ハンセン病、および聖バルナバ・ミッション年表

年代 日本ハンセン病 草津および聖バルナバ・ミッション その他
       
1841年     ハンセン、ノルウェーにて生誕
1857年(安政4年)   5.20 メアリ・ヘレナ・コンウォール・リー女史イギリスにおいて生誕  
       
1869年(明治2年)   草津、大火  
1873年(明治6年)     ハンセン、らい菌発見
       
1887年(明治20年)   2月 草津温泉改良会発足
   湯之沢部落開村
 
       
1889年(明治22年) 5.16 仏カトリック宣教師テストウィッド、御殿場に「神山復生病院」を開く    
1890年(明治23年) 4.3 英聖公会宣教師ハンナ・リデル熊本本妙寺にてハンセン病患者を見て驚き、同病者救済を決意、6月に本妙寺付近にらい救護所を設立    
1891年(明治24年) 8月 好善社が救らい事業に着手    
1892年(明治25年) 1月 浮浪者処分の予戒公布    
 同 11月 伝染病研究所設立    
1893年(明治26年) ベルトラン、「神山復生病院」第3代院長となる    
1894年(明治27年) 10.10 好善社、「慰廃園」設立    
1895年(明治28年) 10.12 ハンナ・リデル「回春病院」設立    
1897年(明治30年) 1月 伝染予防法公布    
 同   2月 「神山復生病院」院長ベルトラン草津を視察  
 同     10月 「第1回国際らい学会」ベルリンで開催、土肥慶蔵、北里柴三郎出席
 同 「らい患者に関する第1回全国一斉調査」北海道を除き、
23,660人(人口1万に5.5人)
   
1898年(明治31年) 7.14 光田健輔、「東京市養育院」に就職    
 同 10.3 ザョン・メリー・コール、熊本に「琵琶崎待労病院」設立    
 同 東京府が本郷駒込にハンセン病専門病院を設立    
1899年(明治32年) 「東京養育院」内にハンセン病者を隔離するための「回春病室」を設置する    
1900年(明治33年)   7.1 草津村から六合村をはじめ六ヶ村を分離。草津村と前口村で草津町制施行  
 同   ベルトラン、草津町にハンセン病病院建設に着手するが、住民の反対にあい中止  
 同   ハンナ・リデルと姪エダ・ライト(後の「回春病院」院長)草津湯之沢を視察。  
1901年(明治34年)   8.12 草津湯之沢大火  
1905年(明治38年) 4.11光田健輔、「東京市養育院」医員となる    
1907年(明治40年) らい予防法、制定公布    
 同   ベルトラン、病院設立計画住民の反対激しいため断念、「復生病院」に帰院  
 同   11月 コンウォール・リー、英国教会の宣教団体の一つS.P.G.(Society of Propagation of The Gospel)の自給宣教師として来日。  
1908年(明治41年)   コンウォール・リー、日本聖公会南東京地方部(現在の横浜教区)にて働く  
1909年(明治42年) 4.1 らい予防法施行。全生病院連合府県立療養所として東京、外島保養院(大阪)、九州療養所(熊本)、大島療養所(四国)、北部保養院(青森)を設立    
 同     12月 「第2回国際らい学会」ノルウェーのベルゲンにて開催。デンマークのA・レルス博士、日本のハンセン病政策を批判。
 同   湯之沢部落に労働組合「共救会」発足。初代会長宮下栄五郎  
1910年(明治43年) 3.14 マニラで極東熱帯医学会総会開催    
 同   5.30 湯之沢患者への奉仕活動を行っていた安中五郎次が賞勲局総裁より表彰される  
 同   7.8 山本町長「湯之沢移転請願書」県知事宛提出  
 同   8.17 湯之沢部落、移転反対の請願書を内務大臣宛提出  
1912年(明治45年・大正元年)     2.17 ハンセン死去(71歳)
 同   11月 湯之沢部落にて大谷派説教所遷座式。光田健輔らの尽力により浄土真宗大谷派草津説教所として設立された  
