聖バルナバミッション
(北関東教区七十年史268ページ(修正を加えました)から)

群馬県草津温泉は、古くから天下の霊泉として知られ、種々の皮膚病患者たちの湯治に利用されていたが、いつのころからかハンセン病者たちも一般の湯治客にまじって療養に来るようになった。しかし、もともとハンセン病は、単に湯治などだけで治るような簡単な病気ではなく、やがて病が進むにつれて、外にも病気の徴候が現れるようになる。このような病者は、一般の湯治客から嫌われ、その数が増すにつれ旅館も営業に支障が生じてきた。明治二十年、草津における病者の増加に対処するため、ハンセン病者のための湯治区域が定められ、これを湯之沢区というようになった。

これを機にして、草津湯之沢の名はたちまち全国のハンセン病者たちの間に知られ、草津に行けばだれはばかることなく湯治ができるということで、ここに集まる病者の数は、急激に増加した。やがて病者自身の経営する旅館や商店ができ、また種々の職業も開業され、全く不自由のない一つの部落ができあがった。しかし、当時はハンセン病は不治の病であり、最初は湯治に望みをかけてやってきても、やがてとうてい全治することはないとわかると、病者のなかには自暴自棄に陥る者も現れ、部落の秩序はかなり乱れていた。

このような湯之沢部落にキリスト教を伝え、バルナバホームを作って救済にのり出したのがコンウォール・リー女史である。バルナバホームは、このような部落のなかに住む若い女子の病者を、みだらな空気にそまることから守ろうとしたことに始まる。すなわち大正五年十二月末、リー女史は、病者の一女子を救うため、湯之沢の旅館の一室を借りて彼女を収容した。ここには間もなく数人の女性が収容されるようになったため、この旅館を買い受け、「聖マリア館」と名付けた。やがて大正八年には男子ホームができ、さらに夫婦ホーム、準ホームなども作られた。これらの各ホームの総称が「聖バルナバホーム」である。十五年後の昭和五年にはこれに属する建物は、教会も含めて三六棟、また収容病者は二三二名に達した。

湯之沢には専門の医師はなく、病者たちはほとんど治療手当を受けていない状態であった。それを知ったリー女史は、大正六年十一月、女医服部ケサ氏とホーリネスの婦人伝道師で看護婦でもあった三上千代氏を草津に迎え、聖バルナバ医院を開設した。二人は大正十三年十一月まで聖バルナバ医院に働いたが、病者の扱いについてリー女史と意見を異にした三上女史は、同じ草津に「鈴蘭園」という一種の救護施設を設けて働くこととなり、リー女史のもとを離れた。健康がすぐれなかった服部女史も三上女史と行をともにしたが、わずか二十日後に逝去した。

服部三上氏の後任として佐藤貞雄医師が来任したが、老齢のため契約の二か年を終えると退任した。その後数年をおいた昭和四年、当時、種子ヶ島で開業していた聖公会信徒の鶴田一郎氏が招かれて草津にきた。

そのころ、藤倉電線(株)社長であった松本留吉氏は、このようなリー女史の働きを伝え聞き、医院の改築及び設備いっさいと、二、三年間の主任医師の俸給を寄付することを申し出た。松本氏は、聖公会信徒であった東京帝国大学医学部皮膚科長の遠山郁三博士の進言で、湯之沢地区の一部に土地を購入、ここに、四〇〇平方メートル(一二〇坪)の本館を建て重症者用ベット一〇を備え、また、内湯湯殿五〇平方メートル(一五坪)を新築し、さらに敷地内の家屋を改造、医師や従業軽病者の住居とした。さらに昭和四年には、内部に、精密な顕微鏡、細菌培養器、太陽灯などの設備も備えた。バルナバ病院は昭和四年十月、ここに移った。

そのほか、リー女史は病者の子女でハンセン病にかかっていない、いわゆる未感染児童を隔離して病気から守るため聖マーガレット館を作った。この種の施設としては、わが国最初のものである。これはたった一人の娘をなくしたミセス・ホーという米国の婦人から、なき娘の記念として送られた建築費によって、大正十二年十二月に落成、その娘の名をとって「聖マーガレット館」と命名された。昭和三年にはミス・メリー・マギルが、昭和四年にはミス・メリー・ネトルトンが着任、主としてマーガレット館のために働いた。病者の子供たちのための学校は、大正十四年に始められたが、昭和三年になってやっと教員や建物がそろい、聖バルナバ聖望小学校と称して初等教育が行われるようになった。マギル女史はここの責任者となり、教育面でリー女史を助けた。

これらの諸施設の他に聖バルナバ教会があり、草津上町出身の壮健者である山中政三司祭が長く司牧し、特に湯之沢における伝道の支柱となった。

リー女史を中心とした、聖バルナバホームは、昭和十六年春まで続いた。その後は、病者は国立療養所楽泉園に収容され、二十年以上続いたホームは閉鎖された。

現在、リー女史の偉業を長く維持し、リー女史の理想を実現するため、日本聖公会北関東教区主教を理事長として「聖バルナバミッション」が設立されている。これは、聖バルナバ教会聖慰主教会の伝道事業、聖マーガレット館と聖バルナバ保育所の経営、その他草津における伝道とハンセン病者救済に関係ある事業を行っている。