉鎖 ●双葉幼稚園の開設と聖バルナバ幼稚園への発展 ●上町の日曜学校の始まり ●上町日曜学校の中断と再開 は2002年5月25日発行 「聖公会新聞」第574号「証人の足跡」からの引用です。
●愛隣幼稚園の設立
(写真)現在の草津町立第一保育園
この建物の向こう側に聖マーガレット館と草津聖バルナバ教会(群馬県吾妻郡草津町)がある
現存する聖バルナバ・ミッション関係の唯一の建物は聖マーガレット館です。この建物と細い道を隔てて建つ草津聖バルナバ教会の隣に草津町立第一保育園があります。鉄筋コンクリート造りのこの保育園の源をたどると、リー女史が設立した愛隣幼稚園に至ります。リー女史は草津町の下町・湯之澤でミッションを展開する一方で、一般町民が居住していた上町(うわまち)への伝道にも力を注ぎました。そのあらわれの一つが上町に設立した愛隣幼稚園です。
上町にこの幼稚園が設けられたのは大正6年3月のことでした。ですから湯之澤の聖愛幼稚園の発足から半年ほど遅れた、ということになります。愛隣幼稚園の園舎として使われたのは、同年に地蔵坂上に完成した「平和の家」(「平和館」とも言います)でした。地蔵坂は上町から湯之澤に降りていく坂道の一つです。二階建て三室のこじんまりとしたこの建物の写真には「上町伝道館」と添書されていますから、リー女史の上町伝道の拠点だったことが分かります。
●愛隣幼稚園の閉鎖
草津町最初のこの幼稚園は町民に注目され、大いに期待されました。リー女史が保母として採用したのは、山口タメ、中津キシという妙齢の二人の聖公会信徒でした。彼女たちは児童や保護者の信頼をえる働きをしました。けれども専門的な幼児教育に関する知織の必要性を感じた二人が野瀬長老の三光幼稚園や後藤長老の神愛幼稚園で学ぶために上京したこと、その後、年ごろだった二人が結婚したことなどで、愛隣幼稚園は一時閉鎖せざるをえなくなりました。
●双葉幼稚園の開設と聖バルナバ幼稚園への発展
しかし、リー女史と上町町民の幼稚園設立への願いは強く、昭和2年春、聖公会の幼稚園保母経験者だった川鍋マツという人が草津に来るに及んで再開園の気運が高まりました。そして、名を双葉幼稚園と改めた上町の幼稚園が再発足したのです。昭和3年5月、聖マーガレット館のそばに新園舎を建設し、平和の家からそこに移りました。このときから、その名は聖バルナバ幼稚園と改められました。多くの子どもたちがこの幼稚園で育っていきましたが、幼稚園には、入園した園児だけでなく草津町の子どもたちもさまざまな折りに訪れたようです。湯之澤の歴史にも非常に詳しい草津町在住の郷土史家堀口吉雄氏は、子どものころ、復活祭の日にイースターエッグをもらったと話しておられます。
●上町の日曜学校の始まり
湯之澤に幼稚園と日曜学校か設けられたように、上町にも幼稚園とともに日曜学校が開かれました。
上町で日曜学校が始まったのは大正4年6月のことです。上町の幼稚園が本格的に開始されたのが昭和2年のことですから、日曜学校はそれよりもかなり早くに始まったわけです。
上町の日曜学校は、のちに草津聖バルナバ教会司祭としてリー女史の右腕になった山中政三が、自宅に上町の児童を集めて聖書を教えたことに始まります。草津町に生まれた山中政三については後日お話ししますが、湯之澤に結成された光塩会の会員のなかでは、ただ一人の上町の住民でした。日曜学校は、山中の自宅が草津小学校に近かったことや、光塩会の指導者宿澤薫らの努力によって、一時は5、60人の生徒がいるほどの盛況だったと記録されています。
●上町日曜学校の中断と再開
山中の自宅ではとても対応できないほどの生徒数になったため、大正6年、上に書いた「平和館」が完成すると、日曜学校は幼稚園ともども、ここを教室とすることになりました。しかし、これほど盛況だった上町の日曜学校も、事情があって宿澤が草津を離れ、また使命感を強めた山中が東京築地の聖三一神学校で学ぶため草津を離れると、休校状態となってしまいました。その期間は、大正7年から9年の、ほぼ2年間でした。
大正9年7月、山中政三が神学校での学びを終えて草津に戻ると、日曜学校は再開されました。再開された日曜学校には、リー女史とともに草津に来た横浜聖アンデレ教会の婦人伝道師井上照子や聖バルナバ病院の看護婦三上千代、マギル女史ら多数の人々が関わり、学年別教授法がとられ、生徒数も70人に及ぶほど活気が満ちていました。
リー女史が上町で始めた幼稚園と日曜学校による幼児教育は、草津町始まって以来のことでした。聖バルナバ・ミッションの解散後、聖バルナバ幼稚園の幼児教育は草津町に引き継がれていきます。リー女史は草津における幼児教育の基礎を築いた人、と言うことができるでしょう。