 同   町が湯之沢部落移転予定地として滝尻原国有原野の払い下げを受ける  
1913年(大正2年)     3月 韓国大邱に私立ハンセン病院設立
 同   8.25 ハンナ・リデル湯之沢部落に聖公会司祭米原馨児を派遣、さまざまな妨害を受けながらも、活動を続けキリスト教信仰団体「光塩会」結成の機運をつくる  
1914年(大正3年)     8.31 エルウイン・ベルツ死去
 同 2.19 光田健輔、全生病院長に任ぜられる    
 同 4.18 連合府県立病院内治安維持のため請願巡査派出所設置    
 同   9.23 湯之沢にキリスト教信仰団体「光塩会」創立  
 同   湯之沢人口372人  
 同   「大阪家族会草津支部」創立  
1915年(大正4年) 4月 全生病院で所内結婚の患者にワゼクトミー(優生手術)開始    
 同   7月 コンウォール・リー、井上照子伝道師と湯之沢視察。同所に山林一町六反を購入  
 同   10月 町は、滝下口に関門を設け、応急隔離の名目で湯之沢と上町の交通を禁じた  
 同   11月 ハンセン病患者宣教師安部千太郎、「光塩会」の招きで聖書講義(三週間)  
1916年(大正5年) 3.10 法律第211号施行規則改正(療養所の懲戒検束権を規定、所内に監禁室の設置)    
 同   4月または5月 コンウォール・リー、草津に定住。これより宣教とハンセン病者救済事業を本格的に開始(聖バルナバ・ミッション)  
 同   6.11 聖バルナバ教会設立(聖バルナバ・ミッション)  
 同   12月 愛の家庭(女子ホーム)設置(聖バルナバ・ミッション)  
1917年(大正6年)   5月 リーの協力者として、全生病院看護婦三上千代草津に来る(聖バルナバ・ミッション)  
 同   11.3 リーは三上千代の勧めに従い、服部けさ医師を招聘し、聖バルナバ医院創立(聖バルナバ・ミッション)  
1918年(大正7年)   現楽泉園の中地区のあたりに、ホーリネスの「霜間愛友会」誕生、会長高山千秋ら5名は修道院的自活の生活を行った  
 同   4月 草津に「同情の家庭」(男子ホーム)設置。(聖バルナバ・ミッション)  
 同 ハンナ・リデル、「回春病院」内に「らい研究所」を設立    
1919年(大正8年)   2月 霜間に「睦の家庭」(男子ホーム)設置。(聖バルナバ・ミッション)  
 同   3月 「聖フランシス館」(男子ホーム)設置。(聖バルナバ・ミッション)  
 同   3月 「聖オーガスチンの家」(準ホーム)設置。(聖バルナバ・ミッション)  
 同   4月 霜間(現楽泉園第2農場付近)に男子ホーム「聖ステパノ館」設立。(聖バルナバ・ミッション)  
 同 6.4 光田健輔、らい予防私案(浮浪患者強制収容、有資力患者の入所許可療養所の拡張などを)内務省に提出    
 同 光田健輔、らい結節乳剤による皮膚反応(光田氏反応)を発表    
1920年(大正9年)   7月 女子ホーム「聖マリア館」設置。(聖バルナバ・ミッション)  
 同 9.14 内務省保健衛生調査会、患者「一万床増計画」を決定    
 同   湯之沢部落共同火葬場新設(舟ノ尻共同墓地内)  
 同   10月 男子ホーム「聖ニコラス館」設置。(聖バルナバ・ミッション)  
1921年(大正10年)   安部千太郎、草津に移住、「草津明星団」結成(団員80名)。三上千代服部けさは、安部のため栗生(現楽泉園下地区あたり)に、家を求め「服部館」と名付けた  
1922年(大正11年)   3月 夫婦ホーム「聖ルセ館」設置。(聖バルナバ・ミッション)  
 同   湯之沢区長高田氏が、自由療養所地区案を県議会に提出  
1923年(大正12年)     7.28 「第3回国際らい学会」(フランス・ストラスブルグ)、光田健輔「日本のらいの統計」「らいの皮膚反応」、大風子油の効果等発表
 同   8月 湯之沢患者の土地寄付等により「草津四国八十八ヶ所弘法大師教会所」開所  
