前の本文  目次に戻る  次の本文

2.湯之澤部落の形成と発展について

 


   ●草津温泉とハンセン病
   ●草津湯之澤区の形成
   ●湯之澤区と熊本本妙寺集落との違い
   ●病者集住の二つの形
   ●自由療養地区としての湯之澤
   ●明治30年代までの湯之澤
   ●気風の刷新

以下、●草津温泉とハンセン病 ●草津湯之澤区の形成 ●湯之澤区と熊本本妙寺集落との違い は2000年6月25日発行 「聖公会新聞」第553号「証人の足跡」からの用です。

●草津温泉とハンセン病
 群馬県草津湯けむり漂う湯畑に「白旗の湯」という湯があります。この湯はかつて「御座の湯」と呼ばれていました。また、湯畑から湯川の谷に下ると町営の「大滝乃湯」があります。この湯もかつて「御座の湯」と呼ばれた時期がありました。ハンセン病に苦しむ人びとが暮らした湯之澤区が生まれる話は、このふたつの「御座の湯」にまつわる話でもあります。

 栗生楽泉園患者自治会が昭和57年に発行した『風雪の紋』に草津温泉の由来とその後の発展、ならびにハンセン病との関係が書かれています。

 それによりますと、1197(建久8)年、源頼朝が浅間山麓で鷹狩をした時に不思議な童子の示現によって湧き出る湯を見つけ、そのとき頼朝が座った盤石を「御座の石」、湧き出る湯を「御座の湯」と呼ぶようになったとのことです。以後、「ふしぎな童子」は薬師如来の権化と信じられ、草津の湯は霊泉としてその名を高めていきます。元禄年間に書かれた『吾妻郡略記』には庶民が利用した共同浴場五湯が記され、そのうち、頼朝ゆかりの「御座の湯」が特にハンセン病に効能があるとされていました。

 1869(明治2)年、草津温泉は大火に見舞われました。復興をめざして発行された『草津温泉誌』が草津の湯はハンセン病にも効能があると記すと、上草する病者の数が増えました。さらに、草津の湯の治療効果を述べた東京帝大エルウィン・ベルツ博士の医学論文がこれを加速しました。

 草津で療養する人々は、当初、一般の人々とともに温泉街に居住あるいは逗留し、数ある湯の中でも特に「御座の湯」を利用していました。しかし、草津での生活は人目をはばかるものでした。と言いますのも、逗留する人々は「裏壷の客」と呼ばれたからです。「裏」とは「裏口」、「壷」とは「部屋」という意味で、「裏壷の客」とは「旅館の裏口から出入りする客」ということでした。人々が宿泊できた部屋も屋根裏部屋や物置部屋などが多、入湯も人目につかない夜中だったようです。


●草津湯之澤区の形成
 やがて、草津では病者が温泉街に居住・逗留することは草津発展の障害になるという意見が強まりました。これを背景に、1886(明治19)年、角田浩平が官選草津戸長に任命されると「草津温泉改良会」が組織され、草津中心部からの病者締め出しが本格化します。角田戸長と草津温泉改良会がたてた計画は、病者が居住し逗留する所を湯之澤と呼ばれていた地域に移し、そこに湧いていた「白須の湯」を利用させるというものでした。

 この計画が明らかになると病者はこれに強く反対しました。今でこそ町営の「大滝乃湯」という立派な施設があり草津の一角として賑わっているこの地域も、当時は熊笹が覆う湯川の谷間で、病者の遺体が投げ捨てられることもあったため「骨ヶ原」とか「投げ捨ての谷」とさえ呼ばれていたからです。加えて、同じ草津の湯とは言え、病に効能のある霊泉と信じてきた湯畑の「御座の湯」を利用できなくなることへの不安や怒りもあったと思います。

 しかし、分離政策は強行され、1887(明治20)年春、湯畑の「御座の湯」の浴舎がとり壊されました。

 こうして、この年の4戸の移転を皮切りに、病者向けの旅館「浜名館」、「成沢屋」などが移転し、30名ほどの人々が住む草津湯之澤区が形成されたのです。霊泉と信じてきた湯畑の「御座の湯」を利用できなくなった人びとは、湯之澤の「白須の湯」の名を「御座の湯」と改めることを望み、以後湯之澤の「白須の湯」は「御座の湯」と呼ばれるようになりました。これにともない湯畑の「御座の湯」は源氏にちなんで「白旗の湯」と改名されたのです。(のちに湯之澤の解散とともに湯之澤の「御座の湯」の名称も消滅し、やがて今日の「大滝乃湯」に変わります。)

 湯之澤区の人口は年を追って増加し、1915(大正4)年には372名、1930(昭和5)には草津全人口の34%にあたる221世帯803名に達しました。


●湯之澤区と熊本本妙寺集落との違い
 湯之澤区は草津当局の分離政策強行の結果生まれました。しかし、病者を湯之澤に移そうとした当局が、湯之澤区を病者の「自由な別天地」とすると約束したことも忘れてはなりません。と言いますのも、この約束によって湯之澤区は草津の公的行政区として発足し、したがってそこに住む人びとは、納税・兵役の義務を負う一方、居住権などの国民としての諸権利を保障されたからです。

 これは、苦難の中に生きた病者が止むにやまれず形成した熊本本妙寺界隈の集落と大きく異なる点です。両集落のこの相違は、のちに療養所への強制隔離が本格化したときの、それぞれの消滅の歩みや運命に大きな違いを生むことになるのです。

