目次に戻る  次の本文

序の2.コンウォール・リー女史と聖バルナバ・ミッションのあらまし

 


   ●ハンセン病という病気
   ●草津湯之澤とハンセン病
   ●聖バルナバ・ミッション

以下、●ハンセン病という病気 ●草津湯之澤とハンセン病 ●聖バルナバ・ミッション は2000年1月25日発行 「聖公会新聞」第548号「証人の足跡」からの引用です。

●ハンセン病という病気
 ハンセン病という病気は、感染力のきわめて弱い病気ですが、末梢神経を冒し、病状が進行すればするほど身体に強い障害を起こします。そのため人々はこの病気を恐れ、不幸にもこの病気に罹った人々を徹底的に差別してきました。家族との縁を切られた病者も数多く、そのような人々はご利益があるという神社・仏閣の周辺に集まり住みました。熊本の日蓮宗本妙寺界隈の集落はその代表的な例です。
 1871年にノルウェーのハンセンがついにこの病原菌を発見しました。しかし、菌の培養がむずかしく、特効薬プロミンがアメリカで開発されたのは70年後の1941年のことでした。プロミンの開発は、長い間人間を悩ませてきたこの病気が完治するようになる劇的な出来事でした。プロミン開発後、欧米諸国は隔離政策をやめ在宅治療に切り替え、この病気に対する国民の理解を深める啓蒙に努めました。しかし、日本の対応はこれとはまったく違うものでした。強制隔離政策が継続され、病者の人間としての権利回復はもとより国民の啓蒙も手付かずの状態が続いたのです。
 したがって、病者は、1996年にようやく「らい予防法」が廃止されるまで、たとえ完治しても、原則として療養所から社会に出ることはできませんでした。そもそも、明治以来の強制隔離政策はハンセン病とそれにともなう諸問題を一般には會見えにくいものにしてきたのですが、病気が完治するようになってもこの政策が継続された結果、人の心に根付いた強固な偏見が正されることなく今日にいたったと言えるでしょう。


●草津湯之澤とハンセン病

湯之澤の町並(写真)昭和初期の草津湯之澤の町並

 

 

 

 草津は病者たちが集まり住んだところのひとつでした。草津温泉の湯がこの病に効能があると信じられていたからです。特に、東京帝国大学のエルウィン・ベルツ博士が1884(明治17)年の医学論文『結節癩の治療せる一例』などで草津の湯の治療効果を指摘すると、上草する病者は一段と多くなりました。
 病者たちは、当初、一般の人々と共に生活していました。けれども、1887(明治20)年草津町は病者の居住地区を分離して湯川の谷間に移すことにし、こうして湯之澤区が形成されたのです。ここで忘れてはならないことは、湯之澤区は草津の一行政区であり、住民は納税や兵役の義務を負う一方、権利を保障された草津町民だったということです。
『湯之澤聖バルナバ教會史』(1928年刊)は、不治の病に苦しむ人々が暮らす湯之澤の状況について、次のように伝えています。「當部落タルヤ、元ヨリ不治ノ病ニ冒サレテ世ニ希望ヲ断タレ、社会ノ嫌忌ト侮蔑ノ下ヲ潜リテ辿リ着キタル病者集寓ノ地ナレバ、軽症ナル者モ重症ナル者モ、多クハ自暴自棄ニ陥リ、好ンデ酒色ニ耽溺シ、之ニ依リテ僅カニ悶々ノ情心ヲ紛サントシ、白昼公然賭博ハ開帳セラレ、往々無頼漢横行シテ憚ラズ、殺傷、争論、自殺日ニ行ワレ、…(中略)…。當時ヲ語ル一老人ガ『苦悩叫喚、地獄ニ通フノ心状』ト告白セル又宜ナラズヤ」。


●聖バルナバ・ミッション
 聖バルナバ・ミッションというのは、1907(明治40)年、50歳の時に来日した英国聖公会福音宣教協会(SPG)派遣の婦人宣教師メアリ・ヘレナ・コンウォール・リー女史が、この湯之澤で1916(大正5)年から1941(昭和16)年にかけて展開した病者救済のための事業です。
 女史はまず聖バルナバ教会を設立し、続いて女性病者の救済のために、キリスト教の信仰に基づいて共同生活が営まれる婦人ホーム聖マリア館を設けました。その後、必要に応じて、男子ホーム、夫婦ホームなどを設立しましたが、これらのホームは総称して聖バルナバ・ホームと呼ばれ、総数36にもおよびました。また、女史は聖愛幼稚園、草津町立小学校湯之澤分校と位置付けられた聖望小学校、そして聖バルナバ医院を開きました。こうした女史の努力によって、湯之澤では病者の自立した生活が営まれたのでした。
 1930(昭和5)年、湯之澤の人口は最大の800余名に達しましたが、その内のおよそ500名がキリスト者でした。まさに湯之澤はキリスト者共同体といっても過言ではない集落だったのです。
 聖バルナバ・ミッションは女史の深い霊性と信仰にささえられていました。女史は、死すれば湯川の谷間に投げ捨てられることさえ稀でなかった病者の遺体を、あたかもわが子の遺体であるかのように自ら湯灌し、丁寧に葬りました。その行為は非常な驚きを湯之澤の人々に与えました。人々は女史を「かあさま」と呼んで慕い、女史に導かれて洗礼を受けた人は昭和12年までの約20年間に1001名に達したのです。女史の願いは差別された病者の「人間復活」だったと言えるでしょう。

目次に戻る  次の本文