 同   伝道師井上照子、健康を害し草津を離れる  
 同     9.1 関東大震災
1924年(大正13年)   4月 島根県女性、潮崎逸野が、湯之沢患者3名をつれて朝鮮木浦沖虎尾島に「らい」療養所を建設するため朝鮮に渡る  
 同   9.15 草津電鉄乗車拒否反対住民大会  
 同   10.31 服部けさ三上千代聖バルナバ医院を辞し、新たに「鈴蘭医院」を湯之沢に開設  
 同   10.31 佐藤貞雄医師、服部けさの後任として聖バルナバ医院に勤務(聖バルナバ・ミッション)  
 同   11.22 服部けさ、心臓弁膜症のため急死(41歳)  
 同   12月 リー、患者の親と同居する健康児童保育のため聖マーガレット館開設。(聖バルナバ・ミッション)  
 同   準ホーム「アンの家」設置。(聖バルナバ・ミッション)  
1925年(大正14年)   1月 リー、湯之沢の患者児童のため、寺子屋式の学校を開設(聖バルナバ・ミッション)  
 同   4月 三上千代、滝尻原(現楽泉園官舎地区)1万5000坪を無償で借り受け、患者施設「鈴蘭園」を開設  
 同   7月 リー、芳ヶ窪(現楽泉園本館付近)に結核併発患者のため聖ジャイルス館を建てる。(聖バルナバ・ミッション)  
 同   9月 安部千太郎、湯之沢に聖書学校を開く  
 同   準ホーム「聖パウロの家」設置。(聖バルナバ・ミッション)  
1926年(大正15年・昭和元年)   1.24 群馬県予防衛生会会頭(知事)牛塚虎太郎、第51帝国議会へ湯之沢部落に代わる患者収容施設建設について請願  
 同 2.6 木繪代議士「らい」政策質問書提出    
 同   6.11 草津(湯之沢)聖バルナバ教会、新礼拝堂完成(聖バルナバ・ミッション)  
 同   草津(湯之沢)聖バルナバ教会納骨堂を湯之沢共同墓地の一角に新設(聖バルナバ・ミッション)  
 同   草津電鉄、草津−軽井沢間開通  
1927年(昭和2年)   7月 女子ホーム「聖ヘレナ館」設置。(聖バルナバ・ミッション)  
 同 10.11 勅令308号国立らい療養所官制公布    
 同   11月 聖バルナバ医院医師佐藤貞雄、中之条白十字病院に転勤  
 同   12月 涼風館を買収して男子ホーム「聖ステパノ館」を移設。(聖バルナバ・ミッション)  
 同   (月は不明)準ホーム「聖ルカの家」、男子ホーム「聖エドモンド館」「聖ジュリアン館」設置。(聖バルナバ・ミッション)  
 同   賀川豊彦、湯之沢を訪れ三上千代宅に三ヶ月滞在  
 同   消費組合に関する賀川豊彦の講演に感動し、湯之沢消費組合を結成。「ハレルヤ商店」と命名  
1928年(昭和3年)   1月 三上千代、湯之沢に「らい」患者専用の郵便局設立を請願  
 同   6月 湯之沢患者の健康子弟、草津小学校通学開始  
 同 9月 第1回「日本らい学会(会長光田健輔)」東京にて開催、以後毎年1回開催することとなる    
 同   湯之沢人口646人  
1929年(昭和4年) 3.27 法律第10号「らい予防法」改正(療養所長の懲戒検束権、国立療養所患者費用の国庫負担)    
 同   4月 藤倉電線会社松本留吉の寄付金10万円にて聖バルナバ医院新棟開設(院長鶴田一郎)(聖バルナバ・ミッション)  
 同   (月は不明)「聖テモテ館」設置。(聖バルナバ・ミッション)  
 同 10月 救護法公布(日本最初の公的扶助義務を認めた救済立法)    
 同 12.31 内地公私立「らい」療養所収容患者数3271名、うち公立2687名、私立584名    
 同   草津郵便局分室として湯之沢に設置許可される(分室長黒岩利一)  
1930年(昭和5年) 1月 「全国らい療養所会議」、患者死因をらいとする旧慣廃止を決定    
 同   2.11 草津郵便局湯之沢分室に日本最初のSK式消毒器が置かれ、患者の差し出す郵便物を消毒  
 同 3月 内務省ハンセン病患者一斉調査(1万4261人、入所者3261名、病床数3718)    