--------------
以下、●リー女史と病者の学齢児童教育 ●「のぞみ会」の発足 ●「聖バルナバ教会付属望夜学校」の発足 ●教師陣の充実 ●望夜学校の危機 は2002年6月25日発行 「聖公会新聞」第575号「証人の足跡」からの引用です。
●リー女史と病者の学齢児童教育
前回まで私は、リー女史による草津の上町と湯之澤での幼児教育についてお話ししました。女史は幼児教育だけでなく、湯之澤に住む学齢児童の教育にも大きな足跡を残した人でした。
大正13年末の記録によると、この年、湯之澤には病者の児童が10名ほどおりましたが、彼らは草津町立小学校への入学を許されませんでした。ですから、これらの児童は自宅で細々と読み書きを学ぶ程度のことでがまんしなければならなかったのです。
当時、発病した児童は退学せざるを得ないということは、湯之澤に限らずどこでもみられましたから、そういう中途退学の児童も湯之澤に来るようになっていました。
学校で教育を受けられない児童にとって、同年齢の児童と共に遊び、共に学んで、生涯の友を得ることは夢のまた夢だったでしょう。長い目で見たとき、このようなことがなにをもたらすかを、リー女史は十分認識していたに違いありません。女史が湯之澤の児童教育に本格的に取組むのは、大正14年のことでした。
●「のぞみ会」の発足
大正14年1月2日、前年末の湯之澤聖バルナバ教会信徒総会で新たに教会委員になった人々が教会に集まりました。出席者は、リー女史と山中政三師を始めとして宿澤薫・相馬・高須・入道らの委員たちでした。
この委員会は、湯之澤における学齢児童の教育史において、重要な会議となりました。と言うのも、この会議の席上で、リー女史から学齢児童の教育に関する提案がなされ、協議の結果、湯之澤聖バルナバ教会がこれに取り組むこと、そしてその方法が決議されたからです。
教会委員会が決議した方法は、毎月第2・第4の水曜日午後6時から教会の会館で学齢児童の例会を開き、例会では遊戯・唱歌・講話を行うとともに茶菓の時を持ち、その運営には教会委員があたり、例会の名を「のぞみ会」とする、というものでした。こうして画期的な第一歩を踏み出すことになったのですが、学校数育としてはいかにも不十分な内容であり、リー女史にとって満足できるものではありませんでした。
●「聖バルナバ教会付属望夜学校」の発足
リー女史は数日後の1月17日、ふたたび教会委員会を開き、この委員会で「聖バルナバ教会付属望夜学校」の設置が決議されました。この学校は本格的な学校教育のプランを備えていました。湯之澤聖バルナバ教会会館を教室とし、教師は教会委員が兼務するという点では「のぞみ会」と大差なかったのですが、土曜日を除いて毎日午後6時に開校すること、読み方・習字・珠算・歴史・聖書・聖歌(つまり音楽)の6教科を教授することを掲げたので、学校としての体裁を一層整えたからです。
1月26日、開校式が挙行されました。入学した児童は27名でした。通学した生徒は病者の児童はもちろんですが、このほか草津町立小学校に通っていて予習・復習のために夜学校を利用する児童もおりました。リー女史は学校運営資金として30円を拠出し、これをもって教科書や筆、墨などが購入されました。しかし机や椅子など教育現場に必要なものは決して十分ではありませんでした。
●教師陣の充実
不十分だったのは設備だけでなく、教師陣も同様でした。教会委員が教師を兼任していたのですから、当然のことです。加えて、大正14年は湯之澤聖バルナバ教会の聖堂建築計画が進められていましたから、教会委員はそのことに忙殺されました。教師陣の充実が急務でした。
開校まもない大正14年初めの聖バルナバ教会付属望夜学校は、そういう状況にありました。しかし、同年4月(つまり大正14年度開始の時)、学校に2人の専任教員が与えられたのです。鈴木氏と武井氏です。鈴木氏は某県の旧制中学校在学中に発病して草津に来た人であり、武井氏は某県で教員検定試験に合格し教師を務めていた人でした。教会委員会はこの2人に聖バルナバ教会付属望夜学校の教育を委ねました。鈴木氏が高学年を担当し、武井氏が低学年を担当して学校は順調に活動を始めました。
●望夜学校の危機
ところが、またまた厄介なことが起りました。湯之澤聖バルナバ教会の青年会や婦人会などの集まりは関連するバルナバ・ホームで持たれていたのですが、不便な点が多々あったため、教会の会館を利用することになり、これにともなって夜学校の開校時間が午後3時から5時までに変更されたのです。
