草津聖バルナバ教会
聖慰主教会
(北関東教区七十年史193ページ(修正を加えました)から)

草津は北に渋峠、西に白根、また吾妻、万座、浅間の山々に囲まれた、海抜一、一七〇メートルの高原である。また草津温泉は、西の有馬と並ぶ古今の名湯として知られ、皮膚病、性病にも霊効ありといわれていた。

明治十年代に、まだ医薬の効のなかったハンセン病者の人々は、自然とこの草津の地に集まり、一般湯治客とともに入湯して自ら治療する者がかなりの数に上っていた。このような状況から、明治二十年六月に至り、同町の湯之沢の区域を特にハンセン氏病者の居住区域と定められたのであった。病者は、ここに居住すれば他人に気がねすることもなく、安んじて日々の治療生活をすることができたので、しだいに病者のみの部落が作られ、また病者のための旅館や商店もできていった。国元から送金のある者は旅館で入湯治療し、あるいは家を借りて自由に生活できたが、一方、家庭の事情がこれを許さない者は、わずかの健康をもって労働に従事し、その日その日の生活を送っていた。この地に集まった病者の数は、多いときには八〇〇名に達したという。

草津にキリスト教の福音が初めて伝えられたのは、遠く明治三十年の夏である。当時カトリック教会に属する復生病院のベルトラン神父が、同院に収容した一少年病者から、草津に多くの病者がいることを聞き、はるばる同地をたずねた。同神父は、湯之川地内湯川下流の両岸一〇、〇〇〇平方メートル(五町歩)を買い、これを平地にならすとともに、一方では一旅館の二階座敷を借り、日を定めて伝道説教を続けた。熱心に傾聴する者は、三〇名をこえたという。しかし、湯之沢区民や旅館業者の反対運動が激しく、同神父も手の施しようがなくなり、ついに明治四十年夏、草津より全く手を引くに至った。

ところで、九州の熊本に、ハンセン氏病の病院である回春病院を開設したハンナ・リデル女史は、草津の病者にも信仰の喜びを与えようと、大正の初め、当時草津に最も近かった前橋聖公会の大野要蔵師に、湯之沢の調査を依頼した。そしてリデル女史は大野師の報告に基づき、マキム主教の了解を得て回春病院付き牧師米原馨児司祭に草津伝道を依頼した。米原師は大正二年六月草津に到着し、下町の一旅館の別棟の座敷を借り、毎晩説教会を試みた。第一夜はおよそ一〇〇名の聴衆があった。米原師もまた多くの試練にあったが、何とか基督教研究団体である「光塩会」の結成に成功した。
さて、草津の病者にとって、母であり、最大の恩人であるコンウォール・リー女史は、明治四十年単身日本に渡り、宣教師として、東京、横浜、沼津等で働いていた。その間、同国人リデル女史の経営する熊本の回春病院をたずねたり、また、東京下目黒の慰廃園などを見聞きしているうちに、彼女の心の中に自然とハンセン氏病者に対する温かい愛情が湧き起こっていた。大正四年六月、リー女史の家に一青年病者が訪れた。この青年宿澤薫氏は、草津の光塩会の有力なメンバーであり、光塩会員の共同生活の場所であったヨルダン・ホームに居住していた。同氏はリー女史が病者に深い愛情をもっていることを大藤鋳三郎司祭から伝え聞き、単身上京したのであった。

リー女史は宿澤氏から草津の事情を聞き、気の毒な病者たちのさびしい心を思うとたまらず、日本語の家庭教師井上照子氏を同伴、草津に出発した。大正四年八月のことであった。女史が草津にその足跡を印したのは実にこれが最初である。同女史は、宿澤氏を初め部落民の出迎えと熱狂的な歓迎を受け、強く心を打たれた。そして下町をくまなく視察した後約二週間白根ホテルに滞在した。この間毎日病者を訪問して慰め、また集会を開いて神の道をねんごろに教えた。そして病者救済のため永住の決意をし、草津町地蔵二八九番地の山林約一六、〇〇〇平方メートル(一町六段)を金一、一〇〇円で買い入れた。同女史は、種々の準備と打ち合わせの必要上、いったん東京に帰った。

