聖バルナバ・ミッションにかかわった人びと

 

1.宣教師

M.H.コンウォール・リー
コンウォール・リー女史肖像3

聖バルナバ・ミッションの創始者。1857年5月20日英国タンタベリーで生まれる。1907年来日、1915年(大正4年)草津に来訪、翌1916年より、草津に定住しミッションの働きを繰り広げる。1936年に隠退、明石に移る。1941年12月18日、明石にて逝去。
本文のほとんどに登場している。リー女史の概略

M.B.マギル
マギル女史肖像

聖マーガレット館、聖バルナバ教会日曜学校等で働く。リー女史の帰英中や、引退後はバルナバホームの総責任者となるが、間もなく聖バルナバ・ミッションを辞しイギリスのエピファニー修女会に入る。
●マギル女史の働き ●上町の日曜学校の始まり ●教師陣と授業内容の充実 ●帰国

M.ネトルトン

本文作成中
●ネトルトン女史の働き ●小笠原愛子女史のこと ●帰国

シェファード

本文作成中

2.先駆者たち

ベルトラン
ベルトラン神父肖像

神山復生病院3代目院長。明治30年代に草津のハンセン病者救済事業に着手するが、住民の反対で事業を断念する。
●ベルトランと湯之澤 ●ハンナ・リデルと回春病院 ●椚原清風と光塩会の結成 ●リー女史の丘 ●聖バルナバ医院の新築

 

 

 

 

ハンナ・リデル
ハンナ・リデル女史肖像

熊本のハンセン病療養所「回春病院」の創始者
●日本とハンセン病への関心 ●ハンナ・リデルと回春病院 ●コンウォール・リーとハンナ・リデル ●ハンナ・リデルと湯之澤 ●草津町による湯之澤部落移転計画とその頓挫 ●ハンナ・リデルと病者の結婚 ●リー女史と病者の結婚 ●ステパノ・ヒューレット師について

 

 

宿澤薫

ホノルル聖公会出身。ヨルダンホーム会員、聖バルナバ教会伝道師補。リー女史の草津への招聘、日本聖公会北東京地方部(現北関東教区)への草津伝道の要請、三上千代氏招聘などの功績があり、聖バルナバ・ミッション設立のために大いに働いた。
●光塩会の発展とヨルダン・ホームの設立 ●伝道師補宿澤薫とコンウォール・リーの出会い ●リー女史の草津定住 ●湯之澤聖バルナバ教会の誕生 ●「草津教友」の発刊 ●「同情の家庭」と「睦の家庭」 ●宿澤薫と伝道師・看護婦三上千代、医師服部ケサの出会い ●三上千代と彼女の草津行き ●聖バルナバ・ホームの館則 ●上町の日曜学校の始まり ●上町日曜学校の中断と再開 ●「のぞみ会」の発足

 

米原馨児
米原馨児司祭肖像

熊本降臨教会司祭として、ハンナ・リデルのもとで働く。1913(大正2)年リデルより派遣され、草津に来訪する。様々な妨害にあいながらも、その実をあげ、後の「光塩会」の基盤をつくる。
●ハンナ・リデルと湯之澤 ●米原馨児司祭の講話 ●椚原清風と光塩会の結成 ●光塩会の発展とヨルダン・ホームの設立 ●草津町による湯之澤部落移転計画とその頓挫 ●聖テモテ館の系譜とその後 ●「霜間愛友会」の結成

 

椚原清風

草津湯之澤に住む博徒の親分で、米原司祭の講話を聞き米原師を擁護し入信する。「光塩会」においても、大きな働きをする。
●椚原清風と光塩会の結成 ●光塩会の発展とヨルダン・ホームの設立 ●「霜間愛友会」の結成

 

エダ・ライト
エダ・ライト女史肖像

ハンナ・リデルの姪であり回春病院の2代目院長。
●ハンナ・リデルと回春病院 ●ハンナ・リデルと湯之澤


 

 

 

3.教役者たち

井上照子
井上照子夫人伝道師肖像

婦人伝道師。元横浜聖アンデレ教会勤務。リー女史とともに来草。リー女史の右腕として働く。
●逗子聖ペテロ教会と女史 ●伝道師浦宿澤薫とコンウォール・リーの出会い ●リー女史の草津定住 ●伝道文庫と聖書販売部 ●上町日曜学校の中断と再開