------------

以下、●病者集住の二つの形 ●自由療養地区としての湯之澤 ●明治30年代までの湯之澤 ●気風の刷新 は2000年7月25日発行 「聖公会新聞」第554号「証人の足跡」からの引用です。

●病者集住の二つの形

 ハンセン病を患うことは病者はもちろん親類縁者にとっても衝撃的なことでしたし、地域社会との関係においても苦渋をなめさせられることでした。ですから、この病に患った人びととその家族が事実を隠したいと思ったのは当然でしょう。その方法のひとつが、病者を親類縁者・地域社会から遠ざけ生活費と治療費を送ることでした。こうして病者は各地に集まり住んだのですが、その形には二つあります。

 その一つは主に信心をもとに神社仏閣の周辺に集まり住む形、今一つは家伝薬・温泉など医薬を頼りに集まり住む形です。前者の代表的なものが四国八十八ヵ所や熊本本妙寺などで、後者の代表的なものが紀州湯之峰や草津湯之澤などでした。草津の湯は皮膚病に効験があると信じられてきましたし、またその湯と点灸療法を組み合わせた治療(患部および全身におびただしい数の灸をし、入湯することによって治癒できるとする治療法)がさかんな所だったのです。
 


●自由療養地区としての湯之澤
 草津の中心部から排除された病者が住む湯之澤は、当初より、草津町の正式な行政区であるとともに病者たちが自由に療養できる所として発足した地区でした。ですから、湯之澤の住民は草津町民(国民)としての権利と義務をもっていた人びとでした。このような湯之澤地区は、熊本の日蓮宗本妙寺の周辺に自然発生的に形成された病者集落とはまったく違う所だったのです。資力のある病者、資力のある家族にとっては、救いを乞うて神社仏閣の周辺で生活したり、四国八十八ヵ所巡礼の道を選ぶより、湯之澤に移り住み、あるいは病者を湯之澤に移り住ませる方が、はるかに穏やかな生活を送れる方法でした。こうして彼らは湯之澤に移り、家を建て、定住するようになり、湯之澤の人口は増大していくのです。

 湯之澤は病者集落でしたが病者だけが住んでいたわけではありません。昭和16年の記録によれば、病者と健康者の割合は3対2であり、病者とともに暮らす近親者やその子どもたちも住んでいました。また、湯之澤に住む大部分の人びとは生業を営み生計を立てていました。

 集落には大工や建具職の仕事場、豆腐屋・洋服店などさまざまな商店、一時逗留の病者相手の旅館などが建ちならんでいましたし、飲食店や質屋、そして郵便局・小学校などの公共施設もありました。生業のない人びともいましたが、その多くは病が重くなって働けなくなった人びとでした。

 草津町の中でいわゆる健康者が住む地域を上町(うわまち)、湯之澤地区を下町とも言いましたが、上町と下町の境には門柱が設置されていました。建前としては病者はここから外には出ないことになっていたのですが、実際は上町の人も下町の人も自由に往来し、お互いに物を売り歩いたり働いたりしていました。この上町の人々のこだわりのなさ(あるいはおおらかさ)が、ハンセン病は遺伝であるという、今からみれば大きな偏見ゆえだったということは皮肉です。

 それはともかく、以上のように、湯之澤は日々仕事に励む人びとの声と、遊びに夢中な子供たちの歓声が聞こえる集落だったのです。


●明治30年代までの湯之澤
 一方、湯之澤は不治の病に苦しむ人々が住む地区だったのですから、重苦しい空気も漂っていたであろうことも想像に難くありません。私はこの連載の第2回目で、『湯之澤聖バルナバ教會史』が、明日の希望を断たれた人びとが住む湯之澤には自暴自棄の気持ちが満ち、自殺者が日々絶えなかったと伝えていることを紹介しました。栗生楽泉園の職員だった内務省衛生局の霜崎清と井上謙が学会誌『レプラ』第12巻6号(昭和16年11月)に発表した湯之澤に関する貴重な記録『湯之沢部落60年史稿』も、「湯之沢開村より10年を経て曾て戸数10数戸人口僅に数10名の極めて質朴なる家族的集団たりし部落は明治30年代に到りようやく殷盛を極め、その享楽的風潮は老若婦女子に浸透するに到つた」と記し、明治30年代の湯之澤を「暗黒時代」と位置付けています。

 このような状況のなかで、明治39年、病者の集落をさらに遠方に移転する計画が浮上しました。この計画を進めようとする町当局とこれに反対する病者の確執は、昭和6年の国立療養所栗生楽泉園開園によって新しい局面を迎えるまで続くことになります。


●気風の刷新
 しかしながら、享楽的風潮は明治40年代にいると影をひそめてきます。『湯之沢部落60年史稿』はその頃の湯之澤について「部落民は納税其の他により草津町の負担を分任する義務を果たし、従つて又町の選挙に参与し町の名誉職に選挙せらるる権利を保有する。…区長、町会議員等の地方自治行政の公的機関による部落自治の推進をなすの外近年に到りては部落協力委員21名を常置し…隣保班其の下部組織となし一糸紊れざる統制を以て生活を規範してゐる実情は蓋し健康者集落に比して何等遜色を見ないものである」と記しています。

 湯之澤が明治30年代の「暗黒時代」を克服して、このような地域社会をつくりあげたのは湯之澤の人びとの努力のゆえでした。同時に、キリスト教も大きな役割をはたしました。特に、カトリックの働きを看過することはできません。それはコンウォール・リー女史の働きの前史であり、それがあってこそ聖バルナバ・ミッションもある、と言えるのです。

前の本文  目次に戻る  次の本文