前の本文  目次に戻る  次の本文

3.草津湯之澤へのキリスト教の波及

 


   ●ベルトランと湯之澤
   ●ハンナ・リデルと回春病院
   ●コンウォール・リーとハンナ・リデル
   ●ハンナ・リデルと湯之澤
   ●米原馨児司祭の講話
   ●椚原清風と光塩会の結成
   ●光塩会の発展とヨルダン・ホームの設立
   ●伝道師補宿澤薫とコンウォール・リーの出会い

以下、●ベルトランと湯之澤 ●ハンナ・リデルと回春病院 ●コンウォール・リーとハンナ・リデル は2000年10月25日発行 「聖公会新聞」第556号「証人の足跡」からの用です。

●ベルトランと湯之澤
 草津の人々が初めて直接キリスト教に接したのは、パリ外国宣教会士ベルトランが草津に来たときのことだろうと思います。パリ外国宣教会は東洋への伝道を目的として1663年に創設された在俗司祭からなるカトリック教会最大の伝道団体ですが、近代日本のハンセン病者救済にも大きく貢献しました。と言いますのは、この団体が日本に派遣した司祭テストウィドが、1889(明治22)年、静岡県御殿場の神山(こうやま)に、最初の本格的なハンセン病療養施設神山復生病院を設立したからです。ベルトランは1893(明治26)年に第3代院長に就任した人です。彼は70名ほどの病者が暮らす病院を拡張・整備し、病院を一段と発展きせた功労者です。そのベルトランはエルウイン・ベルツと親交があり、草津の湯がこの病気に効能があることや湯之澤のことをベルツから聴いたようです。彼は1897(明治30)年に初めて湯之澤を視察し、そのとき病院建設を決意、必要な土地・資材を購入した上でいったん御殿場に戻り1900(明治33)年に再び上草、伝道集会を開く一方、実費または無料の宿泊施設を備えた病院の建設に着手しました。
ところが、彼は思わぬ反対運動に直面します。この運動の中心は旅館経営者たちでした。健常者のすむ上町(うわまち)にも湯之澤(下町〔したまち〕)にも一時逗留する病者相手の旅館がありましたが、その経営者たちは実費または無料の宿泊施設を備えた病院が建てられたのでは経営が成り立たないと考えたのです。伝道集会は妨害され、ベルトランには石が投げつけられる事態となり、運動は次第に白熱化していきました。こうした中で町は給水管の敷設を拒否し、町をあげての運動になりました。結局ベルトランは建設を断念し、失意のうちに御殿場に帰り、以後、神山復生病院の経営に専念することになります。しかし、彼が開いた伝道集会によってキリストへの目が開かれた人も少数ながらおりました。病院建設計画は実らなかったのですが、湯之澤に福音の種が播かれたのです。


●ハンナ・リデルと回春病院
ベルトランが去ったあと、草津を訪れたのが英国聖公会宣教協会(CMS)の婦人宣教師ハンナ・リデルです。リデルと草津との関係についてはあとでお話することにし、まず熊本での働きを簡単にみておきましょう。
彼女がハンセン病者救済に挺身することになるきっかけは、熊本の加藤清正墓所日蓮宗本妙寺で多くの病者の姿を見たことでした。病院建設を決意した彼女は、CMS本部に資金の提供を求めました。けれども、そのような事業経営は宣教手段の本流ではないとみなしたCMSは資金の提供を渋りました。そこで、政治的手腕も備えていた彼女は、当時の政財界の大物だった大隈重信や渋沢栄一らに接近し、ハンセン病対策の遅れは近代国家として大きな間題であると訴えます。こうして、彼らの支援をうけて、熊本に回春病院を設立するのです。この病院は、リデルなきあと姪のエダ・ライトにその経営が引き継がれ、日本のハンセン病者救済に大きな業績を残すことになります。そのゆえに、現在、熊本にはリデルライトを顕彰する記念館が設けられ、また一般にもコンウォール・リー女史よりはるかに広く知られた存在となっています。