 

J.マキム
マキム主教肖像

初代日本聖公会北東京地方部(現北関東教区)監督(現名称、主教)
●伝道師補宿澤薫とコンウォール・リーの出会い ●草津最初の聖洗式 ●新聖堂の建設 ●リチャード・マーチ・ホ一夫人と聖マーガレット館の建設

 

 

R.W.アンデルス
アンデルス司祭肖像

聖バルナバ教会初代長老(司祭)、前橋定住
●草津最初の聖洗式 ●湯之澤聖バルナバ教会の誕生

 

 

大藤鋳三郎

聖バルナバ教会第2代長老(司祭)、浅草聖ヨハネ教会定住
●草津最初の聖洗式

 

A.S.ヒューレット

元熊本降臨教会の司祭で、後に聖バルナバ教会に勤務することとなった。
●霜間聖ステパノ館の誕生 ●ステパノ・ヒューレット師について ●霜間聖ステパノ館の毎日

 

山中政三
山中政三司祭肖像

草津の上町出身。元「光塩会」メンバー、リー女史の元で執事として働く。後に秋山基一長老(司祭)の後任として、聖バルナバ教会発の定住長老となる。
●鶴田一郎医師の就任 ●上町の日曜学校の始まり ●上町日曜学校の中断と再開 ●「のぞみ会」の発足 ●帰国

貫 民之介
貫民之介司祭肖像

聖バルナバ教会第4代長老。
●女史の生地 4の●(前文) ●コンウォール・リー本家の邸宅イースト・ホールと私宅礼拝堂 ●墓の主・母ジュリア ●女史の父と兄 ●女史が受けた教育 ●文学者としての女史 ●1881年の居所 ●リー女史の草津定住 ●聖バルナバ教会とリー女史の働き ●霜間御殿のこと ●医師の交替と女史の夢 ●聖バルナバ・ホームでの病者たちの生活

●要人の訪問と女史の顕彰 ●英国からの書簡


 

 


4.聖バルナバ医院

三上千代
三上千代女史肖像

元全生病院看護婦、宿沢氏の推薦により来草、はじめは「愛の家庭」の管理の仕事をするが、服部けさ医師が来草してから「聖バルナバ医院」勤務となる。後リー女史とあわず聖バルナバ医院を辞し、「鈴蘭病院」を服部けさとともに開院、服部逝去後いったん全生病院に戻るが、再び来草「鈴蘭園」を開設。その後東北で事業開始いずれもうまくいかず、国頭愛楽園の初代婦長となる。戦後は、多摩全生園看護婦長となる。後にナイチンゲール賞を受賞。
●宿澤薫と伝道師・看護婦三上千代、医師服部ケサの出会い ●三上千代と彼女の草津行き ●聖バルナバ医院の開院 ●服部ケサとその信仰 ●女医服部ケサと彼女の草津行き ●服部と三上の献身 ●光田健輔と湯之澤 ●服部ケサと三上千代の辞任 ●服部ケサの死 ●聖バルナバ医院の痕跡 ●医師の交替と女史の夢 ●上町日曜学校の中断と再開 ●湯之澤の特殊性 ●政府・群馬県の移転方針の明確化

服部ケサ
服部ケサ医師肖像

聖バルナバ医院の初代院長。三上千代の推薦で就任。同医院で、服部は献身的に湯之澤のみならず草津全体の病者を治療した。しかし持病の心臓病とリー女史との折り合いが悪かったために1924(大正13)年11月をもって聖バルナバ医院を辞職し、三上と共に「鈴蘭病院」をはじめたがわずか数日で心臓弁膜症のため逝去した。
●宿澤薫と伝道師・看護婦三上千代、医師服部ケサの出会い ●三上千代と彼女の草津行き ●服部ケサとその信仰 ●女医服部ケサと彼女の草津行き ●服部と三上の献身 ●光田健輔と湯之澤 ●服部ケサと三上千代の辞任 ●服部ケサの死 ●聖バルナバ医院の痕跡 ●医師の交替と女史の夢

佐藤貞雄

聖バルナバ医院第2代院長
●医師の交替と女史の夢

中村時太郎

聖バルナバ医院第3代院長
●医師の交替と女史の夢

 