 同   湯之沢人口817人(草津全体の1/3)  
 同   8.9 内務大臣安達謙蔵来草、湯之沢および移転候補地選定のため視察  
 同   リー、聖望(せいのぞみ)小学校新校舎および屋内運動場落成(聖バルナバ・ミッション)  
 同   12月 湯之沢の盲人、点字を学ぶ  
1931年(昭和6年) 1.30 「国立癩療養所患者懲戒検束権規定」認可公布される    
 同 3.10 光田健輔、国立らい療養所長島愛生園園長となる(3月16日開園)    
 同   3月 第59帝国議会、草津に国立療養所設置を可決。その後建設に着手  
 同 4月 法律58号「らい予防法」を以て明治40年、法律第11号を改正公布。本法により患者救護費弁償制が廃止され、本籍、氏名を申告せず入所可能となる    
 同 6.25 皇太后誕生日、この日を「らい予防デー」と定め、全国各地で講演会等救らい運動を展開    
 同     9.18 満州事変
 同   10.7 温泉導引契約草津町議会にて議決成立  
 同   11月 経営難により「鈴蘭園」閉鎖。三上千代、同施設を政府に寄付し、「第2鈴蘭園」を建設するため宮城県名取郡秋生村に向かう  
1932年(昭和7年) 1.16 「第1回らい療養所協議会」が高松市讃岐会館において、各所長、警察署長、各県衛生関係者により開催。特に所内における思想取り締まりについて協議    
 同   12.1 文芸誌『高原』創刊。バルナバホーム患者により短歌を主に俳句、詩、散文を集め毎月発行。昭和16年2月、湯之沢解散にともない100号をもって廃刊。その後、『高原』は栗生楽泉園機関誌として復刊。  
 同   12.16 国立療養所栗生楽泉園開所式。  
1933年(昭和8年)   1.6 栗生楽泉園開園祝賀記念式挙行  
 同   2.2 皇太后御歌”つれづれの友となりても”伝達式挙行  
 同   5.15 楽泉園児童保育所仮収容所開設、保育部事務取扱先任者は救世軍日本本営加藤滋  
 同   5.20 湯之沢にてコンウォール・リー喜寿祝賀会催される  
 同   8.19 山室救世軍日本司令官一行楽泉園来訪視察  
 同   9.15 楽泉園、児童保育所落成、名称を栗生保育所とし、仮保育所より移転  
1934年(昭和9年)   6.10 楽泉園、第1回合同慰霊祭挙行  
 同 9.21 大阪外島保養院風水害で壊滅。患者173名、職員3名、職員家族11名死亡、患者生存者416名は施設復興再建まで全国各療養所に分散委託されることになった    
 同   10.5 外島保養院委託患者40名楽泉園来園  
 同   10.20 楽泉園、外島保養院委託患者第2次収容58名、計98名となる。有資力患者用売買家屋20棟を中心に受け入れ、浪速ヶ丘と命名される  
1935年(昭和10年)   1.1 楽泉園、全員の選挙による役員制自治会「五日会」発足  
 同 2月 日本MTL、らい療養所施設拡張請願書を衆議院議長宛提出    
 同 3.14 らい療養所拡張、研究所設置の建議案、第67帝国議会に川渕代議士より提案可決    
 同 3.31 全国の警察官によりハンセン病患者数一斉調査、患者総数1万5371名(人口千人に対し2.19人)、入所患者数5290名    
1936年(昭和11年)   1.8 聖マーガレット館全焼。(聖バルナバ・ミッション)  
 同   1.8 コンウォール・リー女史、明石で静養  
 同 5.22 ハンセン病患者受刑者収容のための専用刑務所設備に関する建議案が衆議院に提出される    
 同 8.13 「長島愛生園騒乱事件」起こる。全入園者がハンストと作業拒否で、生活改善と自治権を要求決起した。    
 同 10.1 所長会議が内務、司法両大臣に「不穏らい患者取り締まりに関する陳情書」を提出    
 同 11.14 第五回日本らい学会(会長遠山郁三)東大医学部講堂において開催    
 同   11月 湯之澤部落代表一七名の連署により、らい自由療養村建設期成会が結成され、各界に請願書を発し運動につとめる。  