このため、昼間、旅館の下働きをしている児童や草津町立小学校に通っている児童などが通学するには不便になり、生徒数は6名にまで激減しました。聖バルナバ教会付属望夜学校が学校として落ち着くまでには、なお時間が必要でした。
------------
以下、●夜学校の危機克服 ●教師陣と授業内容の充実 ●校舎の建築 は2002年7月25日発行 「聖公会新聞」第576号「証人の足跡」からの引用です。
●夜学校の危機克服
大正15年1月、教会委員会が開かれました。この委員会の議題の一つは、前回の最後にお話したように、聖バルナバ教会付属望夜学校の生徒数が6名にまで激減してしまったことに、教会としてどう対処するかということでした。当時の教会委員はこの事態を深刻に受け止めていたことでしょう。教会が子どもたちの救済に無関心であることは許されることではなく、この間題を看過することは湯之澤の将来にも関わることと考えたに遠いありません。 教会委員会の決定は、会館の利用についてはもっぱら夜学校優先とする、というものでした。ただでさえ狭い湯之澤集落の中にあった教会の会館は、青年会・婦人会などにとっても貴重なものだったでしょう。にもかかわらず、まずは子どもたちの利用に供することにしたわけです。この賢明な判断なくして、湯之澤における初等教育は、後述するような大発展を遂げることはなかったでしょう。
●教師陣と授業内容の充実
こうして聖バルナバ教会付属望夜学校は危機を乗り切りました。大正15年4月、生徒数は33名になりました。この年、夜学校の教師陣は、石山という人が加わることで一段と充実しました。この人は某県の師範学校を卒業して小学校の教師となった人でしたが、2年の教師生活を送っているうちに発病し、草津に移り住んでいたのです。望夜学校の教師のほとんどは湯之澤の病者でした。ですから、病の進行のため心ならずも短期間で退く場合が多かったのですが、石山氏は初代校長を務め、昭和5年11月まで4年8か月の長きにわたってこの学校で働きました。
昭和3年、校名が「聖バルナバ望小学校」と改められました。それは次のような事情によります。その前の昭和2年、リー女史は湯之澤の旅館涼風館を買収して聖ステパノ館と名付け、これを男子ホームとしました。小規模な男子ホームに分散していた男子病者は、これを機にすべて聖ステパノ館で暮らすことになったので、従来の男子ホームのひとつ聖ピリポ館が空き家になりました。そこでこれを聖ニコラス館と改名して児童ホームたするとともに、学校の教室としても使用することになったのです。こうして、より多くの生徒が学べ、また夜だけではなく昼間も開校するようになりました。昭和4年には5クラス編成の学校になり、マギル女史の参加によって英語も教授されるようになりました。
●校舎の建築
学校の願いは多々ありました。その中でも、独立した校舎が与えられること、湯之澤の全児童が通学すること、文部省の認可を得ることは特に強い願いでした。第一の願いは、思わぬことから実現へと大きく踏み出すことになります。
「思わぬこと」は、リー女史が一時帰国した昭和4年に起こりました。この一時帰国の途上ニューヨークに立ち寄ったリー女史は、かねてから聖バルナバ・ミッションに関心をもっていたミス・マリア・アーノルドとアンニ・アーノルド姉妹に会い、湯之澤のことを語りました。この時姉妹は湯之澤の学校建築のために5千ドルの寄付を申し出たのです。それは聖バルナバ・ミッションの、そして湯之澤のだれもが予想もしなかった贈り物でした。この報せを受けた湯之澤は喜びに沸き立ったと伝えられています。
昭和5年8月18日、湯之澤南面の崖の上の平地にあった畑を整地して、待望の校舎が完成しました。ライフスナイダー主教によって聖別されたこの校舎は、二つの教室、礼拝堂、屋内運動場、教務室、宿直室などを備えていました。総工費は5025円8銭でした。22日には落成式と祝賀会が開かれました。落成式には300余名が列席しました。式は聖歌「主われを愛す」から始まり、祈祷、聖書朗読、勅語、工事報告、リー女史の挨拶、祈祷、祝祷と続き、その後、山本町長・吉田湯之澤区長・草津小学校長など来賓の挨拶がありました。式後のさまざまな余興の後、7時からは400人以上の集落の人々が大提灯行列を繰り広げました。このころの湯之澤居住者の数は800余名でしたから、湯之澤あげてのお祝いだったことが分かります。ある古老は「まさに御大典以来の盛況」と語ったといいます。人が住み子どもがいれば学校が建設されるのは当たり前の今、ひとつの学校の校舎が建てられることに、私たちはこれほど心を込めて喜び祝うでしょうか。