鶴田一郎
鶴田一郎医師肖像

聖バルナバ医院第4代院長。種子島の出身で、明治42年に愛知医専高等科(現名古屋大学医学部)を卒業し、ハンセン病専門医として種子島で開業していた。リー女史は、1926(大正15)年6月より聖バルナバ医院の医師として迎えるべく交渉していたが実現できなかった。松本留吉の寄付によって聖バルナバ医院の新築が実現する際、リー女史は1929(昭和4)年山中執事を派遣し同医院に招聘した。
●松本留吉による寄付と夢の実現 ●鶴田一郎医師の就任 ●リー女史と鶴田院長 ●「高原』の活字化 ●『高原』編集の方針

 

来日前のリー女史と関係ある人びと

エドモンド・コンウォール・リー
エドモンド・コンウォール・リー氏肖像

リー女史の父。コンウォール・リー家の家長ジョージ・ジョン・リーの6男として1821年8月14日に生まれる。陸軍士官学校を卒業した。第97歩兵連隊の指揮官としてインドに駐屯し、クリミア戦争やセポイの乱に従軍しましたが、リー女史2歳の1859年6月3日、37歳でインドのベンガル州バンダで病没しました。陸軍中佐。バス勲爵士(B・C)
●ハイ・リーとコンウォール・リー家 5の●(前文) ●墓の主・母ジュリア ●女史の父と兄 ●日本とハンセン病への関心 ●ジャージー島とカナダ東部 ●バーンズ『草津のメアリ・コンウォール・リー』と1871年国勢調査記録 ●ハイ・リーとイートン・スクエア

ジュリア

リー女史の母、エドモンド・コンウォール・リーの妻。1826年2月8日カナダのニューブランズウィックで、控訴院裁判官だったネヴィル・パーカーの娘として生まれる。結婚は1852年7月20日。晩年リー女史と2回の世界一周旅行を行う。1907年1月22日逝去。
5の●(前文) ●墓の主・母ジュリア ●墓の所在探索行 6の●(前文) ●日本とハンセン病への関心 ●生地からの転居 ●1881年の居所 ●最後の住まい・ハンブル ●ジャージー島とカナダ東部 ●バーンズ『草津のメアリ・コンウォール・リー』と1871年国勢調査記録 ●女史の日本への旅立ち

ネヴィル・エドモンド
ネヴィル・コンウォール・リー氏肖像

リー女史の兄。1854年1月16日生まれ。海軍大尉。1902年6月21日に未婚のまま48歳で死去
●女史の父と兄 ●資料的制約 ●日本とハンセン病への関心

 

ジョージ・ハワード・ウィルキンソン
ジョージ・ハワード・ウィルキンソン主教肖像

1833年5月12日ダラムに生まれる。1855年オックスフォード大学オリエル学寮卒業。1858年英国教会司祭叙任、その後ダラム教区シーアム・ハーバー、ビショップ・オークランド、ロンドン教区グレート・ウィンドミル・ストリートの各教会区教会牧師を歴任。1870年ロンドン教区イートン・スクエアの聖ペテロ教会牧師に就任(〜1883)。その間、ツルロ主教座聖堂名誉参事会員、オックスフォード大学特別説教者、ロンドン教区選出聖職者議会代議員となる。1883年ツルロ教区主教着座。1893年スコットランド聖公会セント・アンドルーズ教区主教着座。1904年スコットランド聖公会首座主教着座。1907年12月11日逝去(74歳)。
●SWWと草津支部の設立 ●講演での予想もしなかった言及 ●『ケリー編ロンドン郵便用住所録』 ●ハイ・リーとイートン・スクエア ●福音主義と高教会主義の融合者G・H・ウィルキンソン ●ウィルキンソンと聖ペテロ教会 ●ウィルキンソンと外国伝道 ●ウォッチャ−ズ・アンド・ワーカーズ協会(SWW)とウィルキンソン ●「祈ること」とウィルキンソン ●エピファニー修女会とウィルキンソン ●リー女史と聖バルナバ・ホーム

(未整理)

光田健輔、ライフスナイダー、蒔田誠、安部仙太郎、関屋貞三郎、関屋依子、斎藤しん、先崎けさ、リチャード・マーチ・ホ一、小笠原愛、山本与平次、中沢市郎、高田儔、白根松介、相馬鎰司、ジョージ・コンウォール・リー、ヘンリ・スコット・ホーランド