●コンウォール・リーとハンナ・リデル
 ほぼ同時代にハンセン病者救済に身を投じたこの二人の英国人婦人宣教師は、いろいろな点で対照的です。
まず第一に二人が所属する宣教団体と出身社会層の相違です。リーはSPG、リデルはCMSに所属しました。前者は英国聖公会の中でカトリック的伝統を重視する人々が設立し、後者は福音主義を重視する人々が設立しました。その結果、前者に所属する宣教師には貴族層などの人が多く、後者には庶民層に属する人が多いということです。この連載で私は、リーがまちがいなく貴族の家柄に連なる人であることを少し詳しくお話しました。一方のリデルも貴族の家に生まれたと伝えられてきました。けれども、前の駐日英国大使の夫人でリデル研究の第一人者ジュリア・ボイドはその著「ハンナ・リデル−ハンセン病に捧げた一生−(吉川明希訳、日本経済新聞社)で、彼女が庶民階級の出身であることを明らかにしました(11頁)。リデルについてなぜそのような誤った伝承が生まれたのか分かりません。
第二に二人が(当然のことですが)それぞれの個性を持っていたことです。ジュリア・ボイドは「リデル女史が活動的で、ヴィクトリア朝の上品さからみればアクの強い人だった」 (69、109頁)と分析しています。このリデルの人柄が、政財界に食い込み、たぐいまれな働きをする力となったことは確かでしょう。資金提供を渋るCMSとの確執はハンセン病者救済への並々ならぬ情熱とともに、彼女の強い個性をうかがわせます。これに対して、リーは湯之澤の人々にとって必要なものを探りながら必要に応じて少しずつ私財を投じ、聖バルナバ・ミッションを成長させていきました。リーにはどこか淡々とした姿があります。
 第三に聖バルナバ・ミッションと回春病院のそれぞれの運営方針に見られる二人の相違です。ボイドによれぼ、リデルは回春病院の運営にあたって男女の分離を徹底し、病者同士の結婚は許しませんでした。ですから、回春病院はまるで修道院のようだったと回顧する人もいるようです(156〜160頁)。これらはリデルがこの病気の撲滅にとって重要なことと考えたからであり、また彼女の男女観・人生観があったからです。また、彼女は回春病院に迎え入れる病者を「一定の教育を受け、入院するまで品位ある生活を送ってきた人に限った」 (165頁)ということです。
 リーの場合、彼女も男女関係に厳しかつたことは確かです。しかし、病音同士の結婚を禁止するということはなく、病者夫婦のための施設を設けています。また、彼女は聖バルナバ・ミッションが手を差し伸べる病者に条件をつけてはいません。
 このように、国がほとんど手をつけていなかったハンセン病者救済という事業において、この二人の英国人婦人宣教師は、それぞれの個性を発揮し、またそれぞれの考え方と信仰を拠り所にしつつ、たぐいまれな働きをしたのです。
-----------------


以下、●ハンナ・リデルと湯之澤 ●米原馨児司祭の講話 ●椚原清風と光塩会の結成 ●光塩会の発展とヨルダン・ホームの設立 ●伝道師補宿澤薫とコンウォール・リーの出会い は2000年11月25日発行 「聖公会新聞」第557号「証人の足跡」からの用です。


●ハンナ・リデルと湯之澤
 ハンナ・リデルが、姪のエダ・ライトとともに、初めて湯之澤を訪れたのは1900(明治33)年もしくはその翌年と思われます。それは、おそらく、毎年夏の恒例となっていた軽井沢での避暑の折りのことだったでしょう。リデルが熊本に回春病院を開設したのが1895(明治28)年ですから、彼女がその5年後に草津を訪れたということは、早くから草津にも関心をもっていたことをうかがわせます。とは言え回春病院の経営が忙しくて草津に関わる余裕はありませんでした。英国の篤志婦人から病者への伝道のためにと百円が送られてきたことを機会に、彼女が回春病院内の日本聖公会熊本降臨教会司祭米原馨児(よねはらきょうじ)を草津に派遣したのは、13年後の1913(大正2)年のことでした。


●米原馨児司祭の講話
 8月27日に草津に着いた米原司祭は、湯之澤の旅館松村館で伝道集会を開きました。『湯之澤聖バルナバ教會史』は、このとき米原司祭は自らの講話を『人間の価値』と題して話したと伝えています。それは次のようなものでした。「人体ヲ化学的ニ分析スレバ、酸素・水素・窒素等ノ七十餘ノ元素ニ還元セラル、之ヲ時價ニ換算スレバ僅カニ十四圓九十五銭二過ギズ、サレバ人ハ決シテ肉體ヲ以テ尊シトナスニ非ズ、内奥ニ宿ル霊魂ノ高等作用ニ依リテ始メテ尊シ、サレバ肉ノ希望ヨリモ霊ノ甦生ヲ先ニセヨ……。病者ニナリタレバトテ、太ク短クナドト肉的ノ快楽ニ耽り、淫蕩ノ生活ヲ送リ野心ヲ満ストモ、ソハ何レモ唯瞬間的ニシテ、霊魂ハ反ツテ欠乏ヲ感ジ、何物カソレ以上ノモノヲ求テ飢エ渇クモノナリ。サレバ滅亡卜堕落ニ落チ行ク我ガ霊魂ヲ顧ミ、全心全生ヲ盡シテ神ヘノ奉仕、神ヘノ服従ノミガ唯一最大ノ満足ヲ與フルモノナルコトヲ悟ルヘシ」 (39貢)。
 この講話には、病者を思う米原司祭の迫力が満ちていると言うことができるでしょう。伝道集会に来た人はおよそ100名でしたが、講話に心を動かされ、集会の終わりに歌われた聖歌に涙した人も少なくなかったといいます。


