前の本文  目次に戻る  次の本文

5.聖バルナバ・ホームの設置と発展

5-2.女子ホーム

 


   ●聖バルナバ・ホームの第一号「聖マリア館」
   ●女子ホームの拡充

以下、●聖バルナバ・ホームの第一号「聖マリア館」 ●女子ホームの拡充 は2001年4月25日発行 「聖公会新聞」第562号「証人の足跡」からの用です。

●聖バルナバ・ホームの第一号「聖マリア館」
 前回、ハンセン病は統計上男子の方が罹病率が高かったために若い女性病者をめぐる問題があったこと、初めて湯之澤を視察したリー女史がこのことに心を痛めたということをお話しました。
 聖バルナバ教会を設立したリー女史の次の仕事は、この女性病者を救護することでした。1916(大正5)年12月末、リー女史は湯之澤の旅館・太平館の協力を得て旅館の6畳間1室を借り、一人の若い娘を収容しました。これこそが「愛の家庭」と呼ばれ、後日「聖マリア館」と名付けられることになる女子ホームの第1号であり、同時に聖バルナバ・ホームの最初のものでした。太平館の主人は求道者でした。


●女子ホームの拡充
 あけて1917年、「愛の家庭」に住む娘たちの数は8名となりました。リー女史はこれに対応するために太平館の別館2階全部を借りきるとともに、娘たちのために、病者だった相馬鎰司(そうまいつじ)夫妻を舎監に充てました。
 「愛の家庭」に住むことを望む女性はますます増えていきました。それは第8回でお話したような「暗黒時代」を経験してきた湯之澤の人々が、なによりも穏やかな暮らしと生きることの喜びを得ることを求めていたからでしょう。キリスト教信仰に裏打ちされたホームは、その願いを満たし、希望と喜びを与えてくれる所だったのです。
 『湯之澤聖バルナバ教會史』はホームとリ−女史について、次のように記しています。女史は「ホーム開設卜共ニ毎日出張シ、家長トシテ萬端ノ世話ヲナシ殊ニ高貴ノ身ヲ以テ、自ラ白衣白帽ノ扮装甲斐々々シク、一人々々姉妹達ノ癒エ難キ創傷ヲ丁寧ニ手當ヲ施シ、病ム者アラバ枕頭(チントウ)ニ座シテ之ヲ看護シ、館員卜膝ヲ交ヘテ談笑スルヲ樂シミトセリ。カゝル行為ハ病者ノ間ニ嘗(カツ)テ無ク未ダ聞キタルコトナキコトナレバ、之ヲ傅ヘ聞クモノ館員ノ幸福ヲ羨望セザルハ無カリキト云フ」 (同書96頁)。
 1920(大正9)年9月、リー女史は太平館の主人が瀧下にあった太平館本館を売却したいと考えていることを知り、早速これ購入しました。「愛の家庭」で暮らしていた女子全員がここに移り、以後この女子ホームは、女史の名をとって、「聖マリア館」と呼ばれるようになります。
 女子ホームの拡充はその後も続き、昭和2年7月(もしくは3年夏)に聖マリア館の裏続きの土地に「聖ヘレナ館」が新築され、また昭和6年春には聖マリア館の前隣にあった旅館・富士館が廃業するのにともなってこれを買収し「聖エリザベツ館」が設置されました。

前の本文  目次に戻る  次の本文