1937年(昭和12年)   4.9 楽泉園内の聖バルナバ教会所属信徒の葬儀が同園作業所にて行われる状況を見て、同園内に教会堂の必要性を強く感じたネトルトン女史がその基金として千円の寄付をする。  
 同 11.15 第10回日本らい学会開催    
1938年(昭和13年) 4.3 第11回日本らい学会開催    
 同   4月 湯之澤津久井館主細野和作と楽泉園の間に買収契約が秘密裏に成立。  
 同     6月 国際らい学会、カイロにて開催。
 同 6.28 外島保養院が邑久光明園として再建    
 同   12.24 栗生楽泉園内に重監房「特別病室」設置  
1939年(昭和14年) 8.6 第13回日本らい学会開催    
 同 10.27 国立らい療養所東北新生園創立開園    
 同   11.1 楽泉園内に聖慰主教会礼拝堂落成聖別式(信徒数90名)  
 同   12.4 コンウォール・リー女史勲6等に叙せられ、瑞宝章を賜る  
 同   12.14 湯之澤部落よりの楽泉園の診療が無料から有料となる  
1940年(昭和15年) 7.9 熊本の本妙寺らい部落が、県警強制執行により解散させられる。(本妙寺事件)    
 同   7.16 本妙寺の患者のうち37名が楽泉園に送致、女性・子どもを除く男性は重監房「特別病室」に投獄される。九州救らい協会理事長石松影蔵らより、古見楽泉園園長宛重監房「特別病室」に投獄されている本妙寺患者の釈放を要請する。  
 同 9.4 第14回日本らい学会小鹿島(現韓国)更正園にて開催    
 同   9.19〜20 群馬県主催、県下各警察署、衛生主任らい予防に関する事務打ち合わせ会議、楽泉園にて開催。  
 同   11.1 聖バルナバ・ミッションの正式解散を決定、リー女史の丘を除く湯之澤のミッション所属の土地一切をらい予防協会に寄付。  
1941年(昭和16年) 2.3 熊本回春病院強制解散    
 同   3.10 在日本エピスコパル宣教師社団は聖バルナバ医院の閉鎖を決定  
 同   3.11 群馬県が湯之澤移転交渉委員会を選任  
 同   3.12 湯之澤区長、部落解散交渉に応じるよう言い渡される  
 同   3.28 草津仲町大火、湯之澤消防団出動する  
 同   4.30 聖バルナバ医院閉鎖。収容者44名楽泉園へ。  
 同   5.7 群馬県と湯之澤部落との間に移転交渉円満解決し、覚書を交換。  
 同   5.18 湯之澤部落解散式を挙行。即日移転開始。翌年末までに完了することを決定。  
 同 11.14 第15回日本らい学会開催    
 同 12.8 太平洋戦争勃発    
 同   12.18 メアリ・ヘレナ・コンウォール・リー女史、明石において逝去  
1942年(昭和17年)   4.28 鶴田一郎楽泉園の医官に任ぜられる  
 同   5.25 リー女史の遺骨を明石より迎え、聖バルナバ教会において通夜の式を行う。  
 同   5.26 リー女史の遺言に基づき、聖バルナバ教会納骨堂に安置、納骨式を挙行  
 同   10.10 湯之澤部落解散終了  
 同   聖テモテ館草津聖バルナバ教会仮聖堂として使用する  
1943年(昭和18年)   5.27 リー女史の顕彰碑などを建立、頌徳公園を設置  
1957年(昭和32年)   12.6 満足館前、聖テモテ館隣に、草津聖バルナバ教会新聖堂を「コンウォール・リー女史記念聖堂」として建立、落成聖別。  
1996年(平成8年) 3.27 らい予防法廃止    
2001年(平成13年) 5.23 ハンセン病国陪訴訟における熊本地裁判決(国が全面敗訴)について政府が控訴を断念。損失補償制度の立法化、療養所退所者への年金創設を決定。    
2002年(平成14年) 3.23 政府、厚生労働大臣名で新聞各紙に「ハンセン病患者・元患者へ心より謝罪いたします」を掲載。同時に衆参両院議院は、「ハンセン病問題に関する決議」を掲載    
 同   11月 草津町の有志によって「コンウォール・リー女史顕彰会」発足