●椚原清風と光塩会の結成
 しかし、米原司祭のその後の伝道集会は、ベルトラン神父と同様、旅館経営者の反対運動に直面しました。経営者たちは、このときも、米原司祭が病者を熊本の回春病院に連れていくために来草したと考え、営業妨害とみなしたのです。この反対運動を抑えて米原司祭を助けたのは、湯之澤の博徒の親分だった椚原清風(くぬぎはらせいふう)という人でした。この博徒の親分が米原司祭の伝道集会を支援したのは、宿屋組合を組織し、国税・地方税の徴収請負などによって湯之澤の自治を事実上牛耳っていた旅館経営者への反発と、はるばる熊本から来て道を説こうとする者の言葉には耳を傾けるべし、という持前の義侠心からでした。彼は間借りしていた部屋を米原司祭に提供しました。こうして伝道集会は続けられ、これを機に13名の人々が「光塩会」というキリスト教を学ぶ会を結成したのです。光塩会には、日本基督教会派、正教会派、ホーリネス派、組合派など、さまざまな教派的背景を持つキリスト教徒が参加しましたが、その中に椚原清風の名もありました。


●光塩会の発展とヨルダン・ホームの設立
 光塩会のメンバーの一人に、宿澤薫(しゅくざわかおる)という人がいました。この人はホノルル聖公会の教会委員でしたが、病をえて、1914(大正3)年の春に湯之澤で療養生活を始め、光塩会に入会しました。前の年に結成された光塩会の活動も米原司祭が熊本に帰ったあとは低迷気味でしたが、教会委員経験者宿澤の入会によって新たな活力を与えられました。同年8月、ハンナ・リデルが熊本降臨教会の教会委員で病者の村岡氏と小池氏を派遣したことは、この会の活動の活発化を加速し、会員数も30名程となりました。
 ところが、11月、病が好転する兆しが見えた宿澤は、ホノルルへ帰還することを決意しました。帰還の途中、彼は、当時病者の宿が散在していた東京の田端・日暮里界隈に宿をとったのですが、このとき彼はその生き方を変える運命的な出会いを経験するのです。
 田端・日暮里界隈の病者宿では、以前からホーリネス教会の人々が献身的な働きをしていました。その中に自身病者であった安部千太郎という指導者がおりました。宿澤は安部の病者への献身に大きな衝撃を受けました。そして、自分が湯之澤を退去したことを悔い、戻って病友と共に生き奉仕する決意を固めたのです。翌1915(大正4)年1月、宿澤は、深い雪をかき分け、湯之澤に帰りました。
 湯之澤に戻った宿澤は、旅館松村館の別館の部屋を借り受け、そこにキリスト教の信仰に基づいて共同生活を営むヨルダン・ホームを設立しました。そして、同時に椚原宅にあった光塩会の事務所をここに移し、会は新たな活動の時を迎えることになりました。


●伝道師補宿澤薫とコンウォール・リーの出会い
 新たな活動の時を迎えた光塩会には悩みがありました。それは、湯之澤に永住してこの会を指導する聖職者がいない、ということでした。
 そこで宿澤は、同年6月、池袋聖三一神学校で伝道師の試験を受けるべく、人々の期待を背に、上京しました。これに合格した彼は、北東京教区のマキム監督から伝道師補の認可を受けて草津に帰り光塩会の活動に従事しました。けれども、なお彼には会を導く霊的指導者を求める想いが強かったのです。
 そのようなとき、東京・牛込聖バルナバ教会にコンウォール・リーという宣教師がおり、彼女が米国長老派宣教師テート・ヤングマンが経営する療養施設東京・目黒の慰廃園をしばしば訪ねていることを知った宿澤は、急遽上京して女史に面会し、4時間にわたって湯之澤のことを語り、来草を懇願しました。これを受けた女史は、同年7月、横浜聖アンデレ教会の井上照子を伴って上草、数週間滞在して湯之澤の状況を見聞した上で、この地で活動することを決意したのです。したがって、宿澤薫はコンウォール・リー女史による聖バルナバ・ミッション誕生の道を切り開いた人、ということができましょう。

 

前の本文  目次に戻る  次の本文