同年九月、北東京地方部主教ジョン・マキム師が前橋のアンデルス司祭と東京浅草の大藤鋳三郎司祭を伴い、将来の伝道計画をたてるため同地を視察した。そして近く建てられる教会の管理指導司祭としてアンデルス司祭を任命し、この地の伝道の責任者と定めた。このとき病者十数名の洗礼志願式と、この志願者たちの幼児数名の洗礼式とが行われている。アンデルス師は翌十月、再び草津を訪ね、光塩会会員十三名に洗礼をさずけた。山中政三氏(のち司祭、草津の司牧者)はその中の一人である。これが草津における最初の壮年洗礼式であった。

明けて大正五年五月、雪の消えるのを待って、リー女史は万端の用意を整えわが子に会うような気持ちで草津に向かった。まず白根神社下の小林氏所有二階建て一棟を買い入れ、これを「満足の家」と名付けた。そして、前年買い入れた山林に自宅ができるまでここに居住、病者の慰問と伝道に励んだ。その間に、二階建て一〇〇平方メートル(三〇坪)の木造家屋が病者の大工の手で完成した。リー女史はさっそくこれを「慈愛(慈しみ)の家」と名付け移り住んだ。この家は山林のなかの一軒家であったため、冬の積雪時には交通も思うにまかせず、生活が困難であったので、さらに地蔵坂上に一棟を建て、これを「平和の家」と名付けて登記の住居とした。ここにおいてリー女史の活動の本拠が完成した。同女史は毎日病者の家を訪ね、彼らを慰め、いたわった。また病床にある者があればそのまくらもとに座し、自ら看護に当たった。

同年六月、管理司祭アンデルス師により二回目の壮年洗礼式が行われた。同時に日本聖公会の法規に従って教会を組織することとなった。草津における受洗者、以前から聖公会信徒であった宿澤氏、同氏を中心とする光塩会の他教派の信徒、東京田端のホーリネス教会での受洗者など、同地におけるキリスト教徒がいっしょになって「草津聖バルナバ教会」が発足した。その日は六月十一日で聖バルナバの祝日であった。バルナバとは慰めの子という意味であるから、この教会にとっては、まことにふさわしい名前であった。マキム主教は、宿澤氏に伝道師補の認可状を与え、アンデルス司祭の管理のもとに主日等の礼拝の司式を許可した。リー女史は宣教師としての仕事に専心努力した。従来からあった光塩会とヨルダン・ホームは解散し、その家屋はマキム主教の手元にあった寄付金によって購入、教会の仮礼拝堂とされて、聖バルナバ教会の看板を掲げた。

この時代に、こんな話がある。リー女史は礼拝の時刻にならす聖鐘を得ることを希望していた。ちょうどそのころ、白根山中腹の硫黄精錬所が廃止され、大きな鉄のかまが雨ざらしになっていた。同女史はこれに目を止め、試みに軽く打ってみると、実に澄んだ美しい音を出すので、早速これを買い入れ、聖鐘の代用にしようとした。病者たちの努力で、一〇〇キログラムを超えるこの大物を教会に運び込み、廊下の前にやぐら型の台を作り、これをすえた。椀型で直径およそ二メートル、厚さ一〇センチメートルのこの大がまを、大力の青年がつちを振り上げて打つと、荘重な大音が湯之沢の隅々まで響き渡り、礼拝の時を知らせた。病床にある多くの人たちは、この音を聞いて静かに祈りをささげたのである。リー女史のこの着眼の素晴らしさに信徒一同は大いに感嘆したという。

なお、管理司祭アンデルス師は同年十一月、休養のため一時帰国することになり、その間大藤鋳三郎司祭が管理の任に当たった。

リー女史はのちに私財を投じ、婦人ホーム、聖バルナバ医院、男子ホーム、夫婦ホーム、聖望小学校準ホーム、児童ホーム、聖愛幼稚園などの諸施設を作ったので、湯之沢全体はリー女史を中心とした一つの社会となった。

リー女史は礼拝のたびにオルガンをひき、説教者のいないときは自ら講話を行った。また、管理司祭の出張前には、洗礼、聖餐準備も行った。同女史は、同教会の全ての会合に出席したうえ、その間に病床にある信徒を訪問したのである。雨の日も雪の日も、湯之沢においてリー女史の姿を見ない日は一日とてなかったという。

