メアリー・ヘレナ・コンウォール・リー女史は、一八五七年(安政四年)五月二十日、イギリス、カンタベリーのセント・ジョージズ・プレース3番地に生れた。女史の家系は、男爵家の分家であった。女史の父
エドモンド・コンウォール・リー は、陸軍中佐であったが、同女史の幼いうちになくなった。同女史は、イギリスでひととおりの教育を受けてからフランスに遊学(その頃は英領チャネル諸島ジャージー島に住んでいた)、のちスコットランドの聖アンドルーズ大学の認定により、一八八六年(明治19年)二十九歳でLLA(Lady Literate in Arts)(政治経済学と英語において試験合格)の称号を得た。女史は非常に文才
豊かな人であり14冊の著書がロンドンで出版されている。
一人の兄をも早く失った女史は、教会の教育事業などにたずさわって母と二人で暮らしていたが、 その母もだんだん年をとってきたとき、女史は、母を慰めるためと、自分自身の見聞を
広めるために、母と二人で二度の世界漫遊旅行に出発、日本にも立寄った。 あるいはこの時の印象が、女史を後年日本にひきつけたのかもしれない。
母の没後すぐに日本へのキリスト教伝道を思い立ち、英国聖公会福音宣教協会SPGの自給伝道師となり、南東京主教のもとに属した。明治四十年(一九〇七年)、実に女史
五十歳のときであった。女史はまず、日本語の勉強からはじめた。同女史は生来頭脳明せきであったので、たちまちのうちに日本語を習得し、千葉県や 神奈川県および東京で、教会の働きを助けていた。
女史が初めて草津を訪れたのは、大正四年(一九一五年)の七月下旬であった。
これにはおよそ次のようないきさつがある。すなわち、当時、草津湯之澤は、日本で唯一のハンセン病者の自由療養地であったが、不治の病者のことゆえ、ここの人たちの心はすさび、風紀は乱れ、 無頼の徒の横行する、退廃的なところであった。しかしここにもようやく光塩会というキリスト教研究団体が生まれ、 神の救いの手が伸されつつあった。しかし光塩会は信仰を志す者の集まりで、
これを指導する牧師は誰もいなかった。あるとき、信徒の一人が、以前東京のハンセン病療養所「慰廃園」にいたころリー女史の慰問を受けたことを思い出し、
さっそく調べた結果、牛込聖バルナバ教会に同女史がいることを知ったのであった。そこで、熱心な信徒でありかつ光塩会員の一人であった
宿澤薫 氏が、さっそくリー女史をたずね、 湯之沢の現状や伝道状況につき、実に四時間ものあいだ語り、ついにリー女史の 草津視察に至ったのである。
同女史は、大正四年の草津視察ののち、翌五年(一九一六年)五月(四月説もあり)、五十九歳の高齢の身を
もって、残る生涯をハンセン病者に献身するため、草津に移住した。このときから
二十年間、同女史のハンセン病者救済事業と伝道は、徐々に、しかし確実に発展、やがて 国立療養所・栗生楽泉園が設立され、ここに病者たちが吸収されるまで、この事業は続いたのである。
草津に居をかまえた女史は、大正五年六月に完成した
草津(湯之澤)聖バルナバ教会 で、
主日礼拝、
日曜学校 などを行い、また、信徒の訪問、病者の慰問などあらゆる面で
宿澤 伝道師補を助けた。やがて、ひとりの女性病者を保護したことに端を発してホームが次々とできていった(聖バルナバホームの項参照)。これらのホームの建物は、計画的に建てられたものではなく、その都度必要に応じて一つずつふえていったものであった。そしてまた、これがリー女史の事業の特色でもあった。同女史は、自らの富はすべてハンセン病者のために投じたが、他人に寄付を求めたり、自分の事業を他に宣伝するようなことは決してせず、ただ必要に直面して神がなし給うとすることだけを行うという、すべてを神に任せきった信仰によってこの事業を進めていったのである。しかし、これはやがて人の認めるところともなり、昭和三年(一九二八年)十一月には藍綬褒章を、同五年十一月には貞明皇后より御内幣金(ごないどきん)を 賜わり、さらに十四年十二月には勲六等瑞宝章を賜わった。
リー女史の熱心な伝道により、湯之澤におけるキリスト教信徒の数は、昭和五、六年ごろは約八〇〇名の病者中五〇〇名に達し、また、陪餐者は二五〇名以上もあった。そして逝去者の多いこの地で、同女史は臨終には必ずまくらもとで聖歌を歌い、お祈りをして励まし、息を引き取ると、遺体の湯潅(ゆかん)を自らすすんで行った。その数は三〇〇にも達した。同女史は多くの富をもっていたにもかかわらず、普段は時代遅れの帽子をかぶり、粗末な服装をし、日本のゴム靴をはいて、どこへも出かけて行った。冬はもっぱらゴム長を愛用していた女史が、「私は電灯の発明よりゴム長の発明をうれしく思います」と言ったというエピソードが伝わっている。
また、あるとき、同女史は、お産をした一女性を助けるため、夜暗い道を出かけて行ったが、湯川の細い橋で足を踏みはずして川の中に落ちてしまった。水かさが増していた川の中で、今にも流されそうになりながら、やっと岸の熊ざさにつかまって、人が通りかかるのを神に祈りながら待っていた。やがて人がやってきたので、同女史は助けを求めた。しかし、その声を聞いた通行人はお化けと思って逃げてしまった。そのうち近所の人が来て女史を助けてくれたが、女史は落ち着いて何度も丁寧にお礼を言った。そのときの女史の態度に心打たれて信仰に入った人もいるという。経済的に恵まれない病者にそっと金のはいった包みを置いてきたりしたのは一,二度に止まらない。そのほか、同女史の人柄を語るエピソードは限りない。
草津のハンセン病者たちから「かあさま」と呼ばれ、慈母のごとく慕われていた女史も、草津にあって二十年、昭和十年(一九三五年)ごろから老衰が目に見えて著しくなり、ついに同十一年一月、聖バルナバホーム事業からはいっさい手を引き、明石の地に隠退することとなった。それから六年後の昭和十六年(一九四一年)一二月一八日、第二次大戦の開戦も知らず、同女史は静かに神に召された。
子供らの数まさりきて母どりの翼せましと笑みて宣らしき
神ありて人は安けれ君ありて癒えがての身も悲しとはせじ
草津の病者たちがリー女史を詠んだ和歌である。