また山中政三司祭は草津の生まれであったので、土地の事情に暗いリー女史をはじめから助け、昭和二十一年に老齢により退職するまで、牧会伝道に従事した。

信徒の数は徐々にまし、やがて主日礼拝には仮礼拝堂に入りきれず、廊下や庭に立って礼拝する者が現れるほどになった。また仮礼拝堂は古く粗末であったので、改築の必要を生じた。マキム主教はこれを聞き、聖バルナバ教会の発展を喜ぶとともに、リー女史を大正十一年に開かれた米国聖公会の総会に送り、草津伝道の状況と礼拝堂新築の必要とを報告せしめた。この報告は広く米国信徒の心をとらえ、さっそく新礼拝堂建設が実現することとなった。新礼拝堂建設工事は、関東大震災により多少遅れ、十四年の早春から着工された。そして純日本式の一一五平方メートル(三五坪)の新礼拝堂は、翌大正一五年完成、六月十一日聖バルナバの祝日にマキム主教によって聖別された。そして、従来の建物は会館とした。その後昭和六年の夏には新会館が建設されている。なお昭和二年三月には、草津郊外に教会墓地を建設した。

昭和十一年一月八日、リー女史は老いたからだを休養させるため、同労者のシメオン女史がいる兵庫県明石に向かった。当初の予定では夏には再び草津に帰るはずであったが、老齢のゆえそのまま明石にとどまざるを得なかった。そして、そのときが同女史にとって草津との永遠の別れとなったのである。同女史は、昭和十六年十二月十八日、八十四歳で逝去し、その遺骨は、翌年五月二十五日、草津に帰り、病者らとともに教会墓地に埋葬された。

これより先、内務省衛生局(のちの厚生省)は、らい予防法により病者を隔離、収容する施設を拡大することとなった。この方針により、長く一社会を形成していた湯之沢は移転することとなった。湯之沢の聖バルナバ教会や、聖バルナバ病院を中心とする諸施設は、新設される国立療養所内で聖公会信徒のために自由に礼拝を行い、一般病者に伝道ができるという条件の下に解散し、収容者は国立療養所に移転することとなった。新設の国立療養所は、栗生、水の窪、霜間を含む七六〇千平方メートル(二三万坪)の広大な土地に、草津から温泉を引くなど種々の近代設備を整えたもので、栗生楽泉園と名付けられ、昭和七年十一月十六日開設された。病者の移ったのは同年十二月であった。

最初のうちは山中司祭が草津町から出張、田中、小堀、前川、入道、村上ら諸氏の家で輪番に家庭集会が行われた。十一年頃からは、当時の公会堂(現、青年会館)を借りて、主日だけ礼拝を行うようになった。山中司祭の出席できないときは教会委員によって早祷式がささげられた。しかしこの公会堂は、他の諸集会にも使用されるうえ、布団作りの作業場でもあったので、ちょっと動くとほこりが出る有様であった。そのため、祭壇を新聞紙でおおってから白布を掛けねばならなかった。そのような状況であったので、礼拝堂の新築は、信徒一同の熱望であった。


その後ライフスナイダー主教の配慮によって、楽泉園内に礼拝堂を建て園に寄贈、それを園内の聖公会信徒の礼拝堂とするとの了解を園当局より得た。そして、園内で最もよい土地に建てることが許可され、工事が開始された。昭和十四年十二月十二日、ライフスナイダー主教により礼拝堂聖別式が行われ、聖慰主教会と命名された。そのとき園内の信徒の教籍は、聖バルナバ教会から聖慰主教会へ移された。

一方、聖バルナバ教会の礼拝堂と牧師館は、三十二年十二月六日に新築落成した。

草津聖バルナバ教会聖慰主教会で働いた聖職は次の諸師である。

R・W・アンデルス司祭、大藤鋳三郎司祭、ヒューレット司祭(夏期のみ五、六年勤務)、山本三郎司祭、貫民之介司祭、秋山基一司祭、山中政三司祭、蒔田誠主教(管理)、そして昭和二十一年四月以後は松村栄司祭が定住者として両教会を司牧している。